こんにちは、ワンキャリ編集部です。
今回は東京地下鉄(以下、東京メトロ)の概要と本選考対策のポイントをご紹介します。
東京メトロは、東京内の移動を支える私鉄の雄です。
国内の代表的な私鉄で比べると、運輸収入・年間輸送人員が2位の(東武電鉄と東急電鉄の)約2倍以上。圧倒的1位を誇っています。
また世界で見ても、1日あたり約755万人という輸送客の数は最大規模だと同社はうたっています(※1)。
そんな東京メトロの内定者は、総合職とエキスパート職に分かれています。
2021年卒の総合職の内定者は約30人と狭き門ではありますが、必ず勝算はあります。
選考前の最終確認にご一読ください。
(※1)参考:東京地下鉄「営業状況」
<目次>
●東京メトロの社風
●東京メトロ選考のポイント
●東京メトロの選考フロー
・1. エントリーシート
・2. Webテスト
・3. 1次面接
・4. クレペリン検査
・5. 2次面接
・6. 最終面接
▼東京地下鉄の社風について詳しく知りたい方はこちら!
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
東京メトロの社風:お堅いイメージの払拭(ふっしょく)へ! 親しみやすさで東京の顔に
東京の移動インフラを支える誇りと責任。
東京メトロの総合職社員は、親しみやすく、フレンドリーだと言われています(※2)。
業務内容が現業社員などのマネジメントであるため、話しやすく誠実な人が選ばれていることが一因のようです。
その誠実さは、最終面接の質問でも強く表れます。「東京メトロが育てている野菜は何でしょう」というようなとっぴな質問が投げられることも(選考対策ページより)。
社員いわく、普通の学生であれば分からない問題を出す目的は「分からない時に素直に『分からない』といえるか」だそう。知ったかぶりをせず、誠実な人柄かを見ています。
また、ある内定者は人事社員から「『お堅いインフラ』のイメージの払拭に向けて、人材の多様性を意識して、採用するように意識している。今後はリーダーシップのある学生はもちろん、逆境に負けない強い意志を持った学生を求めている」と懇親会で伺ったようです。
(※2)参考:【業界研究:鉄道】鉄道会社6社「JR東海・東日本・西日本・東急・東京地下鉄・近畿日本鉄道」の魅力や事業・業績・社風の違いを徹底比較!
経営は安定、コロナ禍を乗り越えるカギは新規事業への投資か
鉄道会社はグループ会社も含めて流通や不動産、ホテル・リゾートといった事業も展開していることが多く、例えば東急株式会社は生活サービス事業(東急百貨店・東急ストアなど)が全体の営業収益の割合の半分以上を占めています(※3)。
東京メトロの場合は、営業収益の約85%が運輸事業で賄われています。(※4)
東急株式会社は約18%(※5)、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は約63.4%(※6)であることを考えると運輸事業に非常に高く依存していることがうかがえます。
2019年度の決算では、営業収益が前期比0.4%減(4331億円)と新型コロナウイルスによる外出自粛の影響を受けていることが分かりました。(※7)
2020年度の第一四半期の決算では最終損益が約136億円となり、過去最大の赤字となりました。(※8)
同社の特徴であった顧客基盤が揺らぎつつある今、どう新規事業の芽を育てていくかが鍵になっていくでしょう。
(※3)東急グループは2019年の10月に運輸事業を東急電鉄株式会社として子会社化。専門性を一層高め、持続的成長を主導する経営体制に切り替えました。
(※4)出典:東京メトロ「2019年度有価証券報告書 P.70」
(※5)出典:東急「セグメント別情報」
(※6)出典:JR東日本「2019年度有価証券報告書 P.104」
(※7)出典:東京地下鉄「2020年3月期 決算情報[日本基準](連結) P.2」
(※8)出典:東京地下鉄「2021年3月期 第1四半期報告書 P.3」
お客様目線の快適さを追求「東京メトロプラン」
同社は経営面でも大きな改革を初めています。
2019年から2021年の中期経営計画で「東京メトロプラン」と称し、「安心の提供」「持続的な成長の実現」「東京の魅力・活力の共創」の三本柱で経営基盤の強化に取り組んでいます。(※9)
また、自己資本比率が「JR東日本、JR東海(東海旅客鉄道)、JR西日本(西日本旅客鉄道)、東急、東京地下鉄、近畿日本鉄道」の6社(※10)では1位で、40.9%を占めているのも特徴です(※11)。
安定した資本は、東京メトロのビジョン「東京を走らせる力」に投資しています。
お客様目線の快適さを念頭に置き、2025年度末までに全路線全駅へのホームドア整備の完了を予定しています。
また遅延防止に大規模改良や設備投資も行っていることから、豊富なリソースを使ってメトロの利便性の充実に力を入れていることが分かります。
(※9)東京地下鉄「東京メトロプラン2021 P.6」
(※10)……各社の自己資本比率:JR東日本36.9%、JR東海39.9%、JR西日本34.1%、東急30.9%、近畿日本19.9%
出典:2019年度 有価証券報告書「JR東日本 P.2/JR東海P.5/JR西日本P.5/東急グループP.1/近畿日本鉄道P.2」
(※11)出典:東京メトロ「2019年度有価証券報告書 P2」
▼その他、鉄道業界に関する記事はこちら
【業界研究:鉄道】鉄道会社6社「JR東海・東日本・西日本・東急・東京地下鉄・近畿日本鉄道」の魅力や事業・業績・社風の違いを徹底比較!
