誰もがこういった言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
「就活で見られているのは『コミュニケーション能力』」
「面接突破の上で『コミュニケーション能力』は大事」
この言葉を耳にする度に、こう思いませんか?「『コミュニケーション能力』ってそもそも何なんだ⁉︎」と。
今回は、就活においてマジックワードとなっている「『コミュニケーション能力』とは何か?」を解説していきたいと思います。
また、「面接で『コミュニケーション能力』を示す方法」「『コミュニケーション能力』の身につけ方」も併せてご紹介していくので、ぜひご一読ください。
<目次>
●面接で求められるコミュニケーション能力は2種類ある
●面接やグループディスカッション(GD)でコミュニケーション能力を示すためには
・(1)ケースバイケースで対応する
・(2)とにかく構造的に話す
●面接で使えるコミュニケーション能力を身につけるには
・インターンシップへの参加:(1)と(2)を得たい人へ
・OB・OG訪問:(2)を得たい人へ
面接で求められるコミュニケーション能力は2種類ある
一般的に「コミュニケーション能力」というと、「誰とでも分け隔てなくコミュニケーションを取ることができる(距離を縮めることができる)力」と解釈されがちです。
しかし、面接官は学生に求める「コミュニケーション能力」を以下のように定義しています。
(1)相手の言うことを正しく理解する能力
(2)伝えたいことを適切に表現し、相手に理解してもらう能力
ひとたび社会に出ると、同僚や上司、取引先などありとあらゆる人とコミュニケーションを取る必要が生まれます。
どんな相手でも納得させながら異なる意見を擦り合わせ、かつその中で自分の意見を発信することが社会人には求められます。社会に出てから必要なこれらの能力を学生が持ち合わせているかを見極めるのが面接の役割なのです。
実際の面接では、上記の能力を、
「面接官がする質問の意図をくみ取れているか」
「構造的に物事を話せているか(分かりやすいか)」
というポイントで見られます。
面接やグループディスカッション(GD)でコミュニケーション能力を示すためには
先述したように学生と社会人の考える「コミュニケーション能力」には差異があります。
そのため、普段は「コミュニケーション能力」に自信があると感じている学生も意外と面接でつまずくことがあるのです。ここからは、面接やGDで「コミュニケーション能力」を示すにはどうすればいいか、2つの能力に分けて解説していきたいと思います。
(1)ケースバイケースで対応する
相手の言うことを正しく理解する能力は、「質問の意図をくみ取れているかどうか」で見極められます。
質問の意図というのは志望企業や業界、選考の段階によって変わってくる可能性があるので、常に感覚を研ぎ澄まして質問の意図を考える必要があります。
また同じ質問でも、答え方は「それが何次面接でされたのかにより、その意図・目的が異なるので、それを意識して」答えましょう。
例えば「あなたをモノに例えると何ですか?」と質問された時に、1次面接・最終面接の場合での回答の違いをそれぞれ見てみましょう。
【質問:「あなたをモノに例えると何ですか?」】
→【1次面接】の場合
推測:まだ1次面接のため「自己PR」に関する質問と捉える
意図:「能力の見極め」
回答:「自分の強み」を織り交ぜてしっかりとアピールする
→【最終面接】の場合
推測:もう最終最終面接のため「意思確認の意味合い」が強いと捉える
意図:「どんな人柄なのか」
回答:「自分の人柄や性格をモノで表す」と何になるかを説明する
このように「相手の質問の意図を把握する力」とは、「自分と相手の置かれた状況を判断し、一つ一つに対する相手の質問の意図を丁寧に考える」ことで導き出されます。この思考のプロセスをへて、初めて相手の意図を正しく理解できるといえるでしょう。
では、相手の質問が「抽象的で一回では理解できない場合」どうすればいいのでしょうか? 一見ピンチに見えるこの状況ですが、実はチャンスにもなりえます。
これを解決する手段が、思い切って分からない点を「質問をする」ことです。
例えば、「自分を成長させてくれた経験は何ですか?」と質問された場合。
「成長させてくれた経験は大学時代の経験ですか? それとも人生を通じての経験ですか?」と尋ねれば、自分が質問の意図を正しく理解しようとする姿勢を示すことができます。
このように質問が抽象的な場合は、「質問をする」ことで誤った理解を防ぐだけでなく、「正しく理解しようとする姿勢をアピールする」こともできるのです。
(2)とにかく構造的に話す
面接で伝えたいことを適切に表現し、相手に理解してもらうというのは、つまり「構造的に話す」ということです。
「構造的」というと難しく感じるかもしれませんが、至ってシンプルで「結論→理由」の流れで簡潔に話せばいいのです。
例えば「あなたをモノに例えると何ですか」と質問され、自分が伝えたい強みが「粘り強さ」であるとします。その時は、以下のように回答すると内容がすんなり頭に入ってきます。
「私はモノで例えると剥(は)がし忘れたガムテープです。どんなに剥がそうとしても剥がれないような粘り強さがあります。【結論】なぜなら◯◯だからです。【理由】したがって、私は剥がし忘れたガムテープだと思います」
ここで注意すべきは理由を答えるときに「冗長にならないこと」です。
「結論→理由」の流れで話すことができる学生は多いのですが、理由を長々と話してしまうがために、分かりやすく伝えられないケースが散見されます。
