職種別の選考対策
年次:

24年卒 【Meiji Seika ファルマ】総合職(営業・管理系)
【Meiji Seika ファルマ】総合職(営業・管理系)
No.321779 インターン / インターンシップの体験談
24年卒 【Meiji Seika ファルマ】総合職(営業・管理系)
【Meiji Seika ファルマ】総合職(営業・管理系)
24年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 8月下旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 半日 |
参加社員数 | 人事2人、全体で5人ほど |
参加学生数 | 40名前後 |
参加学生の属性 | 文系、理系、MARCH、早慶あたり |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
実際のMRがどのように薬剤の情報提供を行うか、というロールプレイワーク。まず5〜6人のグループに分かれ、グループワークを行う。その後、担当の社員の方を医師と見立て、新しい薬剤を扱ってもらうためのプレゼンを3分で行う。
ワークの具体的な手順
仮想の新薬に関する資料と、担当の病院の現状に関する資料を読み込む。それをもとに、どのようなアプローチで提案するべきかをグループで考える。それを元に、1対1で社員の方に対してプレゼンを行う。
インターンの感想・注意した点
時間が短いため、必要な情報をまとめて提案方法を組み立てていくことが大変だった。また、最後は1対1で提案をする場があるが、そこでは失敗を恐れずに思うままを表現することが大切だと感じた。インターンの中で評価がされているというよりは、MRがどのような仕事なのかという、業務理解を目的としていると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
学生同士では、グループワークで関わりがあった。雑談をするタイミングなどもあった。社員の方とは、座談会やワークの中で関わりがあった。ワーク中は、医者という立場を演じていたため、少し淡白な関わりではあったが、その後の座談会やフィードバックでは、非常に話しやすい雰囲気だった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目に仕事に取り組んでいるイメージ。優秀な方が多いイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
参加前のイメージは正しいと感じた。また、それに加えて、自分の仕事に誇りを持って、やりがいを感じている方が多く、いきいきとしていると感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。