※こちらは2018年2月に公開された記事の再掲です。
(※注意:この記事は約6,000字の超ボリューム。「総合商社の投資業務」について余すところなく書いた。「長いな〜、本題はまだか!!」という方は以下の目次をクリックしていただきたい。)
<目次>
●どうすれば言える?「吾輩は商社マン」と。
●「……しといてシトイテ」司令の嵐
●オー、人事! オー、人事!
●商社は「やりたいことが特にない人がいく会社」
そもそも、この記事は誰が書いているのか? と疑問を抱いているあなたに、少しだけ自己紹介を。
改めまして、元総合商社勤務のサラリーマン伊藤哲士と申します。
遊び呆(ほう)けてMarchに2浪で入るというデキの悪さぶりでしたが、就活では「小さな自分を大きく見せる」ことには死ぬほど長けていたので、「総合商社内定」というミラクルを起こす。その後、総合商社で7年間勤務し、投資・物流・海外駐在をバランス良く経験したが、天性の社会不適合者っぷりも相変わらずだったので、昨年いっぱいで退職しまったという根っからのアホです。今は大学時代の友人と会社を作ってダラダラ仕事をしています。
そんな私が商社に勤務していた時にOB訪問を受けたのですが、学生に商社への志望動機を尋ねると8割の人がこう答えたんですよ。「事業投資がシタイ、外国で華麗に交渉シタイ」って。
ご存じの通り、商社には「トレーディング部門」・「事業投資部門」2つの柱があります。その中でも「事業投資」という仕事のイメージはワールドワイドで華麗な未来を想像するでしょう。海外に駐在し、油田開発・発電所・鉄道事業などの何百億、何千億円という大規模な設備投資、ひいては国家規模のプロジェクトにまで携われる。まさに「吾輩は商社マン」である。
しかし、私は「本当にそれが志望動機でイイデスカ?」と疑問を投げかけたい!! そのイメージをこしらえたまま面接に挑もうとしてませんか? 確かに、投資銀行などとの差別化をするには十分な説明だし、実際に理解も正しい。商社面接官のおっさんたちを「この学生は良く理解しているな」とうならせることもできる。とても体のいい志望動機であることは間違いない。
だけど、そんな願望を抱いてると、入社して2カ月もすればあなたは膝から崩れ落ちることになる!!
その理由を、約3年事業投資部門で勤務した私が、若手社員の仕事の一例を交えながら書いていきたいと思う。
ここからが、長いよ。覚悟はいいかい?
<目次>
●どうすれば言える?「吾輩は商社マン」と。
●「……しといてシトイテ」司令の嵐
●オー、人事! オー、人事!
●商社は「やりたいことが特にない人がいく会社」
どうすれば言える?「吾輩は商社マン」であると。
ネコなら簡単だろうが、「吾輩は商社マン」と言えるまではそうはいかない。
「商社マン」
それは担当チームを引っ張り、重要どころでプレゼンをし、交渉も最前線で話を進める。とてもやりがいのあるものであることは間違いないだろう。だけど、まず、そうなるには「投資部隊の上司」という役職に就かないといけない。そして、そこにたどり着くまでには、「最低でも12〜15年かかる」と思っていてほしい。今すぐ投資案件をガンガン前線で作っていきたい、という人にはあまりにも待ちの時間が長すぎるのかもしれない。
では、その役職に就くまでのプロセスを順を追って説明していこう。
投資部署に配属されたキラキラ新人のあなた。最初に任されるのは「既に実行された過去の事業投資先」の会社の業績管理だ。
毎月現地の駐在員から報告される事業会社の月次を基にひたすら業績の分析をする。教育の一環として、財務三表の基礎を身につけさせる会社の意図もあるが、多くて10社くらい管理する社員もいる。
商社は社内報告業務が多いので、部署の報告事項の取りまとめ係も任命されることになる。部署の決算なども担当することになり、それだけでかなりの時間を取られるというのがリアルな実態だ。これ、営業部の話だからね?
