今回は日系コンサルのなかでも人気の野村総合研究所(以下、NRI)のインターン選考(経営コンサルタント)のポイントをお伝えします。エントリー前の最終確認のために、ぜひご一読ください。
<目次>
●野村総合研究所(NRI)の社風
●野村総合研究所(NRI)の選考のポイント
●野村総合研究所(NRI)のインターンのフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. 筆記試験
・3. 1次面接
・4. グループディスカッション(GD)
・5. 2次面接
・6. インターンシップ
●おわりに
野村総合研究所(NRI)の社風:若くから活躍できる社内制度と充実した育成環境
NRIは、業務における役割分担のされ方と世界随一の研修プログラムによって、コンサルタントとしての総合力を鍛えられる環境があるといわれています。
役割について、NRIは外資コンサルと異なり、階級によって仕事の役割が明確化されていないため、1〜2年目からいきなりクライアントの前に出て仕事をする機会も多いそうです。
また、企業インタビューでも「日本社会の未来を考える人材を育成するために、コンサルタントが安心感を持って働ける環境を提供したい」とある通り、内認定資格の設置や研修の充実化によってプロフェッショナル育成に力を入れています。
このことから、若手から着実にコンサルタントとしての力を付けていける環境がNRIにはあるといえるでしょう。
▼野村総合研究所の社風についてより詳しく知りたい方はこちら!
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
野村総合研究所(NRI)の選考のポイント:柔軟な思考力と折れない心が大切
選考直結かつ、2度本選考に参加するチャンスを得られる
インターン参加者は本選考の一部フローが免除され、本選考を前倒しで受けることができるそうです。
また、選考の鬼門である部長面接については、早期に行われるインターン特別選考で通過できなくても、一般選考のタイミングでもう1度部長面接から受けられるという特徴があります。
NRIへの志望度が高い学生は、内定の可能性を広げられるため、ぜひ参加しましょう。
型にはまらない柔軟な思考力があるか
NRIはオーダーメイドの提案を大事にしているようです。
そのため、フレームワークなどの型にはまらない柔軟な思考が求められていると考えられ、実際の選考でも、「隣の学生の話を聞いて疑問点を質問する面接」「社員と学生でニュースについて議論する面接」など、他のコンサルファームにはない変わった選考が多くなっています。
また、あるインターン参加者も、面接のフィードバックで「ステレオタイプな発想をしがち」「頭が固め」とコメントされており、ありきたりなフレームワークを適用するのではなく、自分なりに考えて意見を発信していくことを意識しましょう。
折れない心と人当たりの良さ
コンサルタントは、提案の出来によらず決まったフィーをもらう契約のため、提案内容が納得感あるものでないときは、クライアントから厳しい指摘を受けます。
そのため、厳しい状況でも折れない心を持ったタフな学生を求めています。
また、戦略を立てる力だけでなく、顧客と長期的に良好な関係を築く力も求められており、選考フローを通して人柄を最終チェックするなど、人間性を重視していることが伺えます。
自分なりに考えて意見を発信していくとともに、選考で接する面接官や学生とは良好な関係を築けるように心がけましょう。
▼選考におけるポイントやクチコミを詳しく見たい方はこちら!
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
野村総合研究所(NRI)のインターンのフロー
2021年卒のNRIのインターンのフローは以下の通りです。
1. エントリーシート
2. 筆記試験
3. 1次面接(集団面接)
4. グループディスカッション(GD)
5. 2次面接(集団面接)
6. インターンシップ
それでは選考ごとに見ていきましょう。
1. エントリーシート(ES):文章の構造を明確にして書こう
NRIの2021年卒のエントリーシート(ES)は以下の通りです。
あなたが大学入学後「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、「最も力を入れた研究・ゼミ」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、そのテーマにおける難しかった点および自分なりに創意工夫した点を、重点的に教えてください。(400字)
※出典:野村総合研究所|経営コンサルタント2021年卒インターンのES
注意すべきポイントはとにかく構造を明確にして文章を書くことです。
コンサルファームであるNRIでは、顧客に話を分かりやすく伝える力が必要なため、構造を明確にして文章を書くことは不可欠です。
また、NRIのインターン選考では、ESがしっかりと読み込まれるのが特徴です。採用担当者の話では、「ESを全部ちゃんと読んでいる」と話しており、実際に結果通知まで10日間程度かかっていることを考えると、ESの内容はしっかり読み込まれていると考えられます。
入念な準備を行い、構造化した分かりやすい文章を心がけましょう。
▼野村総合研究所(NRI)のES・志望動機について詳しく知りたい方はこちら!
