内定先
キヤノン、クボタ、コクヨ
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
2度の海外インターンから就活の軸を形成
【内定獲得の秘訣は?】
企業研究&大学での勉強を生かし、面接で他の学生と差をつける
【大学特有の就活事情は?】
キャリアセンターを活用しOB/OGとのつながりを得る
#どんな就活?
#関大 #文系 #日系 #メーカー
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
Bさんは海外インターン経験から得た学びをもとに、就活を進める上で重視する要素や軸が形成されたそうです。
Bさんは在学中に海外インターンを2回経験しています。
1回目は大学2年生のときでした。Bさんはそのインターンで、「企業選びの軸が形成された」と話します。
そのインターンの内容は、現地の文房具店で自ら企画した商品を売るというものでした。
そこでBさんは、企画力が高く目上の人にも物怖じせず意見を言う現地の人たちに刺激を受けたそうです。
その経験から、
・海外で働くことが可能
・海外売上が高い
・世界に大きな影響を与える仕事
などが企業選びの軸になった、Bさんは語ります。
また、Bさんは大学3年生の夏に2回目の海外インターンへ参加しました。そこでBさんは「現場主義の大切さに気づいた」と語ります。
そのインターンの内容は、1カ月間、現地に店舗を構える日本食料理店を経営する企業で集客向上のための企画をするというものでした。
Bさんは集客向上のために必要なことをオフィスの中で考えるだけではなく、客として実際に店に足を運び、何かヒントはないか探したそうです。
そこでBさんは、現場でしか分からないことを発見し、集客向上につなげられたことから現場主義の大切さを実感した、と話します。
そして、この学びをインターンシップ選考や本選考の面接で生かすことができたそうです。
「海外で働いてみたい」という人は、海外インターンに参加することで
・日本では気づかない、海外だから得られる学び
・日本でも生かせる実務レベルでの学び
を短期間で得ることができるかもしれません。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
ー |
ー |
3年秋 (M1) |
【インターン】 クボタ |
ー |
3年冬 (M1) |
ー |
ー |
4年春 (M2) |
【本選考】 コクヨ、クボタ、 キヤノン |
コクヨ、クボタ、 キヤノン |
内定獲得の秘訣は?
Bさんの内定獲得の秘訣は以下の2点です。
・企業研究&大学での勉強を生かし、面接で他の学生と差をつける
・選考やインターンで社員に質問して自分をアピール!
企業研究&大学での勉強を生かし、面接で他の学生と差をつける
面接のとき、他社との違いや「どうしてうちの会社に?」を問われることが多くあります。
その質問に対し、Bさんは
(1)企業のメイン事業ではない事業について触れる
(2)その事業について調べた内容を伝える
(3)大学での勉強を絡めながら、その事業の必要性・重要性を強調
(4)その事業に関わって活躍したいことを伝える
以上のように構造化して回答しました。
その結果、面接官から「その事業について、そこまで調べている人はいなかった」と褒められたそうです。
また、(1)で触れた事業は他の同業他社にはなかったことから、他社との違いもしっかり明示できた、とBさんは語ります。
企業研究をするとき、その企業のメイン事業ばかり調べてしまうことが多いです。
しかし、他の事業にも目を向けて同業他社と比べてみたら、意外と今まで気づかなかったことを発見できるかもしれません。
事前の企業研究をしっかり行っていたBさんですが、一方で「3年の時にOB/OG訪問をもっとしておけばよかった」と話しています。
Web上でのネットの情報だけでなく、実際に働く社員の話や会社の特色について話すことができたら、自分の話により厚みを持たせることができたかもしれない、とBさんは語ります。
企業研究だけでなく、自分が興味のある職種に就いている社員に話を聞くことで自分と面接官の双方にとってより納得感のある面接になるでしょう。
選考やインターンで社員に質問して自分をアピール!
Bさんは、GDや面接などの選考やインターンで積極的に社員に質問をしていたそうです。
また、Bさんはその場で質問を考えるのではなく、必ず事前に質問を考えていたと話します。
例えば、事前に企業や業界の現状をネットやIR資料で調べ、
「現在の業界/企業は◯◯というような現状だが、今後どういう戦略を取るのか?」というような、その場で考えられないような質問をするよう意識していたそうです。
戦略的な質問であるため、「公に出していないから答えられない」と言われたこともあったそうですが、この質問には
・事前に自分が業界/企業について調べている
・調べたことから志望度の高さ
以上の2つのアピールポイントがあるとBさんは語ります。
また、Bさんはそのような戦略的・専門的な質問をするときは、高飛車な態度ではなく低姿勢で丁寧な態度で質問をするよう心がけていたとも話しています。
知識を得るほど他の学生と差をつけられる一方で、その余裕が態度に出て社員に悪い印象を与えてしまうことがあるかもしれません。
謙虚な姿勢を保ちながら、しっかり社員にアピールできるよう心がけましょう。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)11〜1月 |
対策期間 |
2カ月以上 |
対策方法 | 参考書、 模擬試験 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | ー |
練習回数 | ー |
練習内容 | ー |
面接 |
|
対策時期 | ー |
練習回数 | ー |
練習内容 | ー |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)10月 |
訪問回数 | 1~3回 |
大学特有の就活事情は?
Bさんは関西大学のメリットとしてキャリアセンターを挙げています。
Bさんが参加した2度の海外インターンは、どちらも大学のキャリアセンターによるプログラムでした。
そのため、Bさんは大学2年生のときからキャリアセンターと頻繁に連絡を取り合うことが多かったことから、就活時もキャリアセンターを利用していたそうです。
他の学生よりキャリアセンターの人と仲良く話したり自分の近況などを報告したりしていたことで、優先的にOB/OGを紹介してもらったこともあったそうです。
そのため、Bさんは「ぜひキャリアセンターを利用することを勧めたい」と話しています。
関西大学のキャリアセンターでは、就活が終わった大学4年生がキャリアサポーターとして就活生向けのイベントを開き、就活を支援してくれるそうです。
OB/OGのツテがほしい人や、就活を始めたばかりで何をしたら良いか分からず相談したいという人は、まず大学のキャリアセンターを利用してみることをおすすめします。
また、海外インターンに関してもキャリアセンターを利用すると良いと言えます。
Bさんが参加した海外インターンはいずれも大学のキャリアセンターによるプログラムを利用したものです。
「海外インターンをして海外のビジネス形態について知りたい」「将来海外で働いてみたい」と思っている人は、大学のキャリアセンターに立ち寄ってみることをおすすめします。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 | ー |
ー |
9 | ー |
ー |
10 |
【インターン】 クボタ |
・OB/OG訪問 |
11 | ー |
・WEBテスト/筆記試験 |
12 | ー |
・WEBテスト/筆記試験 |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 | ー | ・WEBテスト/筆記試験 |
2 | ー |
ー |
3 |
【本選考】 クボタ、コクヨ、 キヤノン |
ー |
4 |
【本選考】 クボタ、コクヨ、 キヤノン |
ー |
5 |
【本選考】 クボタ、コクヨ、 キヤノン |
ー |
6 |
【本選考】 クボタ、コクヨ |
ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。