こんにちは、ワンキャリア編集部です。
日本の5大証券の中でも独立系証券会社として、営業収益国内1位の座につく野村證券。徹底した実力主義による営業で、業界内でも圧倒的なポジションを確立している企業です。
この記事では、野村證券の総合職である「総合職:オープンコース」に絞って具体的な選考対策をお伝えします。
選考前の最終確認のためにご一読ください。
<目次>
●野村證券の社風
●野村證券の本選考のポイント
●野村證券の本選考のフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. Webテスト
・3. リクルーター面談
・4. 社員面談
・5. 本社面談
・6. 総務面談
・7. リクルーター面談
・8. 支店長面接
・9. 最終面接
●おわりに
野村證券の社風:「挑戦力」と「柔軟性」で築いた業界1位の座
野村證券は、野村ホールディングスの傘下にある独立系の証券会社です。
野村ホールディングスの2020年度の営業収益は約1.6兆円で業界1位(※1)。2位の大和証券グループを3倍近く上回る業績の背景には、新たな事業を推進する「挑戦力」があります。
実際に2015年、社長管轄の金融イノベーション推進支援室を開設(※2)。また、FinTechの進化に合わせ、ベンチャー企業や異業種との協業も積極的に行っています。
また、顧客のさまざまなニーズに応える「柔軟性」も、野村證券の成長要因の1つです。
仕事の幅が非常に広く、顧客は農家から実業家までさまざま。たとえメガバンクが相手であっても公募増資(※3)を引き受けるなど、フラットに対応します。
(※1)参考:ONE CAREER「【業界研究:証券】野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の違いを徹底比較!」
(※2)参考:野村ホールディングス「金融を取り巻くイノベーション推進・支援のための組織の新設について」
(※3)……現在の株主だけに限らず、広く一般の投資家を対象に、新たに株式を発行し資金を調達すること
「徹底した実力主義」による営業力が、業界トップたる由縁
野村證券が業界トップたる由縁には「徹底した実力主義」があります。その実力主義ぶりは、社員が座談会で「入社5年で同期と100万円近く年収の差がついた」と話すほど。
他にも、証券のエキスパートとして必要な知識やスキルを習得すべく、勉強は惜しみません。社内には「インストラクター制度」や「留学支援制度」といった、人材育成のための制度も充実しています。
野村證券の本選考のポイント:ストレス耐性をアピールし、営業適性を示すことがカギ
野村證券の選考では、以下の4つのポイントが求められます。
・コミュニケーション能力
・論理的思考力
・倫理観
・ストレス耐性
特に「ストレス耐性」は重要なポイントです。実力主義の営業を実践する野村證券で働く上では、精神的・体力的に負荷がかかる場面も少なくありません。
「心が折れずに、成果を出せる人材」であるかを確かめるためにも、選考では厳しい質問が想定されます。過去の経験をもとに、精神的・体力的な強さを示すのがベストです。
企業への志望度を示すためには、「野村への愛」を明確に伝えることも重要。下記の3点は、入社意欲を判断するための指標になると考えられます。
・各イベントへの参加回数
・社員への態度(聞く姿勢、質問の多さ)
・知識量(企業や事業への理解)
積極的な姿勢と野村證券への深い理解度を示し、高い志望度をアピールしましょう。
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
野村證券の本選考のフロー
野村證券の本選考のフローは以下のように進みます。
1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. リクルーター面談
4. 社員面談
5. 本社面談
6. 総務面談
7. リクルーター面談
8. 支店長面接
9. 最終面接
ここからは選考突破に必要なポイントをお伝えします。
1. エントリーシート(ES):オーソドックスな質問! 結論ファーストで回答すべし
過去にESで出題された設問は下記のとおりです。
(1)志望動機(300字以内)
(2)最近、周りの人から受けた評価とその理由(400字以内)
※出典:野村證券|総合職:オープンコース2022年卒本選考のES
設問自体は基本的な内容といえますが、論理的思考力を示すためにも「結論ファースト」を徹底して回答しましょう。
設問(1)「なぜ証券業界なのか」「なぜ野村證券なのか」を明確にしよう
設問(1)は、「なぜ証券業界なのか」「なぜ野村證券なのか」を明確にしましょう。
競合他社ではなく「野村證券を選ぶ理由」を示すことで、志望度の高さをアピールできます。少ない文字数の範囲内ではありますが、説得力のある志望動機にすることを心がけましょう。
「交友関係を知らない人」にも伝わるように、添削してもらうことがおすすめ
設問(2)は、エピソードを具体的に書くことに注意しましょう。
読み手が情景を正しく想像できるかを確かめるためにも、先輩やゼミの先生など「自分の交友関係を知らない人」に添削してもらうのがおすすめです。
2. Webテスト:形式は玉手箱。難度やボーダーは低いが油断は禁物
Webテストの形式は玉手箱で、出題科目は「言語」「非言語」「性格」の3つ。内定者によると「ボーダーや難度は低いと考えられる」そうですが、油断は禁物。
市販の参考書や他社のテストで練習をし、本番に備えておきましょう。
3. リクルーター面談:高い評価を受けなければ、次の面談には呼ばれない。志望度の高さがカギになる
リクルーター面談は、社員1名に対し学生1名で行われる個人面談(オンライン)です。過去には次のような内容が聞かれました。
・就職活動の状況
・なぜ金融なのか
・なぜ証券なのか
・なぜメガバンクではないのか
・逆質問
など
※出典:野村證券|総合職:オープンコース2022年卒本選考のリクルーター面談
面談は人によって1〜3回行われるそうですが、志望度を明確にアピールできなければ、次の面談には呼ばれません。リクルーターから高い評価を得るためにも「他社ではなく野村證券である理由」を示すように心がけましょう。
「証券業界に興味をもった理由」を示し、志望度の高さをアピールしよう
志望度の高さを伝えるためには「他の業界ではなく、証券業界に興味をもった理由」を明確にする必要があります。
「金融以外の営業職」「金融の営業職(保険)」「金融の営業職(銀行)」の3つと比較して、証券業界の営業職を志す理由を説明できるよう準備をしておきましょう。
逆質問は「高い入社意欲」を伝えるチャンス
逆質問も志望度の高さをアピールできる絶好の機会です。企業研究や業界研究によって得た知識の深さを伝えることができれば、入社意欲を示せます。
インターンや社員との交流で生まれた疑問をメモしておき、リクルーターにぶつけましょう。逆質問は事前に用意した質問だけでなく、面談中に気になったことでも構いません。
4. 社員面談:面談の内容は逆質問のみ。社員の名前を覚えておくと有利になる!?
