こんにちは、ワンキャリ編集部です。
就活でよく聞かれる質問が、学生時代に力を入れたエピソード、通称「ガクチカ」です。多くの就活生が悩むガクチカですが、大切なのは経験のインパクトの大きさではありません。企業が本当に見ているのは、その経験を通したあなたの「考え方」と「人柄」です。
こちらの記事では、アルバイトやサークルといった身近な経験を「この学生に会ってみたい」と思われるガクチカに変える方法を、30を超える内定者の例文と共に徹底解説します。評価される書き方の法則や注意点なども解説するので、ぜひ参考にしてください。
<目次> ●ガクチカとは? ・就活でガクチカが問われる理由 ・自己PRとの違い ●評価されるガクチカの特徴 ・入社後の再現性や反復性をアピールできている ・努力や行動の過程がしっかりと示されている ・具体的な定量表現などを用いている ・成功につながる行動原理や思考をアピールできている ・企業の求める人物像に合っている ・エピソードが論理的で分かりやすい ●評価されるガクチカの作成方法 ・学生時代の取り組みを振り返る ・取り組みの中で印象的なエピソードを抽出する ・企業に合ったエピソードを選ぶ ・エピソードを組み立てる ●【テーマ別】ガクチカ例文11選 ・ガクチカ例文(1)アルバイト:飲食店 ・ガクチカ例文(2)アルバイト:塾講師 ・ガクチカ例文(3)部活 ・ガクチカ例文(4)学業 ・ガクチカ例文(5)研究 ・ガクチカ例文(6)ゼミ ・ガクチカ例文(7)サークル ・ガクチカ例文(8)留学 ・ガクチカ例文(9)長期インターン ・ガクチカ例文(10)ボランティア ・ガクチカ例文(11)資格・趣味 ●【文字数別】ガクチカ例文9選 ・ガクチカ例文:200字 ・ガクチカ例文:400字 ・ガクチカ例文:600字 ●実際の内定者のガクチカ例文10選 ・大同生命保険:アルバイト ・アドバンテック:ゼミ・研究 ・三井住友建設:サークル・部活 ・豊田合成:サークル・部活 ・日本生命保険相互会社:留学経験 ・野村総合研究所:インターンシップ経験 ・トヨタ自動車:趣味 ・三菱総研DCS:ボランティア ・クレスコ・デジタルテクノロジーズ:資格 ・東京海上日動システムズ:日常生活 ●ガクチカ作成の注意点 ・社風・仕事内容に合うエピソードを選ぶ ・高校以前のエピソードを使わない ・実績を残していないエピソードを使わない ・誇張しすぎるエピソードを書かない ・専門用語を使わない ・指定された文字数の9割以上を書く ・誤字・脱字はないか ●まとめ
▼ ガクチカの高評価エピソードを知りたい方向けのイベント紹介
ES・面接突破のために今すぐ使うべき「高評価エピソード&すぐに使えるテンプレ」を解説するオンラインセミナーです!
■ ポイント ・選考突破レベルのガクチカ・自己PRのテンプレを知り、すぐに真似できる ・内定者の実際の経験をもとに、成果の出る書き方を伝授!
▼ガクチカの例文をいつでも見返そう▼
ガクチカとは?
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)とは、就職活動で学生時代に熱心に取り組んだ経験をアピールするためのものです。自己PR・志望動機と同様によく聞かれる質問の1つで、企業に自分の能力や人柄を理解してもらう目的があります。
なお、ガクチカは学業に限らず部活動・留学・アルバイト・趣味などの経験も含まれているため、自分が特別目立った成果をあげていなくても心配する必要はありません。
就活でガクチカが問われる理由
企業がガクチカを問う理由について確認しておきましょう。
結論から言えば、企業はガクチカを通して就活生が「入社後活躍する人材であるか」を判断します。
エントリーシート(ES)・面接の中で、就活生の過去の経験・実例をもとに自社での活躍の可能性を判断していて、その可能性は特に以下の2点から判断されます。
・自社が求める人材とマッチしているか ・経験から学ぶ力があるか
企業はガクチカを聞くことで、就活生の人柄や価値観、モチベーションとなる物事を知り、就活生が自社が求める人材とマッチしているか、自社に合う人材であるかどうかを判断します。また、ガクチカのエピソードを聞いて経験から学ぶ力があるかどうかを知り、今後活躍してくれそうな人材であるかどうかを判断します。
また、ガクチカは自己認識の深さを測る手段でもあります。自分の強みや弱みを理解し、それをどのように活かしてきたかを具体的に説明できるかが重要です。
さらに、ガクチカはコミュニケーション能力の評価にも繋がります。限られた時間や文字数の中で、自分の経験を効果的に伝える能力は、職場での報告やプレゼンテーションにも直結します。これらの視点を踏まえ、ガクチカを作成する際には、具体的なエピソードを通じて自分の強みや成長を効果的にアピールすることが求められます。
2024年にワンキャリア新卒入社。 学生時代は体育会でのマネージャーを経験。 現在はキャリアアドバイザーとして「人の数だけキャリアをつくる」を大切に、マネージャーの経験も活かし、どこよりも丁寧なサポートを実施中。
▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼
自己PRとの違い
ガクチカと自己PRは伝える内容に大きな違いがあります。自己PRは自分の強みや長所など「何ができるか」を説明するのに対し、ガクチカは「どうやってそれを成し遂げたか」というプロセスに重点を置いて説明します。そのため、ガクチカでは過去の経験に基づいた自身の成長過程や考え方、行動の変化を示すことが重要です。
▼ガクチカについて詳しく知りたい方はこちら ・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
▼ガクチカと自己PRの違いについて詳しく知りたい方はこちら ・自己PRとガクチカの違いって?かぶる原因と一貫性を持たせる書き方
評価されるガクチカの特徴
これからガクチカを作成する人にとって重要なのは、企業がどのようなポイントを重視してガクチカを評価するかという点です。
ご紹介する以下の点を意識して、企業に評価されるガクチカを作成しましょう。
入社後の再現性や反復性をアピールできている
ガクチカを伝える際に最も重要なのが「再現性」です。
企業はガクチカについてただの学生時代のエピソードとして聞いているのではなく、ガクチカを通して学生の強みや考え方、価値観を知ろうとしています。学生が入社後も同じような成果を再現できるかどうかを判断しているのです。
ガクチカを作ったり伝えたりするときには、この「再現性」がアピールできているかどうかを常に意識するようにしましょう。
努力や行動の過程がしっかりと示されている
成果よりプロセスを重点的に伝えることも、ガクチカで高評価を得るために外せないポイントです。ガクチカの内容は単なるエピソードトークではなく、再現性を感じられるものにこそ意味があり、それを伝えるには成果までの過程を詳しく伝えることが重要です。
例えば、テレアポのアルバイトにおける後処理の時間を、それまでよりも10%短縮できた経験を伝えるとしましょう。成果のみを伝えても、志望先が別の業種の場合、汎用性はありません。
しかし、「タイピングの速度を向上させれば状況が改善すると考え、自らタイピング練習ソフトを使って練習した」というプロセスを伝えれば、「課題解決力」のアピールにつながります。
ガクチカで高評価を得るには、再現性を感じられる内容が必要であるため、成果よりもプロセスを重点的に伝えることが大切です。
具体的な定量表現などを用いている
