<首都大学東京 Aさん(文系/女性)>
内定先
スミセイ情報システム、ジュピターテレコム、ドコモCS、日本カーソリューションズ、ライオン事務器、オカムラ、KDDI
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
第一志望群の会社には各社最低2人以上はOB/OG訪問。軸は40年働くことのできる会社
【内定獲得の秘訣は?】
集団面接における自分のキャラクターを設定。GDで一番に発言する
【大学特有の就活事情は?】
知名度が低く少人数の大学のためOB/OGが少ない。OB/OG訪問アプリなどを活用
#どんな就活?
#首都大 #文系 #日系 #メーカー #IT #通信
内定先
スミセイ情報システム、ジュピターテレコム、ドコモCS、日本カーソリューションズ、ライオン事務器、オカムラ、KDDI
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
第一志望群の会社には各社最低2人以上はOB/OG訪問。軸は40年働くことのできる会社
【内定獲得の秘訣は?】
集団面接における自分のキャラクターを設定。GDで一番に発言する
【大学特有の就活事情は?】
知名度が低く少人数の大学のためOB/OGが少ない。OB/OG訪問アプリなどを活用
#どんな就活?
#首都大 #文系 #日系 #メーカー #IT #通信
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「企業の安定性」です。
結婚しても働きたいと考えていたため、40年働くことのできる会社という軸で企業選びをしていたからです。大手企業ほど福利厚生が充実しており、女性のライフプランに合わせた働き方ができると考え、その点において企業の安定性は重要視していました。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
第一志望群の会社へのOB/OG訪問です。
4年生の3月~4月頃に、第一志望群の会社には各社最低2人以上はOB/OG訪問をしました。OB/OGの方に志望動機など聞いてもらい、受けたアドバイスを参考にして面接に生かしていました。「◯◯分野をやりたいと思っている人は会社の受けがいいと思うよ」や「◯◯事業部を志望している人は多いから、他の就活生と差別化させるためにもっと具体性を持たせた方が良いと思う」など会社内部の方からのアドバイスは、キャリアセンターの人からいただくアドバイスとは違うと思います。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
就活解禁前のテストセンターの勉強です。
3月に入ってからテストセンターを受けるようになりましたが、苦手で対策に苦戦しました。3月、4月は説明会・ES締め切り・面接など非常に忙しい時期でした。加えて、テストの勉強もしなければならず、多忙により精神的にまいってしまいました。また、テストセンターで落ちてしまったと考えられる企業も何社かあり、非常にもったいない気分になりました。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
【インターン】 明治安田生命保険、マイナビ |
ー |
3年秋 (M1) |
【インターン】 横浜銀行 |
ー |
3年冬 (M1) |
【本選考】 NTTラーニングシステムズ、 スミセイ情報システム、 ジュピターテレコム |
ー |
4年春 (M2) |
【本選考】 日本カーソリューションズ、 スミセイ情報システム、 ジュピターテレコム、JA三井リース、 芙蓉総合リース、NTTドコモ、 KDDI、オカムラ、東京センチュリー、 ドコモCS、オリックス、ライオン事務器、 ベネッセコーポレーション、 三井住友ファイナンス&リース、 オリックス・レンテック、 三井デザインテック、NTT東日本 |
日本カーソリューションズ、 スミセイ情報システム、 ジュピターテレコム、KDDI、 オカムラ、ドコモCS、 ライオン事務器 |
内定獲得の秘訣は?
集団面接における自分のキャラクター設定です。 集団面接では他の学生よりも面接官に印象を残すことが大切です。そのため、誰よりも一番「声を大きくする」「姿勢を良くする」「はきはき話す」などを意識していました。その点を意識した結果、集団面接で落ちたことはありませんでした。 また、グループディスカッションで一番に発言することです。 グループディスカッションでは発言量が多い人ほど、中心になってグループを推進しているように見られます。そのため、発言しやすい空気を作るためにも一番最初に発言するように意識しておりました。結果、グループディスカッションで落ちた会社は1社ほどしかありませんでした。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)3月〜4年(M2)4月 |
対策期間 |
1カ月〜2カ月 |
対策方法 | 参考書 |
グループディスカッション |
|
対策時期 | 3年(M1)10〜1月 |
練習回数 | 7〜9回 |
練習内容 | 対策セミナー、選考を受ける中で |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)1〜3月 |
練習回数 | 4〜6回 |
練習内容 | 友人や先輩などとの模擬練習、 選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)2月〜4年(M2)4月 |
訪問回数 | 7〜9回 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
ありません。 大学の知名度やブランドは特にないため、特別なセミナーなどに招待されるようなことはなかったからです。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
ありません。
知名度が低いこと、また少人数の大学のためOB/OGの数が少なく、リクルーターがつくことや大学別セミナーに呼ばれるようなことはほとんどないからです。OB/OGが少なく選考過程でリクルーターがつくことはないので、OB/OG訪問アプリなどを活用して、同じ大学出身の人でなくても会ってもらえる社会人の方を探していました。そのため、自分が他の就活生に比べて特別会社に対する情報が少ないと感じることはありませんでした。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 |
【インターン】 明治安田生命保険、マイナビ |
ー |
9 | ー |
ー |
10 |
【インターン】 横浜銀行 |
・GD対策 |
11 | ー |
・GD対策 |
12 | ー |
・GD対策 |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【本選考】 NTTラーニングシステムズ |
・GD対策 ・面接対策 |
2 |
【本選考】 NTTラーニングシステムズ |
・面接対策 ・OB/OG訪問 |
3 |
【本選考】 スミセイ情報システム、 ジュピターテレコム |
・WEBテスト/筆記対策 ・面接対策 ・OB/OG訪問 |
4 |
【本選考】 日本カーソリューションズ、 スミセイ情報システム、 ジュピターテレコム、JA三井リース、 芙蓉総合リース、NTTドコモ、KDDI、 オカムラ、東京センチュリー、ドコモCS |
・WEBテスト/筆記対策 ・OB/OG訪問 |
5 |
【本選考】 オリックス、ライオン事務器、KDDI、 ベネッセコーポレーション、JA三井リース、 三井住友ファイナンス、ドコモCS、オカムラ、 日本カーソリューションズ、芙蓉総合リース、 オリックスレンテック、三井デザインテック |
ー |
6 |
【本選考】 KDDI、NTT東日本 |
ー |
7 | ー |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。