職種別の選考対策
年次:

22年卒 一般職
一般職
No.178591 インターン / インターンシップの体験談
22年卒 一般職
一般職
22年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2021年1月 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 1チーム5人、7チーム |
参加学生数 | 30人程度 |
参加学生の属性 | 早慶、同志社 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
チームメンバーのそれぞれが各事業部の社員に扮して一つの問題を解決していくというもの。例えば営業ならば取引先との納期の延長の交渉に取り組んだり、サプライチェーンを担当する人は本来とは別の場所から素材を仕入れたりというのを考える。
ワークの具体的な手順
それぞれに資料が配られ、ほかの人には見せてはいけない。
その資料を参考にワークを進める。
インターンの感想・注意した点
配られた資料は自分しか見てはいけないので、その資料の要点をきちんと把握し、簡潔に伝えようと心掛けた。
いろいろな部署に属する人がいたため面白かった。(研究開発、サプライチェーンマネジメント、営業、経理)
インターン中の参加者や社員との関わり
ワークのメンバーは一日を通して変わらなかったため、グループ内での交流はあった。しかし他の班員との交流はほとんどなかった。
課題発表の後、講評があり、そこで交流があった。
また全体が終わった後他の社員との交流もあった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やか
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やか
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。