ガクチカで高評価を得るには、成果を定量的に伝えることも欠かせません。定量表現とは、具体的な数字などを用いて物事を表すことです。数字や他との比較を用いて成果を伝えることで、ガクチカとして何を成し遂げたのかについて、より具体的にイメージしやすくなるでしょう。
例えば、飲食店のアルバイトで「売上を向上させました」と伝えるよりも、「前の月と比べて売上を20%向上させました」という伝え方のほうが、より具体性が高まります。
自分の成果を適切にアピールするためには、状況が伝わりやすいように定量的・相対的に伝えるように意識することが重要です。
成功につながる行動原理や思考をアピールできている
ガクチカを書く際には、エピソード自体よりも思考性のほうが重要です。行動に至るまでの自分の思考や価値観を伝えることで、成功につながる考え方や再現性をアピールしましょう。
「どのような問題があり、結果的にどうしたのか」という内容だけでは、その学生の考え方や価値観を伝えることは困難であるためです。より共感を得るためにも、「その行動に至った考え方」を伝える必要があります。
相手に伝わりやすいように、どのような状況下で何を考えて行動したのかについて、具体的に伝えることを意識しましょう。
企業の求める人物像に合っている
ガクチカは、企業が求めている人物像とマッチしているかについて意識して書きましょう。企業側は、学生が自社に合う人材かどうか、長く働いてくれるかどうかを見極めたいと考えており、求める人物像は企業によって異なるためです。
例えば、その企業が柔軟な思考を持ち、積極的に新しいことにチャレンジする人材を求めている場合には、「好奇心が強い」「行動力がある」ことが伝わるガクチカを選びましょう。
ただ自分が一番頑張った経験を伝えるのではなく、力を入れた経験の中で、その企業が求めている人材の特徴をアピールできるエピソードを選ぶことがポイントです。
エピソードが論理的で分かりやすい
これはガクチカだけでなく面接での回答全般に言えることですが、エピソードの論理性は企業にとって常に評価ポイントだと言えます。
論理性はガクチカを正確に伝えるために不可欠です。仕事においても、論理的かつ分かりやすく伝えるスキルは必須だといえるでしょう。企業は面接での受け答えを通して学生が論理的思考をできるかどうかも判断しています。
評価されるガクチカの作成方法
ガクチカを作成する際は、学生時代の活動がどのように今後のキャリアに役立つかを効果的に伝えることが重要です。以下のステップに従って魅力的なガクチカを作成しましょう。
学生時代の取り組みを振り返る
まずは、学生時代にどのような活動に積極的に取り組んでいたのかを網羅的に振り返ることが重要です。網羅的に振り返ることで、応募する企業の業種やカルチャーに合致するエピソードが選びやすくなるためです。
以下に主な活動の例と着眼点を記載したので、取り組みを振り返るときの参考にしてみてください。
▼ガクチカの見つけ方について詳しく知りたい方はこちら ・ガクチカが本当にないときの見つけ方|おすすめテーマと内定者例文付
取り組みの中で印象的なエピソードを抽出する
次に、振り返った取り組みの中から特に印象的なエピソードを選び出します。エピソードを抽出するときは、以下を基準にすると良いでしょう。
- 長期間取り組んだ活動:長期間にわたって継続した活動は、継続力やスキルの蓄積を示せる素晴らしい経験です。単純な継続であっても、その継続力自体に大きな価値があります
- 情熱を注いだ取り組み:強い思い入れがあるプロジェクトや活動は、情熱的に取り組んだことによる成果や成功するために試行錯誤した過程を説明するのに適しています
- 困難を乗り越えた経験:挑戦と困難が伴った活動は、解決策を見いだし、問題を乗り越えた能力を示す材料です。精神的な強さや適応能力をアピールするのにも役立ちます
- リーダーシップを発揮した経験:組織やグループ内で役職についた経験は、リーダーシップ能力・組織運営の知見・チームワークの促進といった点を示すのに適しています
- ユニークな取り組み:他にはない珍しい活動や経験は、創造性や独自性を強調し、他の候補者との差別化を図るのに有効です
- 顕著な成果を達成した体験:成果を出すために必要だった努力や戦略を説明することで、その過程の重要性を強調する素材です
これらのエピソードをピックアップすることで、あなたの能力や人柄が明確になり、効果的なアピールにつなげられるでしょう。
さらに、異なる分野での経験を組み合わせることで、柔軟性や適応力を強調することも可能です。例えば、部活動でのリーダーシップ経験と、ボランティア活動でのコミュニケーションスキルを組み合わせることで、リーダーシップと対人スキルの両方をアピールできます。
また、ガクチカを通じて、自分の価値観やモチベーションを明確に伝えることも重要です。例えば、環境保護に情熱を持っている場合は、環境関連のプロジェクトや活動を通じて、その情熱と具体的な行動を示すことができます。
▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼
企業に合ったエピソードを選ぶ
ガクチカを作成する際は、応募する企業の業種や仕事内容などの特徴に合わせてエピソードを選ぶことが重要です。
例えば、企業のミッションやバリューに合致するエピソードを選ぶことで、自分の価値を効果的にアピールできます。以下では、企業の特徴に対応したエピソードの例を記載したので参考にしてみてください。
社風に合わせて選ぶ
- 風通しの良い企業:チームリーダーとして活動し、全員の意見を集約して成果を導き出した経験
- 体育会系・実力主義の企業:競争的な環境での成果を挙げたエピソード
- 若手が活躍する企業:自主的にスキル習得のために行動し、その知識を活用してプロジェクトを成功に導いた経験
仕事内容に合わせて選ぶ
- 事務・管理系:正確さとスピードを発揮し、作業効率の向上に寄与したエピソード
- 企画系:戦略的な分析に基づき革新的な提案を行った経験
- 技術・研究系:大学の研究で新しい材料や素材を使った実験を行い、製品の品質向上に貢献した経験
企業理念や経営理念に合わせて選ぶ
- 創造力と革新を重んじる理念:問題点を特定し、より効率的な新しい方法を提案・実行した経験
- 既存の生活を幸せにする理念:コミュニティイベントで新たなアクティビティを導入し、参加者の交流と満足度を向上させた経験
エピソードを組み立てる
最後に選んだエピソードをもとに伝える内容を組み立てていきます。ここで重要なのは「結論・状況・行動・結果・展望」の構成を利用することです。ハイレベルなエピソードであっても伝える内容の構成が乱れていては、効果的なアピールにはつながりません。以下を参考にして、あなたのエピソードが明確かつ有効に伝わるガクチカを作成しましょう。
1.結論
採用担当者が最も知りたい情報を最初に伝えることで、あなたのエピソードがはっきりと伝わり、採用担当者に強い印象を残せられます。
例:「私が学生時代に最も力を入れたことは、陸上競技部で関東選手権出場に向けた取り組みです」
2.状況
次にその活動でどのような目標や課題があったのかを述べます。エピソードに背景を設定し、行動の動機や必要性を明らかにするためです。
例:「学生時代に陸上競技で関東選手権出場を目指すにあたり、個人の体力向上とチーム全体の協調性を高めるという二重の課題がありました」
3.行動
目標や課題に対してどのように、具体的な行動を取ったかを説明します。どんなプロセスを経て課題に取り組んだか、そしてその過程でどのような強みを発揮したかを詳細に述べます。行動の詳細を述べることで、自身の能力や取り組みの具体性を伝えられます。
