こんにちは、ワンキャリア編集部です。
メガバンクに並ぶ規模感がありつつも、独自の戦略で高い安定性を誇るりそな銀行。金融業界を志望する学生から、人気の高い企業の一つといえます。
りそな銀行の総合職採用は、「ソリューション・フィールド」「サービスコース」「専門職」の3つのコースにわかれており、併願も可能です。
なかでも今回は「ソリューション・フィールド」に絞って具体的な選考対策をお伝えします。
選考前の最終確認のためにご一読ください。
<目次>
●りそな銀行の社風
●りそな銀行の本選考のポイント
●りそな銀行の本選考のフロー
・1. エントリーシート(ES)
・2. Webテスト
・3. 1次面接
・4. 2次面接
・5. 3次面接
・6. 4次面接
・7. 最終面接
●おわりに
りそな銀行の社風/特徴:独自戦略で高い安定性と黒字体質を誇る「金融業界の異端児」
りそな銀行は「企業グループや財閥に属さず、独自の手法で黒字体質を維持している」のが特徴。
独立しながらメガバンクに劣らない屈指の安定性を誇る、金融業界の異端児といっても過言ではありません。
その大きな要因として、2つの独自戦略があげられます。
1つは「商業銀行×信託銀行」のビジネスモデル(※1)。
メガバンクでは商業銀行と信託銀行で会社がわかれ、機能を分担していることがほとんどです(22卒志望者談)。一方で、りそな銀行は自社内で完結するため連携もしやすく、スピーディーにお客様に対応できます。
2つ目の特徴は、「リテールに特化している」こと。貸出金の約83%は個人・中小企業のお客様が占めています(※1)。大企業の貸出利回りは少ないとされているため、預金金利利回りの差がメガバンクと比較しても大きいです。
これらの独自戦略により、2008年のリーマンショック時にも1,200億円以上の利益計上に成功(※1)。ここ5年の自己資本比率も10%〜14%で推移しています(※2~6)。
(※1)参考:りそなホールディングス「りそなってどんな会社?」
(※2)参考:りそなホールディングス「2017年3月期 決算説明会資料p.14」
(※3)参考:りそなホールディングス「2018年3月期 決算説明会資料p.12」
(※4)参考:りそなホールディングス「2019年3月期 決算説明会資料p.14」
(※5)参考:りそなホールディングス「2020年3月期 決算説明会資料p.13」
(※6)参考:りそなホールディングス「2021年3月期 決算説明会資料p.15」
「スーパーリージョナル構想」で地銀との連携強化を図りメガバンクに対抗
「スーパーリージョナル構想」もりそな銀行ならではの構想です。広い地域における地銀の連携を推進する考えで、メガバンクに対抗すべく掲げられました(※7)。
2020年には関西みらいフィナンシャルグループをりそなホールディングスの完全子会社にし、めぶきフィナンシャルグループとデジタル分野の提携も発表しています。
地方銀行との提携を加速させ、メガバンクを凌駕(りょうが)する未来も遠くないかもしれません。
(※7)参考:産経新聞「りそなHD、20年越しの構想再び メガバンクとは一線、地銀再編の台風の目に」
りそな銀行の本選考のポイント:「メガバンクに並ぶ規模感」「地域密着型」など他銀行との違いを示そう
りそな銀行の選考を突破するためには「りそな銀行である理由」を明確にすることが最も重要です。メガバンクや地方銀行と併願する学生も多く、企業が内定辞退を恐れている可能性が高いからです。
実際に選考では複数回にわたって志望動機を問われ「なぜ他のメガバンクではないのか」「地方銀行ではないのか」と質問されたそうです。りそな銀行ならではの特徴をおさえつつ、内定辞退を感じさせない説得力のある回答を心がけましょう。
志望動機を作成する場合は「金融業界を志望する理由」と「りそなを志望する理由」の2軸で考えるのがおすすめです。自身の経験や就活の軸に基づき「なぜ金融業界なのか」「なぜりそななのか」を明確にしてください。
お客様目線を重視した「相手のニーズを的確に汲み取る力」を示そう
りそな銀行の業務では「相手のニーズを汲(く)み取る力」が重要視されます。個人の顧客に対してサービスを提供する「リテール」に特化しているからです。
仕事への適性を示すためにも「相手のニーズを汲み取り実行した経験」をわかりやすく説明できるようにしましょう。
