24年卒 事務系職員
事務系職員
No.328551 本選考 / エントリーシートの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
提出期日 | 2023年4月中旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
自己PR
私の長所は主体性があるところです。それを発揮した経験として、チーム活動の停滞を察知し、新しい目標を設定したことがあります。具体的には、チームで福祉について一年間調査研究する授業にて、外部へのインタビューを提案し実行しました。期間が長くなるにつれメンバーのモチベーション低下が感じられたため、新た...
学生時代に最も打ち込んだこと
私は、大学三年生時に行った◯◯実習と、それを目標に継続的に日々学ぶことに力を入れました。小学生の頃から人のために動く彼らにあこがれを抱いており、実際に現場で学ぶ時間を有意義に活用し、成長したいと考えて力を入れました。具体的な取り組みとしては、3点行いました。1点目は、指導者に多く質問をし、知ら...
ご自身の長所・強みを記入してください。
私の強みは、主体性があるところです。三年前から続けている◯◯のアルバイトで発揮しました。満足度の向上のためにいつも来てくださるお客様にお声がけをして、何か改善してほしい点がないかを積極的に伺いました。改善を希望する声が多く出た箇所について主任と店長に伝えて改善したところ、紙に書いて投書していた...
「国民生活センターに入って積極的に取り組みたいこと」について、国民生活センターのホームページも参照しつつ記入してください。
私が国民生活センターに入って積極的に取り組みたいことは、主な業務のうちの相談や相談情報の収集、管理です。そう考えた理由は、ソーシャルワーカーになるべく学んできた過程において、困っている消費者に対して広く相談を受け、その内容を基に被害を防ぐ等、国民の安心した生活のために一番身近な職に就きたいと考...
消費者に対する注意喚起において、SNSを使用することによるメリットとデメリットを記載してください。
消費者に対する注意喚起においてSNSを利用するメリットは、消費者がその情報を手軽に得ることが出来ることだと考えます。近年ではスマートフォンを所持する国民が増え、TwitterやインスタグラムなどのSNSを中高年から上の年代でも活用し趣味として利用している人も多いです。特に若者はSNSを利用する...
各質問項目で注意した点
自分と消費者問題の関わりを具体的に繋げて書けるようにしました。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。