例:「そこで、体力向上のために個々のトレーニングプランを見直し、専門のコーチのアドバイスを取り入れて日々の練習を強化しました。また、チーム協調性を高めるために、定期的なチームミーティングを組み込み、オフの日も含めてチームメンバーとのコミュニケーションを活性化しました」
4.結果
行動がどのような結果や成果につながったか、その経験から何を学んだのか、どのような強みがあるかを明確に示します。エピソードに基づいて行動の有効性と個人の成長を伝えましょう。
例:「これらの取り組みによりチームの一体感が増し、大会でのパフォーマンスが向上しました。結果として、私自身も個人記録を更新し、チームとしては過去最高の成績で関東選手権に出場できました。この経験から、目標達成のための計画立案と実行の重要性を深く理解しました」
5.展望
入社後、この経験をどのように生かせるかを説明します。自分の強みや学んだ教訓が将来的に職場でどのように役立つかを提示します。これにより採用担当者に対して自身のポテンシャルの価値をアピールできます。
例:「入社後は、これまでの経験を生かしてチームのモチベーションを保ち、各メンバーのポテンシャルを引き出す役割を担いたいと考えています。また、プロジェクトごとに適切な計画とコミュニケーション戦略を策定することで、困難な状況でもチームを成功に導く力を発揮したいと思います」
【テーマ別】ガクチカ例文11選
ここからはガクチカ・テーマごとの例文を紹介します。
▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼
ガクチカ例文(1)アルバイト:飲食店
飲食店でのアルバイトをテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「大学在学中に地元の飲食店でアルバイトに従事し、顧客サービスの向上に注力しました。特に繁忙期の顧客満足度の維持が大きな課題でした。そこでピークタイムに発生する長い待ち時間が顧客の不満を招く原因となっていたため、これを解消するために具体的な改善策を実施しました。具体的には、顧客からの直接的なフィードバックをもとに注文システムを効率化するためデジタルメニューを導入し、スタッフの配置と業務フローを見直しました。さらに、待ち時間中の顧客体験を向上させるために無料のドリンクサービスを提供するなどの対策を施しました。これらの取り組みにより顧客満足度が20%向上し、リピーターの数も顕著に増加しました。店舗の評判が向上し、新規顧客の獲得にも寄与しました。この経験から顧客中心のサービスの重要性を深く理解し、将来的には顧客満足を核としたビジネス戦略を推進する職に就き、業界全体のサービス向上に貢献したいと考えています」
この例文のポイントは、顧客満足度向上を図るための具体的な行動と、その成果を強調していることです。特にリアルタイムでの問題解決能力とチームでのコミュニケーションスキルがアピールされており、対人スキルと問題解決能力の高さを示しています。
ガクチカ例文(2)アルバイト:塾講師
塾講師のアルバイト経験をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「大学時代に塾講師として働き、特に数学の指導に力を入れました。多くの生徒が数学の基本概念に苦労しており、彼らの成績向上が私の主な目標でした。これらの課題解決・目標達成のため、私は生徒一人一人の理解度に合わせたカスタマイズされた教材を作成し、それぞれのニーズに応じた個別指導を行いました。さらに、授業外の時間には、生徒たちとの一対一の面談を増やし、直接的なフィードバックとサポートを提供することで、彼らの学習を深めました。これらの努力により、生徒たちの数学成績は平均20%向上し、その結果、彼らの自信と学習意欲も顕著に高まりました。この経験は私にとっても大きな成長の機会であり、教育者としてのスキルと情熱をさらに確固たるものにしました。将来的には、この経験を生かして教育分野でのキャリアをさらに追求し、より多くの学生が自らの学びにおいて成功を収められるように支援したいと考えています」
この例文では、生徒一人一人に合わせた指導方法を見つけ出し実践した点を強調しています。カスタマイズされた教育アプローチとそれによる具体的な成果が教育への深い理解と実行力をアピールしています。
▼アルバイトでのガクチカについて詳しく知りたい方はこちら ・【ガクチカ:アルバイト編】例文15選!アピールポイントと職種別に紹介
ガクチカ例文(3)部活
部活をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「高校時代、バスケットボール部のキャプテンとしてチームを全国大会へ導く重要な役割を担いました。しかし、チーム内での意思疎通の不足と戦術の理解度の低さが大会での成績不振につながっていました。この問題を解決するため、私は週に2回の戦術会議を新たに設け、ビデオ分析を用いて選手たちが戦術を深く理解し実践できるように取り組みました。さらに、チームメンバー間のコミュニケーションを強化するため、練習外でもメンバーが集まる機会を積極的に企画し、チームの結束力を高めました。これらの取り組みは結果として大きな成功を収め、チームは地域大会で優勝し、全国大会でもベスト8という成績を達成しました。これらの経験から、リーダーシップの重要性とチームワークの力を深く理解しました。将来的にはこの学んだスキルを生かし、スポーツチームのマネジメントやコーチングの分野でキャリアを築き、他のスポーツチームでも成功を支援したいと考えています」
この例文では、リーダーシップと戦術的思考をアピールしています。特にチームの課題を正確に把握し、それに対する具体的な解決策を実行に移したことで、目標達成につなげた能力が強調されています。
ガクチカ例文(4)学業
学業をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「経済学部での学びを通じて、特に経済政策に関する論文作成に力を入れました。特に現代の経済問題に新たな視点を提供し、具体的な解決策を模索しました。この研究課題に取り組むため、私は広範な文献調査とデータ分析を行い、多くの専門家から意見を求め、彼らの洞察を研究に取り入れました。また、複数のデータモデリング手法を試し、最も効果的な分析法を選定して実証的な研究を進めました。その結果、私が作成した論文は新しい経済理論の展開に貢献し、学内で高い評価を受けることとなり、最終的には学部ジャーナルに掲載されました。この論文が評価されたことで、私の学問的なキャリアにおいて大きな節目となりました。将来的には、この貴重な研究経験を生かし、経済政策の策定に関わるポジションに就き、より大きな社会的課題解決に貢献したいと考えています。この目標を達成するためには、引き続き経済学の研究を深め、政策立案者や関連のプロフェッショナルと連携していくことが重要であると考えています」
この例文では、研究プロジェクトを通じて深い専門知識を身に付け、具体的な成果を上げた点を強調しています。批判的思考能力と問題解決能力がアピールされており、学術的な背景を仕事に生かす意欲が伝わります。
▼学業でのガクチカについて詳しく知りたい方はこちら ・【ガクチカ:学業編】例文10選!評価を受ける書き方とコツを解説
ガクチカ例文(5)研究