まとめると、以下の2点を意識することで、グッと分かりやすい文章になるでしょう。
・「結論→理由」の流れで話す
・端的に答える
以上のポイントは、GDでも重要です。他の学生が話した内容をキチンと理解した上で、自分の意見を分かりやすく述べて議論を積み上げていくことができる学生は、「コミュニケーション能力」を高く評価されます。
GDについてさらに詳しく学びたい方は以下の記事をご覧ください。
▼GDについて詳しく知りたい方はこちら ・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方/流れやコツを網羅的に解説 ・【グループディスカッションの役割】全種類の解説とおすすめの決め方
面接で使えるコミュニケーション能力を身につけるには
続いて、企業が求める2つの「コミュニケーション能力」を身につけるためのオススメの方法をご紹介します。
それぞれ、以下のように表記し、分けています。
(1)=「相手の言うことを正しく理解する力」
(2)=「伝えたいことを適切に表現し、相手に理解してもらう力」
インターンシップへの参加:(1)と(2)を得たい人へ
グループワーク型のインターンシップではチームのメンバーと共同で1つのアウトプットを出すことが求められるため、「コミュニケーション能力」を訓練する絶好の機会です。インターンシップによっては、社員からのフィードバックをもらうことができるので、自分の「コミュニケーション能力」はどこができていて、どこができていないかを客観的に知ることができます。
最新のインターンシップの情報はこちらをチェックしてみてください。
OB・OG訪問:(2)を得たい人へ
OB・OG訪問では「自分のやりたいこと」「頑張ったこと」などをOB・OGの方にぜひ聞いてもらいましょう。初めはなかなか思ったように伝えることができないかもしれませんが、OB・OGの方からのフィードバックを通じて、徐々に自分の「伝えたいことを適切に表現し、相手に理解してもらう力」を伸ばすことができるでしょう。
OB・OG訪問についてさらに詳しく学びたい方は以下の記事をご覧ください。
▼OB・OG訪問について詳しく知りたい方はこちら ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【こんなOB・OG訪問は落ちる】学生が知らない、失礼にあたるマナー11例を社会人のホンネ付きで再現してみた ・OB・OG訪問の質問リスト【厳選50選】 深い内容を聞くコツ・前日に送るメール例
おわりに
このように就活の面接で見られている「コミュニケーション能力」は「相手の話していることをキチンと理解し、それに対し分かりやすく回答する力」を指します。インターンシップやOB・OG訪問を通じて、「コミュニケーション能力」をいち早く身につけることで、面接での印象がグッと良くなることでしょう。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■面接対策一般
・【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法
・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
・模擬面接のやり方5ステップ|聞かれる質問集と面接官の選び方も紹介
・集団面接|流れやマナー、質問例など受かる人のコツや対策法を網羅
・面接時間の平均は?短いor長い場合は不合格?採用の裏側を整理
・「なぜか面接で落ちる」君が知らない、7つのNG行動チェックリスト
・圧迫面接とは?質問例や対策・なぜか受かった理由を解説 ■逆質問
・【面接の逆質問】厳選32例|質問の終わり方と業界・面接官別の鋭い質問 ■フェーズ別面接対策
・1次面接でよく聞かれる質問【7選】回答例や必要な対策を解説
・【二次面接】聞かれることは何?通過したらほぼ内定?あらゆる疑問を解説
・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説 ■質問対策
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?
・【学生時代に力を入れたこと:面接対策編】就活でよく聞かれる質問「ガクチカ」
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方 ■グループディスカッション対策
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方/流れやコツを網羅的に解説
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究:34業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!金融/商社/不動産/メーカー/広告/コンサルなど人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・【代表的な職種一覧】業種との違いや種類ごとの適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文30選】就活で差をつけるコツとテンプレート
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
※こちらは2021年4月に公開された記事の再掲です。