職種別の選考対策
年次:

19年卒 ITコンサルタント ※現在募集なし
ITコンサルタント ※現在募集なし
No.17715 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 ITコンサルタント ※現在募集なし
ITコンサルタント ※現在募集なし
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 理系
2018年2月末
グループディスカッション(GD)
2018年2月末
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 1人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 2〜3日以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
受付を済ませ、全員一緒に会場へ案内される。その後、GDについての説明、個人ワーク、GD、フィードバック、社員さんへの質問という流れ。
GDのテーマ・お題
HPのSE(応募職種)の役割と必要な能力はなにか。HPの特徴はなにか。
GDの手順
あるプロジェクトに関する資料が渡される。ストーリー仕立てで、各職種のプロジェクトメンバー間のやり取りや、お客様からの声が書かれている。それを読み込み、自分の考えをまとめるための個人ワークの時間がとられる。そのあと、GDを2回行う。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介をする時間を3分(一人あたり30秒程度)設定され、HPに対するイメージを含めて自己紹介をする。ここでも、社員さんがついているので、選考に含まれている可能性も無きにしも非ず。
プレゼン時間の有無
各ワークに対してそれぞれ5分
選考官からのフィードバックの有無
発表の結果についてのフィードバックと、社員さんならこう答えるという話をしてもらえる。
雰囲気
参加者は1dayインターンに参加しているのもあり、HPのGDに慣れているような気がした。終始緊張感は漂っていた。
注意した点・感想
15分程度で発表用の資料まで作成する必要があるため、タイムマネジメントには特に注意をした。また、テーマの性質上、特に意見が割れるようなことはなく、むしろどんどん広がってしまいやすいので、あくまでHPの特性(HPWayなど)をグループとして意識し、話を収集させた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。