研究活動をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「大学での生物学研究において、私は特定の病原菌に対する免疫応答のメカニズム解明に専念しました。この病原体による感染症に対する効果的な治療法の開発が急務とされており、まだ十分に解明されていない免疫のメカニズムの理解がその鍵を握っていました。この科学的課題に対処するため、私は最先端の生物技術を駆使して一連の実験を設計し、実行しました。具体的には、特定の免疫細胞に焦点を当て、これらが病原体にどのように反応するかを詳細に調査しました。その結果、これまで未知だったいくつかの免疫調節因子を特定し、その機能を解明しました。得られたデータは、複数の解析手法を用いて精密に分析され、その成果は国際的な学術雑誌に掲載されました。この研究は研究コミュニティから大きな注目を集め、治療法開発の新たな可能性を示しました。この成功をもとに、今後はさらにこの分野の研究を深め、実際の臨床に応用可能な新しい医療ソリューションの開発に貢献することを目指しています。この研究経験が未来の医療に革新をもたらす一助となることを願っています」
この例文では高度な技術を駆使した研究と、その科学的な貢献を強調しています。具体的な学術成果が示されており、専門的な知識と技術力の高さがアピールされています。
ガクチカ例文(6)ゼミ
ゼミでの活動をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「大学での市場分析ゼミにおいて、私は消費者行動の変化に基づく市場予測モデルの開発に積極的に貢献しました。このプロジェクトの主な課題は、急速に成長している新興市場における消費者動向を正確に予測し、それを企業の戦略立案に生かすことでした。この目標を達成するために、私は多様な統計ツールを駆使して広範なデータを収集・分析しました。具体的には、消費者調査データ・経済指標・社会的トレンドを組み合わせて、実践的な市場予測モデルを構築しました。このゼミでの学びは、複雑なデータセットから有益な洞察を抽出し、それを戦略的アクションに変換する能力を磨く貴重な機会となりました。最終的なゼミでのプレゼンテーションでは、このモデルが非常に高い評価を受け、その後、複数の企業から実際の市場分析に活用する依頼を受けました。この経験は、データサイエンスと市場分析の分野での私のキャリアにおいて非常に重要なものであり、将来的にはこれらのスキルをさらに発展させ、データに基づく意思決定プロセスを専門とするアナリストとしての地位を築くことを目指しています」
この例文では、実際のビジネスシーンで直接的に役立つ市場分析モデルを開発したことを強調しています。データ分析能力と戦略的思考がアピールされており、実務への適用可能性を示しています。
ガクチカ例文(7)サークル
サークル活動をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「大学在学中、国際交流サークルの代表として、多文化間のイベントの企画と運営を担当しました。私たちのサークルでは、異文化理解の促進と国際学生間の交流を深めることが主な課題でした。この課題に対処するために、私は月に一度、多様な文化背景を持つ学生が参加する国際文化イベントを企画しました。これらのイベントでは、各国の学生が自国の文化・伝統・芸術を紹介する機会を提供しました。イベントの企画には、各国の文化を代表する食事の提供、伝統的なダンスや音楽のパフォーマンス、文化展示などを含め、幅広いプログラムを取り入れました。これらのイベントは、学生たちに非常に好評で、大成功を収めました。参加した学生たちは、異なる文化の理解を深めると同時に国際的な友情を育む機会を得ることができました。これにより、学内での国際理解が大きく深まりました。この経験から、異文化間の橋渡しの重要性と効果を実感し、将来的には国際ビジネスの場で活躍することを目指しています。国際交流の経験を生かし、異文化間のコミュニケーションの橋渡しとして、企業や組織が直面する課題を解決するための役割を果たしたいと考えています」
この例文では、異文化間の理解を深めるためのイニシアティブを取った経験を強調しています。オーガナイズ能力とコミュニケーションスキルがアピールされており、多様な背景を持つ人々と協働する能力が伝わります。
ガクチカ例文(8)留学
留学経験をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「アメリカでの1年間の留学経験を通じて、国際ビジネスに必要な交渉スキルと多文化間コミュニケーションの能力を大いに磨きました。留学中、私は多文化のチームでのプロジェクトが頻繁にあり、異なる文化的背景を持つメンバーと協力して共同作業を進めることが1つの大きな課題でした。この課題に対処するため、私はチームメンバー間の意思疎通を図り、相互理解を深めるために定期的にミーティングを設けました。これにより、各メンバーが自らの文化的視点を共有し、互いの違いを理解し尊重する文化を築くことができました。このようなアプローチが功を奏し、プロジェクトは計画よりも早く完成し、最終的には教授からも高評価を得る結果となりました。この経験から、異なる文化的背景を持つ人々と効果的に協働する方法を学び、国際的なプロジェクト管理スキルを身に付けました。今後は、留学で培ったこれらの国際的な視野と交渉スキルを生かし、グローバルな環境でのキャリアを追求し、国際的なビジネス展開を支える重要な役割を担っていきたいと考えています」
この例文では、国際的な環境でのチームワークとプロジェクト管理能力を強調しています。異文化間の課題を解決するためのコミュニケーションスキルと柔軟性がアピールされており、国際ビジネスにおける即戦力としてのポテンシャルが伝わります。
ガクチカ例文(9)長期インターン
長期インターンでの経験をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「ITスタートアップでの6カ月間の長期インターンシップでは、新規顧客獲得を目的とした革新的なデジタルマーケティング戦略の開発に貢献しました。このスタートアップでは、迅速な市場拡大とブランド認知の向上が急務であり、効果的なマーケティングアプローチが必須でした。この課題に対応するため、私は最新の市場分析ツールを駆使して詳細なターゲット市場の分析を行い、データに基づいた戦略を立案しました。具体的には、ターゲット顧客の行動パターンを分析し、その結果をもとにSNSマーケティングとEメールキャンペーンを組み合わせた統合マーケティング戦略を展開しました。これらの戦略実施により、リード生成が50%増加し、それが直接的に売上向上に寄与しました。この経験は、データ駆動型マーケティングの重要性と、戦略的な思考が組織の長にどれだけ貢献するかを深く理解させてくれました。今後もこの学びを生かして、マーケティング分野でのキャリアをさらに発展させ、新たなマーケティング手法を開発し、業界に新しい風を吹き込むことを目指しています」
この例文では、実際のビジネス環境で具体的な成果を出したことを強調しています。データ駆動型の意思決定能力と戦略的な思考がアピールされており、即戦力としての価値が高いことを示しています。
ガクチカ例文(10)ボランティア