下記の4つの項目ごとに分解して考えると、論理的に伝えられます。
・取り組んだことの概要
・取り組むうえで発生した問題
・問題に対して相手のニーズを把握し、施策を講じた話
・施策の効果
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
りそな銀行の本選考フロー
りそな銀行の選考フローは以下の通りです。
1. エントリーシート(ES)
2. Webテスト
3. 1次面接
4. 2次面接
5. 3次面接
6. 4次面接
7. 最終面接
それでは選考ごとに見ていきましょう。
1. エントリーシート(ES):通過率は高い! 後の選考で用いられる前提で入念に考えよう
ESは通過率が高い傾向にあるようです。ある内定者によると、周りの友人で落とされている人は少なかったそう。
しかし、ESの内容はのちの選考で用いられると考えられます。面接で一貫性のある回答ができるように、入念に内容を練って記載しましょう。
過去には次のような設問が出題されました。
(1)課外活動について(200字以内)
(2)ゼミの研究内容について(100字以内)
(3)ソリューションコースの志望理由(300字以内)
(4)自身の誇れる実績とそこに至るまでの行動について(30字以内でまとめて300字以内で詳細に説明)
設問(3)原体験と結びつけて説得力をもたせよう
設問(3)では自分の原体験と結びつけて、説得力のある回答を用意することが重要です。
その後の選考でも複数回にわたって志望動機が問われます。ここは非常に重要な設問と考えてよいでしょう。文字数は300字と十分に用意されているため、できるだけ具体的に記載する必要があります。
志望するきっかけとなる経験をもとに「りそな銀行を志望する理由」「ソリューションコースを志望する理由」の2軸にわけて記載しましょう。
設問(4)直面した困難をどう乗り越えたかを簡潔に示そう
設問(4)では直面した困難に対し、どのように乗り越えたかを示すとベストです。
実績の部分を30字で収め、自身の行動についてを300字で詳細に記載できるとよいでしょう。過去の経験をベースに課題解決能力をアピールしましょう。
ESの書き方については、以下の記事をご覧ください。
▼ES対策に関する就活記事はこちら
・【エントリーシート(ES)完全対策版】下準備(自己分析)から書く際のコツ・書き方、頻出質問への回答例、業界ごとの特性まで全て解説!
2. WEBテスト:ボーダーは高くない。最低限の対策をして臨もう
WEBテストの形式はSPI。「言語」「非言語」「性格」の3科目です。内定者の体験談によると、ボーダーはそこまで高くないと考えられます。
市販の書籍や他社のテストで練習をし、最低限の対策をしてのぞみましょう。
オススメ対策本
こちらがオススメの対策本です。
以下の書籍などで入念な対策をしておきましょう。
違った問題にも取り組みたい場合は、以下の書籍も参考にしてください。
・2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
3. 1次面接:回答は複数用意すると安心。「わかりやすく伝える力」を示そう
1次面接は社員1名に対して学生3名で行う、30分程度のグループ面接です。過去には次のような質問がされました。
<質問内容>
・学生時代に力を入れたことを3つ
┗その中での自分の立場について
┗大変だったことは何か
┗どのように乗り越えたか
※出典:りそな銀行|ソリューション・フィールドの1次面接
1次面接は、1人あたりに割かれる時間が短く深堀りも厳しくなかったとのこと。
質問数も少なく、回答時間も短いと考えられます。限られた時間の中で相手にわかりやすく伝える練習をしておくと良いでしょう。内定者によると、ガクチカは3つ話す必要があったようです。それぞれの質問に対して回答を複数用意しておくと安心です。
回答する際には、メガバンクや地方銀行ではなく「りそな銀行である理由」を明確に示すようにしましょう。
りそな銀行の特徴をふまえつつ「金融業界の志望理由」と「りそな銀行の志望理由」をそれぞれ用意しておくことをおすすめします。
業務適性を示すために「相手のニーズを的確に汲み取る力」をアピールできるエピソードも準備できていると良いでしょう。
4. 2次面接:絞り込みの面接! 「なぜりそな銀行なのか」を明確にし志望度の高さをアピールしよう