管理している会社のオペレーションを見に行くなどの「お勉強兼挨拶(あいさつ)回り出張」はさせてもらえるだろう。最初の方は海外に飛びホテルで議事録を書いている自分に少し高揚感を覚えることもあるが、次第に慣れてくる。出張のトピックがつまらないのでどんどんやる気がなくなる。でも彼女には「いやぁ~今週も海外出張で大変でさ」と自尊心を保つ。
早くて1〜2年、出来が悪ければ3〜4年と続く。基本的には次の新人が入ってくれば管理業務、部署取りまとめ役は引き継ぐことになるのでこの辺でようやく投資案件を作るチームに入れるのである。
「……しといてシトイテ」司令の嵐
晴れて投資部隊の下積み期間が終わったあなたは部署の管理職からこれから案件を組成するチームに入ることになる。案件を作るために上司と海外に同行し、関係者と議論を詰めていく。まさに世界を股に掛けビジネスを作っていく商社マンそのものだ。近づいてきたぞ「吾輩は商社マン」と言える瞬間が……。
あの東京屈指のナンパスポット、銀座コリドー街でも女の子に「どんな仕事してるの?」と聞かれれば「東南アジアのインフラ案件作ってる。来週パートナーと会議があるからシンガポール出張なんだよね」みたいな会話が繰り広げられ、合コン市場では無敵状態になる。
そんな順風満帆に見えるあなたの最初の仕事は、その上司と一緒に出た会議の議事録作成、出張報告書作成だ。そして会議で出たクリアになっていないポイントのリサーチを一手に引き受ける。
そして、上司からさまざまな「シトイテ」をいただくことになり、鬼のような作業量があなたに降りかかってくるのだ。
「インドネシアの税制を経理部と確認しといて」
「現地の会社法を法務部と現地店とクリアにしといて」
「資金調達の件、財務に話しといて」
「接待アレンジしといて」
「海外店のあの人にも報告しといて」
何か一つ報告、確認するにもあなたは神経を使うことになる。
例えばバックオフィスとの連絡ではこうなる。朝出勤と同時にメールを見られるようにしておかないと、ってことは今夜にはメール送っとかなきゃ、メールを送るにもあやふやな質問すると嫌われちゃうからある程度内容を整理しとかないと、ってことは今日中に資料は作成しとかなきゃ、海外は時差があるから夜中に電話しよう、あ、来週また上司と海外出張だった、現地法人とスケジュール調整しとかなくちゃ、うーん誰か手伝ってくれないかなぁ。
だが、こんなことはまだまだ序の口。いよいよ案件を作って関係者にまわし、文書で決裁・承認を得るために稟議(ひんぎ)書を作る。
「稟議書のドラフトもう開始しといて」
「どのレベルの役職者までのハンコが必要かどうか確認しといて」
「ハンコ押さなきゃいけない人のスケジュール整理しといて」
「案件組成の経過を部長に報告しといて」
「事業計画書と、どのビジネススキームが一番メリットあるか比較した資料作成しといて」
「稟議書に財務モデリングを作ってそれから一目で案件が理解できるパワポのプレゼンも作成しといて」
この時期になってくるとプライベートはなし。財務モデルも見直してみると一つ数字がずれていて報告した数字から変わってしまい再報告……、なんて日常茶飯事だ。
稟議書のドラフトを直属の上司に見せて、さまざまな指摘に加え、文章の「てにをは」まで赤字で修正される。気づけば稟議書ワードファイルは修正部分で溢(あふ)れる。おれのドラフトが原型をとどめていない。稟議書を通すには、上司のそのまた上司や他海外支店などのハンコも必要なのでどんどん修正が入ってくるのだ。大きい案件であればあるほど無限のループのような修正作業は続く。役員のハンコが必要な案件になってくると、案件を具体的にプレゼンする会議が設けられる。
ちなみに、ここでもう一つ必要になってくるのが「質問予想集」。日本の中学とか高校でもある、期末テスト予想問題の稟議書版だ。事業への期待度・予想される収益・社会的意義・パートナーの信用度などに対してあらかじめ一つ一つ、響きの良い言葉でロジックを固めていくのだ。このくらいのレベルの案件になってくると部署でもその案件のチームを作ることになる。だいたい3人から多くても7人くらいだろうか。この会議がある時期は全員全力で残業、残業、残業……。
そして、いよいよ来るプレゼンの日。
プレゼンするのはここまでプライベートを犠牲に頑張ってきたあなた。
……で・は・な・い!!