ボランティア活動をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「地域社会での環境保護活動に積極的に参加し、清掃活動と啓発キャンペーンの両方でリーダーシップを発揮しました。特に、地元の公園の汚染問題に対処するため、コミュニティの協力を得て、月に一度の清掃活動を組織しました。これに加え、地域住民を対象とした環境保護ワークショップを定期的に開催し、環境問題に対する意識と知識の向上を図りました。私の取り組みは、地域住民の間で高い関心を引き、多くのボランティアが参加するようになりました。これにより、清掃活動やワークショップの規模が拡大し、地域全体の環境意識の向上につながりました。これらの経験を通じて、私は環境問題への取り組みがいかに重要かを深く理解し、個人やコミュニティが地球環境の改善にどのように貢献できるかを学びました。将来的には、これらの活動をさらに拡大し、より大規模な環境保護キャンペーンの企画と運営を行い、地球環境の改善にさらに積極的に貢献していくことを目指しています」
この例文では、地域社会での具体的な活動を通じて、環境保護への貢献を行ったことを強調しています。公共の福祉に貢献する意欲と実行力がアピールされており、社会的責任を重んじる姿勢が伝わります。
ガクチカ例文(11)資格・趣味
資格・趣味をテーマにした場合のガクチカの例は以下のとおりです。
「趣味であるアマチュア無線を通じて、無線技術の資格を取得し、技術的な知識とコミュニケーションスキルを大いに磨きました。無線通信は高度な技術理解と精密な操作が必要な分野であり、効果的な習得のために専門の講座に参加しました。この講座では、無線機の構築から操作までの基本的な技術だけでなく、高度な通信プロトコルについても学びました。また、地域の無線愛好クラブで積極的に活動することで、さまざまな背景を持つ無線愛好者との交流を深め、実践的な経験を積むことができました。このような活動を通じて、技術の社会への応用方法を学び、無線技術の普及と教育に貢献することに情熱を感じています。今後はこの経験を生かし、無線通信技術の教育にも携わり、より多くの人々がこの技術を安全かつ効果的に使用できるように支援することを目指しています」
この例文では、趣味を通じて専門的な技能を身に付け、それを社会貢献につなげた点を強調しています。技術的なスキルだけでなく、コミュニケーション能力も兼ね備えていることがアピールされており、多方面での活躍を期待させる文章になっています。
【文字数別】ガクチカ例文9選
ESのガクチカでは、文字数が指定されている場合があります。そこで、ここでは200文字・400文字・600文字のガクチカの例文を紹介します。
これらのポイントを意識することで、文字数に応じた効果的なガクチカを作成できます。
注意点としては、背景説明に文字数を割いてしまう場合です。ここに文字数を取られると大事なプロセスや工夫に割ける文字数が少なくなってしまうので、バランスを見ながら作成していきましょう。さらに、誤字・脱字のチェックも忘れずに行いましょう。また、これにより、企業に対して自分の強みや適性を効果的にアピールできます。
▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼
ガクチカ例文:200字
200文字でガクチカを記載する場合の例文は以下のとおりです。
【例文1】 大学でのマーケティングコースでプロジェクトリーダーを務め、消費者行動に関する調査に注力しました。短期間で効率的なデータ収集が求められたため、オンライン調査と直接インタビューを組み合わせる試みを実施しました。その結果、新しい消費者トレンドを発見し、クラスで最優秀プロジェクト賞を受賞しました。この経験を生かして、貴社のデータ分析とチームマネジメント業務に貢献したいと考えています。
データ分析に関する試みとそのときのリーダー経験をガクチカとしていて、入社後の活躍がイメージしやすいです。
【例文2】 図書館ボランティアとして子供たちの読書促進プログラムを運営することに力を注ぎました。参加率向上が課題だったため、クイズやゲームを取り入れたイベントを企画しました。これにより参加者数が前年比で30%増加し、親からの肯定的な意見が得られました。この経験から、問題の特定と問題解決に向けて実行することの重要性を理解しました。今後も貴校で教育支援活動を続け、より多くの子供たちに学びの楽しさを伝えたいです。
この例文では課題解決能力を強調しています。また子どもに関連するエピソードにより、子どもと関わる仕事への熱意もアピールできています。
【例文3】 スポーツ店でのアルバイトで在庫管理の効率化に取り組みました。過剰在庫と品切れの繰り返しが大きな課題だったためです。そこで商品の配置と在庫システムの見直しを実施し、売れ筋商品の品切れを防ぎました。この改善により月間売上が20%向上しました。この経験から正確なデータ分析の重要性を学びました。今後はこの経験を生かして、マネジメント職としてチームの生産性向上と業務効率化に貢献したいと考えています。
200字という短い文字数制限の中で、成果と過程を簡潔に述べています。定量表現で成果を示しているのも良いポイントです。
ガクチカ例文:400字
400文字でガクチカを記載する場合の例文は以下のとおりです。
【例文1】 私が学生時代に最も力を入れたのは、サッカー部のキャプテンを務めた経験です。当時、チームは低迷しており、士気も低下していました。私はチームの結束力向上を目指し、週に一度のチームミーティングを実施しました。各自の意見を集め、一致団結するための活動を企画し、全員で目標を共有しました。具体的には、トレーニングの強化、コミュニケーションの活性化を図りました。さらに、試合前のモチベーション向上のために、選手一人一人と個別に話し合い、自信を持って臨めるようにサポートしました。これらの努力が実を結び、季節ごとに成績が向上し、最終的には地区大会で準優勝することができました。この経験を通じて、困難な状況でも目標に向かってチームを導くリーダーシップと問題解決能力を身に付けました。今後のキャリアにおいても、どのような困難にも立ち向かい、成果を出すための努力を惜しまない姿勢で臨みたいと思います。
この例文では、リーダーシップと課題解決能力を強調しています。エピソードでも成果だけでなく過程について詳しく述べられています。
【例文2】 私は大学で国際関係を専攻し、学生団体の代表として、多国籍企業のビジネス戦略に関するケーススタディコンペティションを組織しました。学生に実世界のビジネス問題を解析し、解決策を提案する機会を提供することが目的でした。コンペティションの準備として、私は複数の企業と連携を取り、現実的なビジネスケースを提供してもらいました。また、教員や業界専門家をパネリストとして招き、学生のプレゼンテーションを評価してもらいました。イベント当日、参加した学生たちは創造的かつ戦略的な解決策を提案し、大いに学びの場となりました。この経験を通じて、プロジェクト管理能力とリーダーシップスキルが向上し、将来的に国際ビジネスの分野で活躍するための確固たる基盤を築くことができました。今後はこの知識を生かし、国際的なビジネス問題の解決に貢献したいと考えています。
この例文ではプロジェクト管理能力とリーダーシップを強調しています。また、国際ビジネス分野への興味も示していて、「なぜこの仕事につながるのか」という点が分かりやすいです。
【例文3】
