こんにちは、Maryです! 私は20卒の現役就活生ツイッタラーです。就活歴1年、Twitter歴は10年です。私はTwitterを駆使して就活を進め、大学3年の夏で外資コンサルの内定とサマーインターン報酬30万円以上を獲得しました。普段は就活関係の情報発信と日常生活のことをゆるゆるつぶやいています。フォローしてね!(笑)
今回はTwitterをフル活用して就活をしている私が「就活アカウント」(以下就活アカ)の活用法について、入門編として解説します。
<目次>
●Twitterは最強の就活ツール!? 掲示板よりTwitterをおすすめする理由
●リア友からの「意識高くね?w」を回避せよ!
●テンプレ付き! 今から始める就活アカウント
●Twitterの機能を活用しよう!(質問箱 ツイートを見る 記事を読む リプを送る DM)
●就活界隈(かいわい)の人間をフォローしよう!
●情報が欲しければ、情報を与えよ
Twitterは最強の就活ツール!? 掲示板よりTwitterをおすすめする理由
就活は情報戦です。「情報を制する者が就活を制す」といっても過言ではないです。
就活における情報収集の中でも選考結果の速報や最新の選考情報は、スピードが重視されることからツイッターや就活掲示板で情報のやり取りが行われています。では、数ある情報収集ツールの中でも、なぜ「Twitter」が最強のツールなのでしょうか? それは、手に入る情報の量と質の両方において優れているからです。
従来の就活ツールの王道であった就活掲示板と比較してみます。掲示板では匿名での投稿が行われます。従って、掲示板では情報を共有するメリットがほとんどありません。一方で、Twitterでは誰が情報を発信しているのかが分かります。従って、ユーザー間に助け合いの精神が生まれやすいのです。実際に私も複数の就活サービスを活用しています。実際に同じ質問を掲示板とTwitterの両方に投稿した際、掲示板では思うような回答が返ってこないことが多いです。一方、Twitterでは高確率で誰かが回答してくれることを実感しています。
リア友からの「意識高くね?w」を回避せよ!
Twitterをすでに活用している読者の皆さまの中には「アカウント分ける必要なくね?」と思っている方も少なからずいらっしゃると思います。
しかし、就活にTwitterを活用するなら「就活アカ」を新たに作成することを強くおすすめします!
今皆さんがお持ちの「リアアカ」「大学アカ」「趣味アカ」「裏アカ」「縮小アカ」「病みアカ」などと区別してしっかりと新たな「就活アカ」を作るのです!
もし、アカウントの使い分けをせずに今ご使用のアカウントで就活界隈(かいわい)に足を踏み入れると、大学の友人に「意識高いツイート/リツイートするなよw」と言われたり、裏アカで「大学のアカウントにまで就活関係のネタ回ってきてうざい」などといわれる羽目になります。
アカウントを分けない場合はこのような状態に陥るケースが多いため、結局はしばらくすると「リアアカ疲れたので就活アカ作りました~(笑)。」というツイートと共に「就活アカ」を作ることになるのです。
従って、最初から別アカを作る方が効率的といえます。
また、実際に就活アカを作ると高い意識を保つことができるので、就活中は就活アカにこもり、次第に他のアカウントよりもログイン時間が長くなる傾向があります。
実際にフォロワーさん117人にアンケートを実施した結果、66パ―セントの方が、大学アカよりも就活アカの方がログイン時間が長いことが分かりました。
このように就活アカが本アカ化するケースが多く見受けられます。
テンプレ付き! 今から始める就活アカウント
就活アカウントをフル活用するためにはアカウントのキャラクター性を持たせることがカギとなります。そのために、いくつか押さえるべきポイントがあるので紹介していきたいと思います。
ー就活アカを使う上で押さえるべきポイントー
(1)公開アカウントにする:鍵アカはNG
(2)アイコンは特徴のあるものにする:未設定はNG
(3)アカウント名は親しみやすいものにする:記号や絵文字だけはNG
(4)就活アカだと分かるプロフィールを書く
(1)公開アカウントにする:鍵アカはNG
非公開アカウントではTwitterの機能の一部が制限されてしまうため、コミュニケーションの阻害要因になります。相互のコミュニケーションを活発にするため、できるだけ公開アカウントにすることをおすすめします。
(2)アイコンは特徴のあるものにする:未設定はNG
アイコンはTwitterにおけるあなたの顔です。特徴のあるアイコンにすると、「いつもタイムラインにいる○○のアイコンの人だ!」と覚えてもらいやすくなります。ちなみに3月から就活アカをやっているトップ就活アカウントの方々の間では、ペンギンのアイコンが流行しています。(理由はマジでわからない。)
(3)アカウント名は親しみやすいものにする:記号や絵文字だけはNG
アカウント名を親しみやすいものにすることは、他の就活アカからフォローされやすくなるだけでなく、アカウントにキャラクター性を持たせる上で重要なことです。口に出して違和感がないようなアカウント名にすることをおすすめします。また、後述しますが、就活アカを活用する上で最も重要なのは「自分が就活アカである」ことを他のアカウントに認識してもらうこと」です。アカウント名に「○○@20卒就活アカ」と書いて、自分が就活アカウントであることを示すのもおすすめです。
(4)就活アカだと分かるプロフィールを書く
プロフィールは非常に重要です。繰り返しになりますが、就活アカを活用する上で最も重要なのは自分が就活アカであるという事を他のアカウントに認識してもらう事です。したがって、プロフィールには自分が就活アカであることを示す内容を書きましょう。
記入する内容としては、一般的に以下を押さえるといいでしょう。
(1)卒業年(20卒・21卒など)
(2)大学の属性(私立・国立/文系・理系/学部生・大学院生)