一番若手のあなたはその会議でプレゼンすることもないし、そもそも出席しない。プレゼンをするのは部署の課長か部長。堂々と若手が残業して作った資料を片手に誇らしげに、かつ情熱的にするのだ。その姿を横目に、質問予想集ではカバーしきれなかったトピックをまた調査するのがあなたの役割。そして関係者全員がハンコを押したところで事業パートナーなど案件関係者に連絡し、FID(※1)にまで至る。このようなひたすら作業に没頭する日々が始まる。ちなみに、この仕事は12年目くらいの社員でも全然やってるぞ。
(※1)……「Final Investment Decision」の略。最終的に投資計画を決定すること。
オー、人事! オー、人事!
晴れて直属の上司より投資が実行されることになったと連絡が入り、あなたはチームの他社員と喜びを分かち合うことだろう。「いよいよ、事業会社に駐在だ!」と意気揚々と待っているあなた。しかし、一向に出向してくれという話が舞い込んでこない。
そして、上司からある日こう告げられる。
「そういえばこの案件、最近転職してきた隣の部署の山田さんが出向することになったから。年次的なことや、ローテーションといった人事面のことを考慮してな。そう慌てるなよ。あっ、そういえば、次この案件進めるからこっちも頑張ってな。」
……どうだ、膝から崩れ落ちるって言っただろ?
立てるか、だいじょうぶか?
人事異動はコントロールができない。 だから、入社して10年も経(た)っていない若造は理想通りになかなかいかない。憧れの「商社マン」への道のりはそんなに容易ではないのだ。ただ、入社10年目くらいの社員になってくると、稟議対応していたその案件の事業会社に出向することは、まぁまぁある。そしてまた、あなたがあの地獄のような案件組成チームでの日々を繰り返すのは言うまでもない。
生え抜き社員でもこのような人事異動の悩みは尽きない。
例えば、投資部隊から物流部隊に異動した人の顛末(てんまつ)はこんな感じだった。
・メインの仕事は、仕入先と売り先の関係を調整、納品計画のリードタイムの計算や在庫管理するためにエクセルをカチャカチャすること
・取引先との売買価格の交渉は別として、それ以外は誰でもできるような仕事を大量に任される
・トラブルシューティングが役割になるので、一気にやりがいが削がれる
これとは逆に、物流部隊から投資部隊へ8年目くらいの社員が異動してくる場合はこうだった。
・管理業務から始まることが多いが新人と違い、雑用はあまり振られない
・ある程度、経理知識なども有るのでそこまで忙しくならない。いや、むしろ毎日暇である
・多くの社員が、午前中にはメールも全て返信し終わってやることがないと愚痴を漏らす
こういう状態が1年近く続くようになると転職サイトに登録し、キャリアチェンジを真剣に考え始める。前者は結果的に「おいらはこんな仕事よりもっと知的な仕事がしたい」とコンサルに転職してしまった。後者は、もしかしたら左遷されただけだったのかもしれない……。商社からの人材流出はこういった異動で、不本意な仕事を任されたことが引き金になっているような印象が強い。
このように商社の投資部署の仕事の一例を書いてきたが、基本的にデスクワークが非常に多く、地道な調査や関係者の窓口を担当したりと、かなり地味な作業が山のようにあることは忘れてはならない。
商社は「やりたいことが特にない人がいく会社」
そろそろ膝の力も戻ってきただろう。
ここまで大変なことばかりお伝えしてきたが、総合商社の魅力も忘れてはいけない。給料も高く、社会貢献色が強い事業を作れる。それに、出世には興味がなく、日系企業で安定した生活を求めるのであれば総合商社勤務は非の打ち所がない、100点だ。社会的ステータスも高いしプライベートも満足いくものになるだろう。
学生で商社の投資をやりたいという人は、10年くらい会社で下働きの経験を積んでどんどん案件を進める係長レベルまで待てる、というのであれば良い選択肢だろう。また、その頃にはインパクトのある仕事がどんどんできる。そのことも念頭に置いた上で商社の採用試験は受けるべきだろう。
仮に、あなたが人事異動で不本意な仕事を何年もすることになったとしよう。
その対策は、まずは「転職がいつでもできるスキルを身につける」というのもより良いキャリアを形成するには一つの選択肢だろう。自分が担当した案件の事業会社に出向したいというのであれば方法は商社ではなくてもある。
例えば、コンサルタントや銀行のM&A部署などで案件組成に携わり、そのままその事業会社を設立した会社(商社)に事業会社出向を前提に転職するパターンだ。こちらの方が部署異動に悩まされず、他企業で投資などのプロフェッショナルとして経験を積むこともできる。
私の駐在先で出会った30歳くらいでCFO(※2)として出向した人は「事業会社で働いてみたかったから転職してみた」「駐在員生活してみたかったんだよね」「飲み会はめんどくさいから普通に断ってる」「次の異動が希望部署じゃなかったらまた転職するわ」とかなり商社をエンジョイしている感じだった。それに、いつでも会社を辞めてもいい、という余裕を持ちながら商社に勤めている社員が社内で幸福度は高いイメージだ。
(※2)……「Chief Financial Officer」の略。最高財務責任者。企業における財務戦略の立案、執行を行う。
逆に、最近、商社に転職してくる人たちはこんな人が増えている。外資コンサルや投資銀行、またはMBAを取ってきて彼らは若い内に商社以上の高給をもらいつつ、順調にキャリアアップしてきたが、「ちょっと疲れたので商社入るか〜」というノリで入社してきている。