2次面接は社員1・学生1、30分程度の個人面接です。過去には次のような質問がされました。
<質問内容>
・学生時代に力を入れたことについて
・志望動機
┗志望順位
┗他の銀行との比較
・誇れる実績について
※出典:りそな銀行|ソリューション・フィールドの2次面接
2次面接から絞り込みが始まっていると考えられます。内定者の体験談によると、1次面接と比較して志望動機の深堀りが厳しかったようです。
メガバンクや地方銀行ではなく「なぜりそな銀行なのか」を明確にしておきましょう。
志望動機を作成するときは「金融業界の志望理由」と「りそな銀行の志望理由」の2軸で考えるのがおすすめです。自身の経験に基づいたロジカルな説明が求められます。
説得力のある回答をするために、企業研究も欠かせません。企業説明会やOB・OG訪問に足を運び、会社について深く理解しておくと安心です。
5. 3次面接:他銀行との比較が求められる。説明会やOB・OG訪問での企業研究は不可欠
3次面接は社員1・学生1で行う、30分程度の個人面接です。過去には次のような質問がされました。
<内容>
・学生時代に力を入れたことについて
┗その経験はどのように仕事に結びつくか
・志望動機
┗なぜメガバンクや地方銀行ではないのか
※出典:りそな銀行|ソリューション・フィールドの3次面接
3次面接でも学生時代の経験や志望動機といった、オーソドックスな質問がされます。
2次面接と同様に重要なポイントは「りそな銀行である理由」です。他のメガバンクや地方銀行と比較し、りそな銀行への入社を希望する圧倒的な根拠を用意しましょう。
志望動機を作成する際のポイントは「本選考のポイント」をご参照ください。
6. 4次面接:実質的な最終面接。「第一志望です」と言い切ろう
4次面接は社員1・学生1、50分程度の個人面接です。過去には次のような質問がされました。
<内容>
・学生時代に力を入れたことについて
・志望動機
・小学校から高校に至るまでの話
┗どのような子どもだったか
※出典:りそな銀行|ソリューション・フィールドの4次面接
4次面接は実質的な最終面接です。ある内定者は面接官から「もう就活は終えていい。正式な内定は6月に入ったら出す」と言われたそうです。
選考を通過するために最も重要なのは「圧倒的な志望度の高さ」を示すこと。志望度を問われた際は「第一志望です」と言い切ることが内定獲得への近道となります。
説得力をもって志望度の高さを伝えるためにも、「なぜりそな銀行なのか」は明確に答えられるようにしておきましょう。
7. 最終面接:選考要素はなし! 積極的に逆質問をして明確な入社意思を示そう
最終面接は社員1・学生1、20分程度の個人面接です。役員との顔合わせで、選考要素はありません。
引き続き、志望度の高さと明確な入社意思を伝えましょう。逆質問の時間も設けられるため、あらかじめ質問を準備しておくと安心です。
▼りそな銀行の選考ステップをさらに詳しく知りたい方はこちら!
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼りそな銀行の選考・各種イベントへのエントリーはこちらから!
りそな銀行が参加予定のイベント一覧
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
おわりに
ここまで、りそな銀行(ソリューション・フィールド)の本選考を突破するポイントをお届けしました。みなさんの選考対策のお役に立てたら幸いです。
りそな銀行(ソリューション・フィールド)の選考についてさらに詳しく知りたい方は、選考対策ページをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
▼銀行対策に関するおすすめ記事はこちら
・【業界研究:メガバンク】三菱UFJ銀行・三井住友銀行・みずほフィナンシャルグループ:厳しい収益環境のその実情は!?グローバル化やFinTech分野への挑戦が加速するメガバンクの傾向と比較
・【三井住友銀行:3分対策】協調性や傾聴力をアピールしよう!本選考の選考対策ポイント
・【みずほフィナンシャルグループ:3分対策】「なぜみずほFGなのか」を明確にして志望度の高さをアピールしよう。本選考の対策ポイント
(Photo:sanjagrujic/Shutterstock.com)