社員面談は、社員1名に対し学生1名で行われる、50分程度の個人面接(オンライン)です。
基本的に、面談の内容はすべて逆質問。質問を通じてコミュニケーション能力や、野村證券への関心の高さが見られます。
逆質問をする際は、社員の名前を覚えておくこともポイントです。「◯◯さんから話を聞いた」と言えれば、今後の選考で志望動機を伝える際に説得力が生まれます。
5. 本社面談:逆質問のための「企業研究・業界分析」は欠かせない
本社面談は、社員2名に対し学生1名で行われる、50分程度の個人面談です。内容は前回の社員面談とほとんど変わりません。大半の時間が逆質問にあてられます。
企業研究や業界分析で得た知識をもとに質問し、志望度とコミュニケーション能力の高さを示しましょう。
6. 総務面談:「倫理観」が問われるケース面接。常識のある回答を心がけよう
総務面談は、社員1名に対し学生1名で行われる個人面談(オンライン)。過去には次のような内容が聞かれました。
【前半】
・ある状況における対応策をディスカッションする
例「あなたはスーパーに勤務する社員。陳列に関して店長と意見が食い違った。どのように対処するか」
【後半】
・逆質問(30分程度)
※出典:野村證券|総合職:オープンコース2022年卒本選考の総務面談
総務面談で確かめられるのは「倫理観」です。自分がある状況におかれた際に、どのような行動をとるかであなたの価値観をみられます。
社会通念上で問題のある発言は避けながら、常識的な回答を心がけるようにしましょう。
後半の逆質問で気をつけるポイントは、これまでの社員面談や本社面談と変わりません。企業研究や業界分析で得た知識をもとに質問し、志望度とコミュニケーション能力の高さを示しましょう。
7. リクルーター面談:S〜Dの5段階で評価を受ける。フィードバックを今後の選考に生かすべし
リクルーター面談は、社員1名に対し学生1名で行われる個人面接(オンライン)です。これまでの選考のフィードバックや、人事に推薦するという報告がされるとのこと。
ある内定者は「S、A、B、C、D」の5段階から、自分の評価を聞くことができたと話します。今後の選考を突破するためにも、リクルーターとの関係性は大切にしておきましょう。
8. 支店長面接:年次が高い社員が相手。逆質問の内容を工夫してみては?
支店長面接は、社員1名に対し学生1名で行われる、30分程度の個人面接(オンライン)です。志望動機の確認や逆質問が中心的な内容です。
志望動機は「なぜ証券業界か」「なぜ野村證券か」を順番に、自信をもって答えることが重要。企業研究や業界分析、面談の逆質問で聞いた内容を生かせば、回答に説得力が生まれるはずです。
逆質問では、年次の高い人に刺さる内容に変更するのが良いでしょう。「野村證券の課題はどこか」といった、会社全体を俯瞰(ふかん)して見える疑問を投げかけるのがおすすめです。
9. 最終面接:所要時間は3時間、面接回数は3回。面接前には作文も課される
最終面接の所要時間はなんと3時間。社員1名に対し学生1名で行われる「1時間の個人面接」を3回繰り返します。過去には次のような内容が聞かれました。
【面接前】
・「自分が働く上で大事にしたいことは何か」をテーマに作文を書く
【面接】
・志望動機
・自分が思う証券会社のやりがい
・証券会社でやりたいこと
・野村證券の課題は何か
・逆質問(1、2個程度)
など
※出典:野村證券|総合職:オープンコース2022年卒本選考の最終面接
合計3時間に及ぶ最終面接。体力的に大変ですが、最後まで気を抜かずに、落ち着いて臨みましょう。すべての面接が終了した後、対面で内定が通知されるそうです。
▼野村證券の選考ステップをさらに詳しく知りたい方はこちら!
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼野村證券の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!
野村證券が参加予定のイベント一覧
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
おわりに
ここまで、野村證券の本選考を突破するポイントをお届けしました。みなさんの選考対策のお役に立てたら幸いです。
野村證券の選考についてさらに詳しく知りたい方は、選考対策ページをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼証券業界に関するおすすめの記事はこちら
・【業界研究:証券】野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の違いを徹底比較!
・【大和証券:3分対策】大和証券ならではの志望動機で圧倒的な入社意欲を示そう。本選考の選考対策ポイント
・【SMBC日興証券:3分対策】確固たる入社意思を伝えるための明確な志望理由とタフさを示そう。本選考の選考対策ポイント
(Photo:whiteMocca/Shutterstock.com)