私は学生時代、カフェでのアルバイトに注力しました。特に予期せぬ事態により店長が急遽(きゅうきょ)休むことになり、私が臨時で半年間リーダーを務めることになったことが貴重な経験となりました。最初はオペレーションの管理やスタッフのモチベーション維持に苦労しましたが、効率的なシフト管理とチームの意見を積極的に取り入れることで、スタッフ全員が協力し合う環境を築きました。これにより売り上げの前年比20%増加と顧客満足度の向上につながりました。また、スタッフ間のコミュニケーションを改善し、チームワークを深めるために、定期的なミーティングを導入しました。これにより、スタッフはお互いの仕事を理解し、助け合う文化が根付きました。この経験から、突発的な問題への対応力とチームをまとめ上げる能力を身に付けることができました。今後はこの経験を生かして貴社のチームビルディングと業務効率化に貢献したいと考えています。
エピソードに独自性があり、リーダーシップや問題への対応力を強調できています。定量表現を用いていて成果も分かりやすいです。
ガクチカ例文:600字
600文字でガクチカを記載する場合の例文は以下のとおりです。
【例文1】
学生時代、私が最も情熱を注いだのは野球部のキャプテンとしての役割でした。その頃、チームは連敗が続き厳しい時期を迎えており、チームメンバーの士気も明らかに低下していました。この状況を打開するため、私はリーダーとして前に立ち、チームの団結力とモチベーションの向上に努めました。具体的には、週に一度のチームミーティングを設け、メンバー一人一人の意見を聞き、チームとしての一体感を高めるための活動を計画しました。例えば、練習後の反省会や、試合前のミーティングでは、戦術だけでなく、メンバーの精神面のサポートにも重点を置きました。また、チームのコミュニケーションを改善するために、ピッチ外での交流も促進しました。チームメンバーとのランチ会や、地域の子供たちとの草野球イベントなどを通じて、チームの絆(きずな)を深める機会を設けました。これらの取り組みが功を奏し、季節ごとにチームの成績は着実に向上しました。そして、最終的には全国大会で優勝という成果を収めることができました。この経験を通じて、私は困難な状況下でもチームをまとめ、目標に向かって導くリーダーシップスキルを磨くとともに、問題解決能力を身に付けることができました。チームを成功に導くためには、単に技術や戦術を磨くだけでなく、メンバーの心を1つにすることがいかに重要かを学びました。この貴重な経験を貴社のチームマネジメントと組織開発でも生かしたいと考えています。
600字のようなある程度長い文字数の場合、この例文のように成果までの過程をより詳しく述べるようにしましょう。そのときの思考などを詳しく述べることで再現性がアピールできます。
【例文2】 大学時代、私は学生団体の代表を務め、地域社会との連携プロジェクトを主導しました。この経験は、私にとって非常に価値のあるものでした。地域の子供たちに教育の機会を提供する目標を達成するために、ボランティアの学生たちとともに地域の小学校で週末の学習支援クラスを開設し、子供たちが学校で学ぶ内容を補完するためのプログラムを企画し、実施しました。このプロジェクトを成功させるためには、多くの課題を克服する必要がありました。まず、十分なボランティアを確保すること、次に効果的な教育プログラムを開発すること、そして最後に地域社会の信頼を得る必要がありました。そこで、ボランティアのリクルートメントイベントを企画し、学生たちにプロジェクトのビジョンを共有しました。また、教育専門家と協力して子供たちの学習ニーズに合わせたカリキュラムを開発しました。さらに、地域のイベントに参加し、地域社会との関係を築くことに努めました。これらの努力の結果、プロジェクトは大きな成功を収めました。ボランティアの数は倍増し、参加する子供たちの数も増加しました。また、子供たちの学力向上が明らかになり、地域社会からの支持も得られるようになりました。この経験を通じて、私はチームワークの重要性と目標を達成するための情熱の必要性を学びました。この貴重な経験は、私の貴社のキャリアにおいても大きな影響を与えるものと確信しています。
この例文では、教育を提供するプログラムの運営という経験を通して、リーダーシップや課題解決能力を強調しています。生じた課題とそれを解決する過程を詳しく述べていて、仕事での課題解決においても再現性があると感じさせます。
【例文3】 大学生活で私が最も力を注いだのは、学生ボランティア団体のリーダーとしての経験でした。この団体では、地域の子供たちに向けた教育支援活動を行っており、私はこの活動を通じて、子供たちが学ぶ喜びを知り、将来の夢を持つことができるように支援することに情熱を傾けました。具体的には、週末に地域の公民館を借りて、子供たちに無料の学習クラスを提供しました。科学実験・数学パズル・芸術工作など、多様な教育プログラムを通じて、子供たちの好奇心を刺激し、学ぶ楽しさを伝えることができました。さらに、予算不足に直面したときは、クラウドファンディングキャンペーンを立ち上げ、地域社会からの支援を募ることで資金を確保しました。このプロセスでは、SNSや地域のイベントを活用して、プロジェクトの目的と重要性を広く伝え、多くの人々の共感と支援を得ることができました。これらの活動を通じて、私はプロジェクトマネジメントのスキルを磨き、多様なバックグラウンドを持つ人々と協力する経験を積みました。さらに、困難な状況に直面した際には、柔軟な思考と創造的に問題を解決する能力が身に付きました。この経験は、リーダーシップ・コミュニケーション力・チームワーク、そして何よりも社会貢献への意識を高める貴重な機会となりました。今後のキャリアにおいても、これらの経験が大きな糧となると確信しています。
この例文では、リーダーシップやコミュニケーション能力など、集団におけるさまざまな能力の向上を、ボランティア団体のリーダー経験を通してアピールしています。入社後もチームにおける活躍がイメージしやすいです。
実際の内定者のガクチカ例文10選
大同生命保険:アルバイト
【設問】 学生時代に力を入れたこと 【回答例】 私は飲食アルバイトの中で店内物販の売上を○○か月で○○%以上増加する取り組みに力を入れました。働いている店では店内飲食に比べて物販売上が低いという課題がありました。そこで、「お店に貢献したい」「おいしいを通して幸せを届けたい」という他者貢献の思いのもと『五感で商品の魅力を知ってもらう』という目標を掲げて行動してきました。課題解決のために「ポップの作成・試食サービス」「毎日の物販売上数を可視化し、スタッフの行動促進」の2点をチームで実行してきました。初めはスタッフが慣れていない業務に戸惑い十分な成果を上げることができませんでしたが、業務の統一化を図るためのマニュアルの作成・賞賛活動を活発化することでモチベーションを向上させ、物販売上を○○%以上増加することができました。この経験は大学での学びを活かし、課題解決力・表現力の2点において自己成長に繋がるスキルを得られる貴重な機会となりました。 ※出典:大同生命保険|2026年卒全国型本選考のES
アドバンテック:ゼミ・研究
【設問】 学生時代に最も打ち込んだこと 【回答例】 ◯◯との共同研究です。研究を進める中で多様な方々と意見を交わす重要性とやりがいを実感し、より多くの研究者と交流したいと考えました。そこで「学会発表」を目標に掲げました。 実務薬学実習との両立で十分な実験時間を確保できない点が最大の問題でした。これに対し、以下の2つを意識しました。1つ目はスケジュール管理の徹底です。実験の優先順位を明確にし、前日までに時間単位の実験計画を立てることを半年間欠かさず行いました。2つ目はやり切る姿勢です。得られたデータは当日中に解析して共同研究先に迅速に共有し、スムーズな進行に努めました。失敗が続き研究が停滞する場面もありましたが、一人で抱え込まず研究室メンバーや外部の専門家に積極的に相談し、原因を追究して成果が出るまで粘り強く取り組みました。結果、学会発表を達成し、参加者との交流を通じて研究の見直しや新たな可能性に気付け、研究への意欲が更に高まりました。 ※出典:アドバンテック|研究開発職2026年卒本選考のES
