職種別の選考対策
年次:
26年卒 技術系
技術系
No.404176 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 技術系
技術系
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
東洋大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月中旬〜9月上旬 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1〜2人 |
参加学生数 | 50人 |
参加学生の属性 | 理系学生 |
交通費補助の有無 | 規定額 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
パナソニックインダストリーで生産されている部品のカードを手渡され、それを使用し新しい未来の技術・商品を考えるグループワークに取り組んだ。自動運転の課題など今ある技術・商品の問題点を解決できるようにチームで案を考えた。
ワークの具体的な手順
作りたい商品と使う部品のカードを決め、15分間のプレゼンテーションを作った。途中チームのメンターがフィードバックしてくださる。
インターンの感想・注意した点
渡される部品の技術が難しいため、調べながら行った。応用を考えるのが困難だったが、メンターに相談することで決めることができた。一番評価されていたところは、この企業が行えていない分野から提案していたところだった。
インターン中の参加者や社員との関わり
グループワークの時間がとても長かったため、インターン参加者と触れ合う機会は多かった。チーム外の人たちとは積極的に話しかけないと話す機会はなかった。社員の方とはメンターを通じてお話できた。休み時間でもたくさん話しかけてくださったので気軽に質問できた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅いイメージだった。前情報をほとんど入手せず行ったため、もともとのイメージは薄かった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
ラフで研究熱心なイメージに変わった。社内の雰囲気はとても良く、個人としても作りたい部品や工場の作業を頑張っている様子がうかがえた。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。