職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 研究職の志望動機と選考の感想
研究職
21年卒 研究職の志望動機と選考の感想
研究職
21年卒
志望動機と選考の感想
>
本選考
大学非公開 | 理系
志望動機
第一三共の研究職に興味を持ったきっかけ
ホームページを見て、がん領域の研究に興味を持ったこと
第一三共の研究職の志望動機(選んだ基準・他に受けた企業)
自分の専門性が活かせることを最重要の軸として企業を選んだ。その中でも特に、製薬企業と化学メーカーを受けた。第一三共と同等の大手製薬企業から中堅の製薬企業まで幅広く受けた。化学メーカーに関しては幅...
選考の感想
同業他社と比較して第一三共の研究職の選考で重要視されたと感じること
同業他社と大きく異なったと感じたことは主に2つあった。1つは技術力を重要視していると感じた。研究に関する質問が非常に多く、かなりレベルの高い質問をされた。2つ目は主体性を重視していること。研究テ...
他社と比べた際の第一三共の研究職の魅力
少し前まで、循環器などの医薬品を中心に研究開発してきたが、近年ではがんに強みを持つ製薬企業を目指していて、将来性が大きいことが一番の魅力だと思う。
第一三共の研究職の選考で工夫したこと
就職活動を始める前から、技術質問が鋭いとの情報を得ていたので、自分の研究は事細かく理解し、1つ1つの結果に対する考察を再度理解するよう努めました。また、研究上で苦労したエピソードは3つほど用意し...
第一三共の研究職の選考前にやっておけばよかったこと
1次面接では特に何も感じませんでした。自分のやったことが全て発揮されたと思います。最終面接では将来何をやりたいか」明確にし、それを伝える練習をしておけばよかったと思います。
第一三共の研究職を受ける後輩へのメッセージ
研究職で採用選考を受ける場合はやはり自分の研究をいかに理解しているかが勝負だと思います。頑張ってください。
その他企業の選考対策