三井住友建設:サークル・部活
【設問】 学生時代に一番力を注いだ事(その理由と成果を具体的に記述してください)(200文字以上300文字以下) 【回答例】 高校時代、未経験から◯◯部を立ち上げた経験です。女子は先輩◯人・同期◯人と、1チームすら組めない状況でした。それでも「少数精鋭で戦えるチームを築く」と決意し、◯人の後輩を迎えながら、強みを活かせるポジションの提案や、効率的な攻守のパターンの確立に注力しました。 また、男女混合の練習に心が折れそうになる仲間もいる中、私は「誰よりも仲間を見続ける」ことを意識し、悩みや不安に寄り添いながら、先輩・後輩問わず相談役としてチームを支えました。その結果、初出場で県大会◯位を達成し、信頼関係が組織の力を最大化することを学びました。貴社でも多様な人と信頼を築き、周囲をサポートしながら貢献していきます。 ※出典:三井住友建設|事務職2026年卒本選考のES
豊田合成:サークル・部活
【設問】 学生時代にチャレンジしたことについて記入してください【300文字以内】 【回答例】 ◯◯サークルの副リーダーとして新規参加者15人獲得を目標に尽力しました。当サークルはSNS担当がおらず、更新頻度が低いことから新規参加者の獲得が困難でした。私はSNSでの周知が重要だと考え、SNS運営の組織化を行いました。協力者を募りましたが、負担が大きい、良い投稿の仕方がわからないなどの意見を受けました。そこで、写真担当、投稿担当など役割を細分化して個々の負担を軽減し、それぞれが得意分野で力を発揮できるようにしました。この組織化により、効果的なSNS発信を実現し、目標を上回る新規参加者20人獲得できました。この経験から目標に向かってリーダーとしてチーム力を最大限引き出す重要性を学びました。 ※出典:豊田合成|技術部門2026年卒本選考のES
日本生命保険相互会社:留学経験
【設問】 あなたがこれまでの人生で力を入れて取組んだことについて、ご自身がどのように行動したか、なぜその行動をとったのか 、そこから学んだこと等についてご記入ください 【回答例】 私は国際交流に力を入れて取り組んできました。留学中、「多様な価値観を学びたい」という思いから、「5カ国以上の40人と知り合う」という目標を掲げました。しかし、当初は英語力に自信がなく消極的でした。そこで、毎日ToDoリストを活用して学習状況を管理し、自信をつけました。また、「自分から積極的に話しかける」と決め、実践を重ねた結果、人間関係の輪が広がり、最終的には目標を達成することができました。この経験を通じて、主体的に行動することで「+1の自信と輝き」を得られること、多様な人々と関わることで自分が外国人の方に偏見を持っていたことに気づきました。それ以来、「言語が異なってもみんな同じ1人の人間」という価値観を大切にし、現在は留学生の日本語スピーキングパートナーとして活動しています。この経験を活かし、今後も主体的に行動し、多様な価値観を尊重しながら人と関わっていきたいです。 ※出典:日本生命保険相互会社|2026年卒営業総合基幹職(総合コンサルティングコース)本選考のES
野村総合研究所:インターンシップ経験
【設問】 あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「取り組んだ理由」、「難しかった点とその原因」、「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください(400文字以内) 【回答例】 私は長期インターンにおいて、○○を活用したシステム開発に取り組んだ。取り組んだ理由は将来像を踏まえて現状を分析した際、プログラミングスキルに対して力不足を感じ、実践を通じてスキル向上させる必要があると考えたからである。特に難しかった点は2つある。1つ目は、○○自体が不確実性の高い技術であった点である。この点に対しては、考えられるアプローチを洗い出した上で、クライアントと議論を重ね、期待するシステムの形を常に明確にすることを心がけた。2つ目は、クライアントがIT技術を専門にしていないため、技術的な議論に偏らないように配慮する必要があった点である。この点に対しては、システムの方向性や求める機能の実現に向けた課題に焦点を当てられるように、技術的な内容をできる限り抑えた報告資料の作成に努めた。これらの工夫により、クライアントとの合意形成が円滑になり、実用性の高いシステムの開発に貢献できた。 ※出典:野村総合研究所|2026年卒テクニカルエンジニア本選考のES
トヨタ自動車:趣味
【設問】 趣味を教えてください。(400文字以内) 【回答例】 歌で人の心を動かせる存在になりたいと思い尽力した音楽活動です。中学の頃に参加したライブで、プロ歌手の圧倒的オーラに憧れ、独学で歌を学び始めた。中学・高校ではとにかくその歌手のように歌うことを目標に、些細(ささい)な癖から全てを模倣し練習を重ねた。文化祭のステージで歌唱した時、これまで関わりのなかった人も高揚させることができ、観客を巻き込み音楽で通じ合う楽しさを知った。大学では◯◯サークルに所属し、一人で歌うこととの違いに直面した。ハモる声を身に付けることを目標に、倍音が出る声を探求した。◯◯人バンドのリーダーとして練習の舵(かじ)を取りながら、仲間たちとピッチや癖を合わせ、日々の性格や態度が音楽をまとうことや他人と音楽を奏でる楽しさを知った。個人では路上ライブやSNS投稿を始め、気持ちを乗せて歌うことを目標に実践を重ねた。多くの方から感動したとの声をいただけた。各段階で学んだことを次に生かし、私は音楽と真剣に向き合った。 ※出典:トヨタ自動車|2025年卒技術職本選考のES
三菱総研DCS:ボランティア
【設問】 学生時代に最も力を注いだこと(400文字以内) 【回答例】 私が学生時代に最も打ち込んだことは、2年次から取り組んでいる学生支援ボランティア活動である。活動当初は企画参加者が数名であり、活動目的である学生支援に繋げることができていなかった。これを解決するために、メンバーと協力しながら様々な工夫を凝らした。まずSNSでの情報発信を始め、使い回していたチラシデザインを一新し、大学内の掲示板全てに掲示するようにした。そして企画参加へのハードルを少しでも下げるため、QRコードとフォームを利用することで、申し込み方法を大幅に簡略化した。その結果、昨年度2名だけだった新入生歓迎企画の参加者は約90名になり、新入生向け相談企画の相談件数も約4倍になるなど、課題解決に大きく貢献することができた。私はこの経験から、仲間と工夫を凝らしてアイデアを出し合い、それを実践してみることの大切さを学んだ。一人では達成できないことでも、仲間と協力しながら達成していきたい。 ※出典:三菱総研DCS|2026年卒システムエンジニア職本選考のES
クレスコ・デジタルテクノロジーズ:資格