多くの人と関わるジョブローテーション制度
東京メトロでは、若手のうちからジョブローテーションを繰り返すことで、将来的に会社を担う人材になることを期待されています。(※12)
総合職では、大きく事務系と技術系に分かれています。
・総合職事務系……「運輸営業」「事業開発」「経営企画」「事業管理」
・総合職技術系……「技術系建築」「技術系機電」「技術系土木」
以上で構成され、技術系から事務系に異動することも可能です。
ある内定者は「総合職の最大の魅力は、将来的に会社を担う側に立つことができるところ」と語っていました(選考対策ページより)。
従業員を束ね、常に事業を俯瞰(ふかん)した立ち位置で仕事ができる総合職事務系は、会社の大規模な仕組みを動かすことができます。
東京を支える仕事に大きなやりがいを感じられるでしょう。
(※12)東京地下鉄「総合職の仕事」
東京メトロ選考のポイント:圧倒的な志望度の高さに根拠を示す
東京メトロを志望する学生の多くは、JR東海やJR東日本、東急電鉄などを併願しており、自社の内定を辞退する可能性があるため、面接官は本当に来てくれる人材かどうかを見極めています。
そのため、東京メトロでなければならない理由を明確にしておくと良いでしょう。
以下の3つの観点で志望動機を整えると考えやすいです。
1. 鉄道業界を志望している理由
2. 鉄道業界の中でも私鉄を志望している理由
3. 私鉄の中でも東京メトロを志望している理由
▼選考におけるポイントやクチコミを詳しく見たい方はこちら!
【合格の秘訣】企業概要・選考での評価ポイント
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
東京メトロの選考フロー
東京メトロの選考フローは以下の通りです。
1. エントリーシート
2. Webテスト
3. 1次面接
4. クレペリン検査
5. 2次面接
6. 最終面接
それでは、各選考を見ていきましょう。
1. エントリーシート(ES):誠実さや責任感の強さをアピールしよう
東京メトロの2021年卒本選考のESは以下の通りです。
(1)あなたの強みと、その強みを活かして当社で挑戦したいことは何ですか。(400字)
(2)あなたが周囲からの信頼を獲得するために重要だと考えることは何ですか。(300字)
(3)就職活動において会社を選ぶ際に重要視していることは何ですか。あなた自身の想いや考え方を踏まえてお書きください。※志望動機ではありません(300字)
(4)任意のフリースペース(その他アピールしたいことがあれば)(300字)
※出典:東京地下鉄|総合職2021年卒本選考のES
人事部の社員いわく6,000枚のESを3人でみるため、どのエピソードも読みやすく、具体性のある文章を心がけることが必須です(選考対策ページより)。
なぜ自分が東京メトロに入りたいのか、メトロと自分の具体的な接点について書きましょう。
意見を調整しながら、周りを巻き込む姿勢を示そう
立場の異なる多くの人と協働する仕事柄を考慮すると、(1)の強みを発揮したエピソードに関しては、異なる意見を調整しながら、周りを巻き込んだリーダー経験を書くと良いでしょう(選考対策ページより)。
「なぜインフラか」には確実に答えよう
(3)の会社を選ぶ際に重要視している点は、志望動機ではないと言われていても、最低限インフラである理由を書きましょう。
以下にインフラの志望理由の例を載せますので、参考にしてください(選考対策ページより)。
・人のサポートにやりがいを感じてきたから
・多くの人々や経済活動を支えることにやりがいを感じるから
・せっかくなら多くの人に使ってもらえる商材・サービスに関わりたいから
など
2. Webテスト:基本的だが、時間配分に注意が必要
企業オリジナルのテスト方式で、言語(10分程度)計数(10分程度)性格診断(20分程度)と合計40分程度で行われています。
基本的なSPIの問題に近いそうですが、スピードが求められるとの声もあります。
内定者によると「通過率60%」と人事が話してくれたそうです。
油断せず、不安であれば、問題集を一周しておくと良いでしょう(選考対策ページより)。
・2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集