【ES・体験談】選考通過者の事例と対策法
【志望動機・選考の感想】
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼ES作成に関するおすすめ記事はこちら!
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
・自己分析の方法:就活の基礎!得意×需要×好きから自分の強みを分析
・自己PRで面接攻略!企業から見たうまい強みのアピール方法を例文付きで解説!
▼過去に配信した《ES対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【期間限定公開中】【全22卒就活生向け】『ES対策ガイダンス』−基礎から内定者ESのアタマの中まで大解剖−
2. 筆記試験:SPIが不安でも対策をすれば十分に突破可能
野村総合研究所(NRI)の筆記試験ではテストセンター(SPI)が採用されています。受検層のレベルが高く、本選考に通るよりもインターンへ合格する方が難しいとの声も聞かれるため、テストセンターのボーダーも高くなっていると考えられます。SPIに不安がある方はSPIの対策本をひととおり解いてしっかりと対策をしておきましょう。
こちらの記事も合わせてご覧ください。
・【就活スタート時必見】主要Webテスト9種類:問題形式の見分け方と対策本一覧
・【SPI対策】SPIとは?例題31問付き!言語・非言語等の問題形式と出題内容を解説!
▼おすすめ対策本はこちら
・主要3方式<テストセンター・ペーパー・WEBテスティング>対応】これが本当のSPI3だ! 【2021年度版】
・2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集2021最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集
3. 1次面接:構造化して話す能力が求められる
2021年卒では、社員1人、学生3人の30分程度のグループ面接が行われました。1人が学生時代頑張ったことを述べ、聞き手のうちの1人がホワイトボードに要約、残りの1人が質問をする、というように、3人の学生それぞれに役割が与えられ、ローテーションですべての役割を担当する形をとっています。
<質問内容>
・ESに書いたこと(企業が直面している問題点)を1分程度で説明し、それに対する深堀。
・隣の人の話に質問。
・他学生の話を聞き、それをホワイトボードにまとめる。論理を組み立て直し、構造的にまとめなおす必要がある。
・逆質問
※出典:野村総合研究所|経営コンサルタント2021年卒インターンの一次面接
この質問ではコンサルタントの素養としての「構造化して話をまとめる能力」「課題を見つけ、的確な問いを投げかける能力」が求められます。以下を参考に対策をしてください。
コンサル適性を見抜くNRI独自の選考/自分の話の準備が鍵
隣の人が披露するエピソードを即座に構造的に把握し、ホワイトボードに書き留めることが要求されます。また、エピソードの中の課題を見つけ、どのような質問ができるかについても重点的に見られるそうです。クライアントの話を聞いて整理し、解決の方針を示していく、まさにコンサルタントの業務が圧縮されたような選考といえるでしょう。
一見対策しようがないようにも思えますが、自分の話を準備することで十分な対策になります。あらかじめ自分のエピソードをしっかりした構造で準備しておけば、相手の話を端的に要約し、周りの人の話に欠けている要素を質問することができるからです。
ESの項目でのアドバイスを参考に、自分の話の構造化をしっかりと準備しておきましょう。
論理の飛躍、取り組みの優先順位付けに注目しよう
上で触れた「要素の不足を補うこと」以外にこの選考で注目すべき点は、課題と施策の間に論理の飛躍がないか、取り組みに優先順位が付いていたかなどです。
<課題と施策にズレの可能性がある例>
テニスサークルで優勝するためにメンバーのモチベーション低下が課題だと考えた。そこでミーティングを開いてチームの目指す方向性を統一した。
この例の場合、「モチベーションが低下していたのは、本当にチームの目指す方向性に相違があったからなのか」「練習メニューか固定化されており、練習意欲が湧かなかったことなどではないか」など、課題と施策の間に論理の飛躍やズレがないか、的確な問いかけができるようにイメージを持って選考に臨みましょう。
▼面接対策に関するおすすめ記事はこちら!
・面接対策:就活で定番の質問と回答例・強みを企業にアピールするコツ
・集団面接に受かる人、落ちる人:評価を分ける5つのポイントを徹底解明!
・【就活:最強の逆質問】企業の採用面接で好印象を受ける質問例10選
4. グループディスカッション(GD):突破に求められる3つのポイント!