面接は「社会にインパクトを!」を合言葉に突破し、あとは安定した日系企業でそこそこの役職からスタートして、「気に入らなくなったらまた転職でもしよっかな〜」という軽いスタンス(あっ、あくまでも私の偏見です)。とにかく、彼らの満足度も高そうだ。
商社は「やりたいことが特にない人がいく会社」とはよく言ったものである。自分とは違うさまざまな価値観を持つ彼らの姿を見ていたら、総合商社には無限の選択肢があり、また可能性が広がっていると考えられなくはないだろうか。
就活生は今回の話は一例とし、いろいろな人から話を聞いて商社の実態を探っていくといいと思う。
健闘を祈る。
【伊藤哲士の総合商社シリーズ】
第一回:『総合商社で投資がしたい』君へ。長いけど読んでくれ。投資業務の理想と現実
第二回:また長くなっちゃいました。総合商社の「海外駐在ガチャ」のアタリとハズレ。
第三回:社内でヒマして年収2000万。商社のエリート窓際族「ウィンドウズ2000」の光と闇を教えよう
第四回:「学生起業のすゝめ」内定後〜入社まで、君たちはどう過ごすか?【基礎編】
第五回:「学生起業のすゝめ」内定後〜入社まで、君たちはどう過ごすか?【実践編】
▼業界研究まとめ記事はこちら ■メーカー ・【素材メーカー:業界研究】大手5社(日本製鉄・旭化成・AGC・クラレ・日本ガイシ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【電機メーカー:業界研究】大手4社(ソニー・日立製作所・パナソニック・三菱電機)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【化粧品メーカー:業界研究】日本の大手4社(花王・資生堂・コーセー・日本ロレアル)を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【飲料メーカー:業界研究】大手4社「アサヒ・キリン・サントリー・サッポロ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【食品メーカー:業界研究】大手5社(味の素・日本ハム・明治・日清食品・江崎グリコ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【重工メーカー:業界研究】大手3社「三菱重工業・川崎重工業・IHI」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【製薬:業界研究】大手5社(武田薬品工業・大塚製薬・アステラス製薬・第一三共・中外製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:日系消費財メーカー】大手4社(花王、ユニ・チャーム、ライオン、小林製薬)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【自動車メーカー:業界研究】大手5社(トヨタ・ホンダ・日産・スズキ・マツダ)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【医療機器メーカー:業界研究】大手5社(キヤノン・富士フイルム・オリンパス・テルモ・オムロン)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■商社 ・【総合商社:業界研究】五大商社(三井物産・三菱商事・伊藤忠商事・丸紅・住友商事)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【鉄鋼商社:業界研究】大手4社「JFE商事・伊藤忠丸紅鉄鋼・阪和興業・メタルワン」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■金融 ・【メガバンク:業界研究】三菱UFJ銀行・みずほ銀行・三井住友銀行を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【地銀:業界研究】大手5行(千葉銀行・静岡銀行・横浜銀行・福岡銀行・京都銀行)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:生保と損保の違い】保険業界を受けるなら知っておきたい、生命保険、損害保険業界の違いを徹底比較! ・【生命保険:業界研究】大手生保(日本生命・第一生命・明治安田生命・住友生命)を比較!業績比較・ランキング・強み・社風の違い ・【損害保険:業界研究】大手4社(東京海上日動火災保険・損害保険ジャパン・三井住友海上火災保険・あいおいニッセイ同和損害保険)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【カード:業界研究】大手3社「三井住友カード・ジェーシービー(JCB)・三菱UFJニコス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【信託銀行:業界研究】大手3社「三井住友信託銀行・三菱UFJ信託銀行・SMBC信託銀行」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【証券:業界研究】大手5社「野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【外資系投資銀行:業界研究】大手4社「モルガン・スタンレー、ゴールドマン・サックス、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【アセットマネジメント:業界研究】大手4社「野村アセットマネジメント・アセットマネジメントOne・大和アセットマネジメント・三井住友DSアセットマネジメント」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■コンサル ・【業界研究:総合コンサル】大手6社(アクセンチュア、デロイト、PwC、アビーム、EY、KPMG)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■マスコミ・エンタメ ・【出版:業界研究】4大出版社(KADOKAWA・集英社・講談社・小学館)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【大手広告代理店:業界研究】大手5社(電通・博報堂DYグループ・サイバーエージェント・ADK・JR東日本企画)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:旅行業界】「JTB、KNT-CT、HIS、日本旅行」大手旅行会社4社それぞれの強みや社風、給料を徹底比較! ■インフラ・資源 ・【鉄道:業界研究】大手8社「JR東日本・JR東海・JR西日本・東急・阪急電鉄・東武鉄道・名古屋鉄道・東京地下鉄」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【海運:業界研究】大手3社「日本郵船・商船三井・川崎汽船」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【ガス:業界研究】大手4社「東京ガス・大阪ガス・東邦ガス・西部ガス」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:電力】大手4社「東京電力・関西電力・JERA・中部電力」を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【業界研究:石油業界】「ENEOS・出光興産・コスモエネルギー・国際石油開発帝石・石油資源開発・三井エネルギー資源開発」石油大手6社の業績、社風を徹底比較! ・【非鉄金属:業界研究】大手4社(住友電気工業・三菱マテリアル・JX金属・住友金属鉱山)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■不動産・建設 ・【デベロッパー:業界研究】大手6社(三井不動産・三菱地所・東急不動産・住友不動産・野村不動産・森ビル)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【不動産:業界研究】準大手4社(ヒューリック・東京建物・日鉄興和不動産・NTT都市開発)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【スーパーゼネコン:業界研究】主要5社(鹿島建設・大林組・清水建設・大成建設・竹中工務店)を比較!業績比較・ランキング・平均年収・社風/強みの違い ■IT・通信 ・【SIer:業界研究】SIer大手5社ランキング(NTTデータ・富士通・NEC・日立製作所・日本IBM)!業績比較・平均年収・社風/強みの違い ・■人材・教育 ・【人材:業界研究】大手4社「リクルート・パーソルキャリア・パソナ・リンクアンドモチベーション」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い ・【教育:業界研究】大手5社「リクルート・ベネッセ・Gakken・公文・ナガセ」を比較!業績ランキング・平均年収・社風/強みの違い
▼就活記事の総集編まとめ ・27卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方 ・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本 ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説 ・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!人気業界/企業を徹底比較 ・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文 ・職種とは?【代表的な職種一覧】業種との違いや適性・志望動機をご紹介 ・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説 ・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧 ・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力) ・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策 ・自己PRの書き方【例文45選】履歴書・面接での伝え方を強み・職種別に紹介 ・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説