3. 1次面接:オーソドックスな集団面接。周囲を気遣い、簡潔に
東京メトロの1次面接は集団面接で社員2人に対し、学生3人で行われます。
面接内容は、学生時代に注力した経験とその深掘りがメインで、面接官は学生の人間性も見ています。
また気をつけたいのが、早期選考の場合は、1次面接の段階から「入社後にやりたいこと」「2番目にやりたいこと」を聞かれます。
これは、志望理由を深掘りしない代わりに、どれだけ具体的に入社後のビジョンが描けているかを見ることで、志望度の高さを確認しているものと考えて良いでしょう。
以下は、ワンキャリアに投稿された21卒学生の志望動機一覧です。参考にしてください。
4. クレペリン検査:身体検査(聴覚・立体視の検査)など
クレペリン検査とは、心理検査の一種で足し算を行うシンプルなものです。(※13)
単純計算から作業曲線をつくることで、能力や性格の特徴を分析していきます。
内定者によると、「クレペリン検査はその回答の特性から人の心理の普遍的な部分を判定する検査と言われているため、何も準備せずに行うのが最も良いと思った」とのこと。
肩の力を抜いて挑みましょう。
(※13)参考:内田クレペリン検査 〜検査について | 株式会社 日本・精神技術研究所(日精研) | 心理アセスメント・心理トレーニング
5. 2次面接:一番の難問。なぜメトロなのかを深掘り
2次面接は社員2人に学生1人。30分程度で行われるようです。
例年通りならば、人事いわく、2次面接で受験者の7割が落とされるとのこと。
したがって、この2次面接が内定への大きな鬼門です。
実際に選考を受けた内定者は、2次面接について「なぜ『東京メトロなのか』深く掘り下げられるような面接だった」と述べています(選考対策ページより)。
東京メトロと精神的なつながりを
東京メトロを志望する具体的なエピソードには、思い入れがあるローカルネタなどが好まれます。
引用:インフラでもビッグワード(例:人を支える、社会の基盤になる)は使うものの、交通業界の特徴は、「心を運ぶ」といった比喩表現が効果的であること。精神的なレベルで企業とのつながりを志望動機に求められる傾向があります。(※14)
(※14)出典:【業界研究:インフラ業界】「安定時代の終焉」日本を支えるインフラ業界:電力・ガス・交通の魅力と将来性
東京メトロを志望する理由として、以下のようなものが考えられます。
・ユーザーであり、メトロの事業展開/車両/駅舎などがとにかく好き
・都市開発には興味がなく、とにかく駅舎に興味を持っている
・JRなどとは異なり、メトロはどの駅でも絶対に多くの人が利用してくれることをやりがいに感じる
・人の体を運ぶことは人の気持ちも運んでいる。そんな心を動かす業務につきたい
など
東京メトロとの思い入れがあるエピソードや他の鉄道会社との比較から志望動機を明確にしましょう。
6. 最終面接:メトロクイズ? 誠実さが見られる
東京メトロの最終面接は社員5人と学生1人で、所要時間は30分程度でした。
志望理由や入社後にやりたいことも「『東京メトロ』だからかなえられる」ということを意識しましょう。
記事冒頭にも書いたように、これは内定を出した場合に辞退されないかを社員が気にしているためだと考えられます。
他の鉄道会社を志望しているかも確認されます。
熱意を示す方法として、入社してからの「将来のこと」および「内定を出して大丈夫か=他社に行かないか」について、より作りこんだ志望理由を用意しましょう。
また、メトロクイズという難易度が高い質問をされることも特徴です。
その時は誠実さが見られていると思い、分からないことはきちんと「分からない」と言うなどのしっかりとした対応をしましょう(選考対策ページより)。
おわりに
いかがでしたか? 皆さまの選考対策のお役に立てれば幸いです。
さらに詳しい選考対策ページと各選考のクチコミはこちらをご覧ください。
※注釈のない記載は、選考対策ページ(下記)の情報をもとにしています
【選考ステップ一覧】各選考の詳細と解説
【クチコミ】説明会/インターン/選考の評判
ONE CAREERへの新規会員登録/ログインが必要です。
(Photo:KPG_Payless/Shutterstock.com)