NRIのグループディスカッション(GD)は、8人で資料読み取り型のケース面接を解きます。2021年卒で出題されたお題の一例は、以下の通りです。
・古くからとある写真館では、大手写真屋チェーンによる経営圧迫が問題となっている。経営を立て直す戦略を考えなさい。
・とあるファミリーレストランが取るべき経営戦略を考えなさい。
※出典:野村総合研究所|経営コンサルタント2021年卒インターンのGD
資料読み取り型のGD/複数のデータを結び付ける訓練をしておこう
NRIのGDはコンサルファームには珍しい、資料読み取り型となっています。
課題についての定量・定性調査の結果が示されたグラフや表が多くあるため、これらを複数組み合わせて考える事が不可欠です。
実際に、あるインターン参加者は「製品全体の需要が落ちている」というデータと「高齢層のシェアが伸びている」というデータを組み合わせて、「一見高齢層の客が増えているように見えるが、絶対数としては伸びていないかもしれない」と発言したところ、高評価を得ていました。
何か一つのデータに引っ張られて安易な考えをしないように気をつけましょう。
序盤で論点を設定することが重要
資料読み取り型の議論では、多くのデータが与えられるため、それぞれの学生が自分の注目したデータに沿って意見を言うようです。
そのため、議論の論点が発散しやすく、合意形成が思うように進まないという状況が往々にして発生する場合があります。序盤で「時間ごとに何について議論すべきか」を決めておくと、関係ない議論で時間を消費することを防止できるので、論点の設定を意識して臨みましょう。
議論を前に進める意見出しを意識しよう
人数が多いGDであることから、NRIのGDは参加人数が多くテーマも難しいため、議論が中盤で停滞しやすい傾向にあります。
その際、無理に現状のまま推し進めようとファシリテートするのではなく、今までにない新たな観点や、分析ツールの導入などを通して、議論を少しでも前に進めようとする姿勢を示すのが望ましいでしょう。
ある内定者は、「なぜこのクライアントがNRIに案件を依頼してきたのかを考えてみたらどうか」という新しい切り口を出すことで評価を得ていました。
▼GD・ケース対策に関するおすすめ記事はこちら!
・グループディスカッション対策完全版!テーマごとの例と議論の進め方・役割の選び方
・【初めてのケース】読むだけで準備万端!ゼロから始めるケース面接対策(例題付き)
・【フェルミ推定】「いまさら聞けない」でも大丈夫!回答&解説付きで読むだけでOK
5. 2次面接:インターン参加の最後の関門! 注意すべき意外なポイント
2次面接は学生4人のグループ面接です。2021年卒の選考では面接の構成は2部に分かれ、前半が「自己紹介」「志望動機」などの一般的なグループ面接、後半が特定のテーマに基づいたディスカッションでした。
質問内容は以下の通りです。
<質問内容>
・志望動機
・学生時代に力を入れたこと(ESに書いたこと)
・最近気になったニュース
・上記ニュース4つのうち、1つについて深く掘り下げて議論
→学生時代に力を入れたことについて少し掘り下げられた以外は、ほとんどの時間を1つのニュースへの議論に割いた
※出典:野村総合研究所|経営コンサルタント2021年卒インターンの2次面接
NRIのインターンは、選考直結ではあるもののインターン期間での選抜を行っていないため、インターンは企業や業務への理解を深めてもらうという目的で行われています。
実際に、インターン参加者によれば、他のコンサルファームはコンサル志望者が大半であるのに対し、NRIには商社からインフラまでさまざまな業界を志望する学生が集まるようです。
そのため、背伸びせず素直に「コンサルの仕事を知りたい」と話しても問題ないでしょう。
真摯(しんし)な受け答えを心がけよう
この2次面接では、インターンを受け入れる部署の社員が面接官を務めます。そのため、面接官に「この学生をインターンに呼びたい」と思ってもらえるよう、人柄の良さをアピールすることが重要です。また、内定者の感想として「社員とのコミュニケーションが自然に行えるかどうかが大事だと思う。」と語っていました。実際に、あるインターン参加者は、「いい人そうだったから通した」と後にフィードバックを受けていたようです。
ただし、社員によって面接の雰囲気も違うようで、笑いが起きるくらいフランクに行われる場合もあれば、終始厳しい雰囲気で行われるところもあったようです。
フレームに捉われず、柔軟に考えられるか
後半では、社員を交えたテーマディスカッションが行われます。テーマは気になるニュースなどを基にその場で決められることが多いようです。
この選考と一般的なグループディスカッション(GD)との違いは、社員がファシリテーターを務め、議論を誘導していくという点です。そのため、普段自分がやり慣れている進め方や得意な議論のパターン、フレームワークが使えない場合があり、あるインターン参加者も「普段と勝手が違ってやりにくかった」と話していたようです。
一つの方法に固執せず、柔軟に考える姿勢を心がけましょう。
▼面接対策に関するおすすめ記事はこちら!
