<学習院大学 Bさん(文系/男性)>
内定先
帝国データバンク、下野新聞社、時事通信社
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
オータムインターンに参加し、記者という仕事のイメージをつかむ
【内定獲得の秘訣は?】
面接ではハキハキとした声を出す。ニュースに対して自分の考えを持つ
【大学特有の就活事情は?】
マスコミ志望の学生が少なく情報があまりない
#どんな就活?
#学習院 #文系 #日系 #マスコミ #コンサル
内定先
帝国データバンク、下野新聞社、時事通信社
就活サマリー
【就活の進め方・軸は?】
オータムインターンに参加し、記者という仕事のイメージをつかむ
【内定獲得の秘訣は?】
面接ではハキハキとした声を出す。ニュースに対して自分の考えを持つ
【大学特有の就活事情は?】
マスコミ志望の学生が少なく情報があまりない
#どんな就活?
#学習院 #文系 #日系 #マスコミ #コンサル
名だたる外資系・日系の超人気企業。その内定者は、どのような一年を過ごし、どんな企業を受けていたのでしょうか?
ワンキャリ編集部では「トップ内定者」にインタビューを行い、彼らの就活スタイルを徹底調査しました。彼らの内定の秘訣や就活スケジュール、大学ならではの特徴に至るまで、余すことなくお届けします。【大学別トップ就活生レポート2019】
【目次】
・就活の進め方・軸は?
・受けた企業一覧
・内定獲得の秘訣は?
・就活スタイルまとめ
・大学特有の就活事情は?
・一年間の就活年表
就活の進め方・軸は?
就活の中で、最も重視した要素(軸)を教えてください
「得ることのできるスキル・経験」です。
世の中の動きを最前線で取材したいと考えました。
就活を振り返り、あの時これをやって良かったと思うことを教えてください
秋の1DAYインターンに参加したことです。
2017年9月より、記者職に強い関心を抱くようになり、秋の1DAYインターンシップに参加しました。それまで、記者という仕事に漠然としたイメージしか持っていませんでした。しかし、秋の1DAYインターンシップに参加することで、若手記者の方のお話を詳しく知ることができたり、記者を志している他大学の学生と知り合うことができました。
就活を振り返り、あの時これをやっておけば良かったと思うことを教えてください
作文の練習をもっと多くするべきでした。なぜなら、時間内に書き切ることは訓練しないと意外と難しいからです。
そのため、テーマを設定して練習するべきでした。例えば、とある新聞社の筆記試験で60分1000文字で作文を書くことを課されました。作文練習を疎かにしてしまっていたため、焦ってしまい、チグハグな作文になってしまいました。結果、筆記試験は通過することができましたが、後悔が残りました。
受けた企業一覧
受けた企業 | 内定した企業 | |
3年夏 (M1) |
ー |
ー |
3年秋 (M1) |
【インターン】 毎日新聞、朝日新聞社、 読売新聞 |
ー |
3年冬 (M1) |
【本選考】 フジテレビ、TBS、 テレビ朝日、朝日新聞社、 読売新聞 |
ー |
4年春 (M2) |
【本選考】 東京商工リサーチ、共同通信社、 帝国データバンク、下野新聞社、 NHK(日本放送協会)、 日本経済新聞社、毎日新聞、 産業経済新聞社(産経新聞社)、 時事通信社、 |
帝国データバンク、 下野新聞社、時事通信社 |
内定獲得の秘訣は?
面接ではハキハキとした声を出すことです。 面接では、面接官に「こいつと働きたいな」と思わせることが肝要です。そのため第一印象がとても大切だと感じます。面接終わりに「元気が良いな」と言われたことがあり、功を奏したと思います。 また、ニュースに対する考えを持つようにしたことです。 起こった事象に対して、考えを述べることを求められることが多かったです。新聞のオピニオン欄や、BSニュースを参考にして自分の考えとして落とし込みました。そのため聞かれた時もしっかりと意見を述べることができました。
就活スタイルまとめ
WEBテスト/筆記試験 |
|
対策時期 |
3年(M1)9月 |
対策期間 |
2カ月以上 |
対策方法 | 参考書、新聞をとにかく読む |
グループディスカッション |
|
対策時期 | なし |
練習回数 | なし |
練習内容 | なし |
面接 |
|
対策時期 | 3年(M1)12月 |
練習回数 | 4〜6回 |
練習内容 | 対策セミナー、選考を受ける中で |
OB/OG訪問 |
|
訪問時期 | 3年(M1)10月 |
訪問回数 | 7〜9回 |
大学特有の就活事情は?
就活をする上で、自大学のメリットはありますか?
ありません。
マスコミ志望の学生が少なく、情報があまりなかったためです。某大学ではマスコミを研究するゼミなどもあり、差を感じました。
就活をする上で、自大学のデメリットはありますか?
ありません。 良くも悪くもいたって普通の大学であるため、キャリアセンターなどに行けば、それ相応のアドバイスは頂けます。
一年間の就活年表
大学3年(6〜12月)
月 | 選考 | 対策/活動 |
6 | ー | ー |
7 | ー |
ー |
8 | ー |
ー |
9 |
【インターン】 毎日新聞 |
・WEBテスト/筆記対策 |
10 |
【インターン】 朝日新聞社、読売新聞 |
・OB/OG訪問 |
11 | ー |
ー |
12 |
【本選考】 フジテレビ、TBS |
・面接対策 |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
大学3年(1〜3月)/大学4年
月 | 選考 | 対策/活動 |
1 |
【本選考】 テレビ朝日 |
ー |
2 | ー | ー |
3 |
【本選考】 朝日新聞社、読売新聞 |
ー |
4 |
【本選考】 東京商工リサーチ |
ー |
5 |
【本選考】 帝国データバンク、 共同通信社、下野新聞社 |
ー |
6 |
【本選考】 NHK(日本放送協会)、 日本経済新聞社、毎日新聞、 産業経済新聞社(産経新聞社) |
ー |
7 |
【本選考】 下野新聞社、時事通信社 |
ー |
※インターン:実施した月/本選考:選考が行われた月
おすすめのトップ就活レポートはこちら。