(3)志望業界(コンサル・金融・メーカーなど/外資・日系)
(4)就活における自分の特徴(体育会・◯◯で長期インターン・留学してましたなど)
(5)一言(フォローお願いします! など)
ちなみに、(4)に関して、TOEICのハイスコアをアピールするなどマウントを取るのは印象が悪いようなのでおすすめしません。プロフィールはESとは違い、人事にアピールするためのものではありません。覚えておきましょう。
以下にプロフィールのテンプレートを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
【プロフィールテンプレート】
(1)自己紹介文章型
「20卒就活アカウントです!都内私立理系院生で、現在IT系のベンチャー企業でインターンをしています。夏は◯◯のサマーインターンに参加しました。現在は〇〇業界を中心に幅広く見ています。情報共有したいです、よろしくお願いします!」
(2)情報羅列型
「20卒/都内の国立理系院生/日系メーカー/外資IT/体育会所属/就活初心者/よろしくお願いします!」
ちなみに私のプロフィールはこんな感じです↓
Twitterの機能を活用しよう!(質問箱 ツイートを見る 記事を読む リプを送る DM)
Twitterで情報を共有するためには、タイムラインを眺めているだけではいけません。Twitterには就活に役立つさまざまなサービスや機能が用意されており、それらを活用することが大切です。就活アカの間でよく使われているものを以下に紹介します。
(1)質問箱
いわゆる、匿名で質問を投げかけることができるサービスです。就活界隈(かいわい)には、社会人のアカウントの方や人事のアカウントの方もたくさんいらっしゃいます。ぶっちゃけた質問を匿名で投げかけてみましょう。
もちろん就活生のアカウントでも質問箱を設置している方がいます。なんでも質問してみましょう。
(2)記事リンクツイート
Twitterではツイートを読むだけでなく、ツイートにリンクが貼られた就活やビジネスに関するweb記事やニュースを読むことをおすすめします。
社会人のアカウントをフォローすると、引用リツイートでニュースの感想をつぶやいていることもあります。志望業界で働く社会人が、ニュースをどのように見ているか分かるので面白いです。
また、他の就活生が読んでいるニュース記事を知れる点でも、Twitterは優れていますね。
(3)リプライを送る
他の就活生や社会人アカウントのツイートに返信してコミュニケーションを取りましょう。
いいねを押したり、リプを送ったりを積み重ねることで親しくなることができます。親しくなると就活に関する情報を共有してもらいやすくなります。
(4)DMを送る
企業の選考体験情報や公では聞けない情報などを聞きたいときはダイレクトメッセージ(以下DM)機能を使いましょう。
基本的に最新の選考の情報などはDMでやり取りされています。ただし、条件として相互フォローであり、ある程度親しい間柄でないとDMで情報交換をすることは難しいです。
就活アカを作ったら、DMで情報交換ができる程度に親しいアカウントを増やすことを目標にしましょう。
就活界隈(かいわい)の人間をフォローしよう!
現在のTwitter就活界隈(かいわい)は、就活アカを狙った偽アカウントや愚痴を垂れ流す就活アカウントも多く存在しているのが現実です。新しく就活アカウントを作った時は誰をフォローしたらいいか分からないと思います。
そこで、まず最初に私のアカウントをフォローして、私がフォローしているアカウントをフォローしてみるところから始めてみてください!
Maryのアカウントはこちら→ @K_storm2911
就活に関する情報を積極的に発信してくれている厳選されたアカウントがそろっています!
情報が欲しければ、情報を与えよ
就活アカウントは情報共有を目的に使用するのが理想です。
重要なのは、情報「共有」であり情報「収集」ではないという点です。もちろんTwitterの使い方は自由ですが、就活アカをフルに活用するには、自分も情報の提供者(giver)になることが重要です。実際に就活アカを活用して有益な情報を得ている就活生は、自身がgiverになることを心がけています。情けは人のためならず。人に情報を与えると自分に協力してくれるフォロワーが増えます。最初は気になる記事に関して呟いたり、就活を通じて得た気づきや印象に残った言葉などをシェアすることから始めてみましょう。
私は就活アカを作り、Twitter経由で出会った方々が本当に優秀で、就活を進める上でも強い刺激を受けました。Twitterの就活界隈(かいわい)にいれば、社会人や他の就活生の「頭の中」をずっと見ていられるので、多くの思考法や価値観を学ぶことができます。そういった点では、社会人の本音が見えない会社説明会に行ったり、大学の友人と本音を隠しながら「就活とかまだ早くない?」などと話しているよりも、数倍有意義であるといえます。
さあ! 早速就活アカを作って就活界隈(かいわい)の仲間入りをしましょう!
次回は、就活アカウントをさらに有効活用する方法を「発展編」としてお伝えします。
▼Maryの他の記事はこちら
・最強就活ツール!?内定に近づくTwitterの使い方【就活アカー入門編ー】
・就活アカのお悩み解決します!「見てるだけ」を卒業しTwitterをフル活用する7つのワザ【就活アカー発展編ー】
・そう、就活は50万円掛かるマラソンだ。お金で諦めない就活マラソンの走り方。
・就活生は都合のいい労働力なんかじゃない 「長期インターン至上主義」に物申す
・もう「自己分析」で悩まない。始め方から面接突破の裏ワザまで徹底解説 ・大学は「就職活動予備校」なのか──早期就活の是非を考える ・自分の中での「100点ES」が全然通らない、たった1つの理由
(Photo:wavebreakmedia/Shutterstock.com)
※こちらは2018年11月に公開された記事の再掲です。