・【面接対策】テンプレ付き「模擬面接」のすすめ:たった1時間で通過率アップ!?
▼過去に配信した《面接対策ガイダンス @YouTube LIVE》を期間限定で公開中!
・【期間限定公開中】【全22卒就活生向け】『面接対策ガイダンス』−基礎から内定者の準備方法まで大解剖−
6. インターン:「チームの成果最大化」と「意見を持ち続ける姿勢」が評価を分ける
NRIのインターンは5日間行われ、NRIが現在もしくは過去に実際行った業務を想定した課題解決ワークが課されます。
2021年卒のインターンで課されたテーマ例、および過去のテーマ例は以下の通りです。
<課題例>
・ヤマト運輸の再配達問題に対してどのような施策を打つべきか・東京海上日動が若者向けにサービスを提携する際に、LINEと提携すべきか・トヨタの海外販売戦略を考えろ
など<過去の課題例>
・くまモンのキャラクターロイヤリティーフリーを継続すべきか
・大手航空会社から沖縄のローカル航空会社は独立すべきか
・マツキヨのEC事業売り上げ拡大
・日本の観光立国を進めるべきか否か
・とある自動車メーカーのインド部品メーカーとのM&Aの実施判断
・セブン銀行の売上拡大
・ヘルスケア企業の新規事業立案
・JTBが外国人観光客を地方に送客する戦略立案
・エネルギー会社の電力事業参入戦略立案
など※出典:野村総合研究所|経営コンサルタント2021年卒インターン
NRIのインターンは従来、外資系コンサルファームで行われるような選考色が強いジョブではありませんでした。
しかし、21年卒学生向けのインターンでは、参加学生の内、一部の学生が早期選考ルートに乗り、3月より早い段階で内定を獲得しています。
このインターンで早期選考ルートに乗れなかった場合でも、その後の本選考には影響なく参加できますが、早い段階で内定を獲得したい学生は気合いを入れてインターンに臨みましょう。
班の議論が行き詰まった後半こそ高評価を得るチャンス
NRIのインターン参加者は、他のコンサルファームのインターンに参加経験がある学生も一定数いるため、ワークの序盤は比較的スムーズに進むことが多いでしょう。
そのため、差がつきやすいのは議論が膠着(こうちゃく)しやすい後半だと考えられます。
ある内定者は「班で議論が行き詰まっているときに積極的に発言していて議論を前に進めようとする姿勢が良かった」と最終日のフィードバックでコメントされていたので、行き詰まったときこそチャンスだと考えて、率先して議論に参加しましょう。
▼野村総合研究所の選考ステップを更に詳しく知りたい方はこちら!
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼野村総合研究所の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!
野村総合研究所が参加予定のイベント一覧
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
おわりに
いかがでしたか? 皆さまの選考対策のお役に立てれば幸いです。
さらに詳しい「選考対策ページ」と「クチコミ」はこちらをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼インタビュー記事はこちら
・不確実性の時代、経営戦略コンサルタントは日本を導けるか。日系ファームNRIに課された使命
・なぜ商社や広告代理店を抜いて、NRIが就活ランキング3位なんですか?
・「人気ランキング=学生の評価」ではない。三井物産と野村総合研究所が考える「学生に選ばれる企業」とは?▼その他、おすすめの選考対策記事はこちら
・【期間限定公開中】【全22卒就活生向け】『就活スタートダッシュガイダンス』−30万件以上の就活体験談を基に、就活の全貌を徹底理解!−
・【期間限定公開中】【全22卒就活生向け】『インターンシップガイダンス』−最新のトレンドと目的にあったインターンの探し方−▼おすすめインターン記事はこちら
・内定につながる夏インターン一覧:30社以上のサマーインターン情報を完全公開!
(Photo:NicoElNino/Shutterstock.com)