【設問】 あなたが学生時代に打ち込んだことを教えてください。(400 文字以内) 【回答例】 基本情報技術者試験の取得に取り組みました。この資格は IT 分野の基礎知識を網羅しており、将来的に役立つと考え積極的に取り組みました。取り組みの第一歩は試験範囲を把握するために過去問題集を活用し、計画的な学習スケジュールを立てました。平日は授業や課題に追われるため、主に早朝と夜間を使って勉強時間を確保し教科書や参考書の内容を理解するなどのインプットを中心に学習しました。休日には模擬試験を実施し、実戦形式での練習を重ね、アウトプットすることを意識して学習しました。分からない部分は友人に教えてもらったり、教授に質問したりして疑問を解消しました。また、過去問を繰り返し解くことで、問題のパターンや出題傾向を把握し、効率的に対策を進めました。その結果、無事試験に合格し基本情報技術者の資格を取得することができました。この経験を通じて、時間管理や自己管理することの大切さを学び問題解決能力が大いに向上しました。 ※出典:クレスコ・デジタルテクノロジーズ|2026年卒システムエンジニア本選考のES
東京海上日動システムズ:日常生活
【設問】
学生時代に最も打ち込んだことは何ですか(200文字以下)
【回答例】
◯◯の大会である◯◯です。プログラミングを本格的に経験したことがなかったため、ソフトスキル向上のために参加しました。1日7時間のシステム開発やデバッグ作業を5カ月間行いました。小さな疑問点を自分で調べたり、教授や先輩方に聞いたりして一つ一つ丁寧に解決していくことで、汎用性のあるプログラムの作り方や安定したシステムの構築手法に関する知識を身に付けることができました。
※出典:東京海上日動システムズ|2025年卒ITエンジニア本選考のES
ガクチカ作成の注意点
ガクチカによってマイナス評価を受けないために、いくつかの点に注意する必要があります。ここからは、ガクチカの書き方における注意点を解説します。
社風・仕事内容に合うエピソードを選ぶ
ガクチカには、その企業の社風や仕事内容に合うエピソードを選びましょう。エピソードから伝わる強みや価値観が企業の求める人物像に合致しない場合は、採用につながらないためです。
企業の社風や仕事内容を正しく理解するためには、企業分析は欠かせません。企業分析を重ね、社風や仕事内容に応じたエピソードを選ぶように意識しましょう。
▼キャリアアドバイザーに無料の就活相談をする▼
高校以前のエピソードを使わない
高校時代以前のエピソードのみに頼らないことも、ガクチカで失敗しないために押さえるべきポイントの1つです。ガクチカとして伝えるエピソードが高校時代以前のもの、のみの場合大学時代に何もしていなかったと思われる可能性が高いでしょう。
基本的には、大学時代の経験を話した上で、追加で求められた際に高校以前のエピソードを伝えることが無難です。どうしても大学時代のガクチカがない場合は、メインの高校以前のエピソードに、大学時代の経験も絡めることをおすすめします。
実績を残していないエピソードを使わない
具体的な実績を残していないエピソードも、ガクチカとして使うのはやや不適切です。完全な趣味などは、たとえそこで困難を乗り越えたエピソードがあったとしても、あくまでも娯楽にとどまり、業務に生かせるわけではないと考える企業が多いことも事実です。
ガクチカは、必ずしも華々しい実績や派手さが求められるわけではありません。しかし、ある程度具体的な実績や成果を示せるエピソードを選ぶことが、選考を有利に進めるコツです。
誇張しすぎるエピソードを書かない
誇張しすぎたエピソードを用いないことも、ガクチカの書き方における基本です。面接官は数多くの学生のエピソードを見ているため、内容や話し方からそれが誇張であることを見抜ける可能性が高いです。
ガクチカは成果よりもプロセスを重視する以上、成果を誇張してもあまり意味がありません。成果や実績の誇張が見破られると、誠実性が疑われてしまいます。
自分を大きく見せて入社すると、採用のミスマッチが生まれやすくなります。企業にとっても自分にとっても不利益が生じることから、誇張しすぎるエピソードは書かないように注意しましょう。
専門用語を使わない
ガクチカでは、専門用語を使わないことも大切です。自分では当たり前のように使っている言葉でも、一般的には通用しないことが少なくありません。
同じ言葉でも使い方や意味が異なることがあり、誤解を生んでしまうリスクがあることに注意しなければなりません。
専門用語を書かず、誰が読んでもわかりやすく意味が正しく伝わるような言葉に置き換えるなどの工夫をしましょう。
指定された文字数の9割以上を書く
ガクチカで文字指定がされており、「200文字程度」「300文字以内」などと記載されている場合は、指定文字数の9割以上を埋めるようにしましょう。
指定文字数の9割未満しか埋まっていない場合は余白が目立ち、企業や仕事への志望度や理解度が低いとみなされてしまう場合があるためです。
200文字の指定であれば180文字、300文字の指定であれば270文字以上を書くことを徹底してください。マイナスの評価を受けないように、企業に対する熱意をアピールしましょう。
誤字・脱字はないか
ガクチカを書く際、誤字・脱字がないように注意しましょう。誤字・脱字があると、「仕事でもケアレスミスをしそう」「志望度が低いのではないか」などと捉えられ、マイナスの評価につながる可能性があります。
誤字・脱字に気づいた際に、修正液を使用することはおすすめしません。手間はかかるものの、書き直しをすることが望ましいでしょう。
誤字・脱字がないように慎重にガクチカを作成し、書いた後のチェックも欠かさないことがポイントです。
まとめ
今回はガクチカの例文をエピソード別に多数ご紹介しました。ガクチカ作成時にぜひ参考にしてください。
また、作成方法や注意点なども解説しました。しっかりと事前対策して、内定を勝ち取りましょう。
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■ES対策
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介
・志望動機【例文17選】ES・履歴書での書き方と職種・業界別の実例
・ガクチカが本当にないときの見つけ方|おすすめテーマと内定者例文付
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・【強み30選】就活の自己PRで使える強みの見つけ方と一覧|例文つき
・挫折経験の書き方【ES例文あり】面接での答え方・ないときの対策も解説
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ■Webテスト・筆記試験対策
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【人気企業125社分】過去に出題されたWebテスト/適性検査の種類・形式一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・SPIテストセンター実施企業一覧【業界別160社】合格ボーダーも解説
・【玉手箱対策】問題&解答集|出題企業と問題形式(計数・言語・英語)まで紹介
・【Web-CAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の適性検査
・【GAB対策】全種類の問題&解答集|例題で練習必須の独特な適性検査とは
・【外コン志望者向け】GMATとは?選考通過に必要なスコアや過去問題集・対策を解説!
・いい加減、WEBテストの解答集を使うのはやめようぜ
▼就活記事の総集編まとめ
・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方・流れやコツを網羅的に解説
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:FOUR.STOCK/Shutterstock.com)