![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 生産技術コース
生産技術コース
No.117994 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 2020年5月末 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 2週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
ゼミまたは研究室で学んでいるテーマの内容を記入してください。ゼミ未参加の方は、最も注力して学んでいるテーマの内容を記入してください。
【研究テーマ】◯◯の原因遺伝子候補産物◯◯における◯◯的解析【背景・目的】本疾患は、多くが成人になる前に亡くなるにもかかわらず、根治療法が存在せず、発症に至るメカニズムも解明されていません。本研究では、◯◯の原因遺伝子候補産物として同定された、◯◯に着目しました。◯◯の疾患変異により、どのよう...
自己PR
私は、「情報を分析・整理し、周囲と協力して行動する力」を活かし、困難を乗り越えて結果を出すことを強みとします。この強みを最も発揮したのは、◯◯です。課題は、年々減少傾向にあった◯◯でした。部員で改善案につき議論を重ね、具体的な目標「◯◯」を提案しました。達成に向け 、◯◯・◯◯・◯◯、という3...
学生時代の取り組み
私が学生時代に最も力を入れたことは、研究活動です。課題の1つが、◯◯疾患の最適な条件検討でした。しかし、先行研究わずかな状況下で、◯◯など実験環境を一から見極める必要があり、幾度も壁にぶつかりました。その都度、自身の強みである失敗の原因をとことん追究する「探究心」と、諦めずに打開策を見つけ出す...
志望理由
私には、「◯◯」を通じて人々の健康な生活を実現したい、という強い想いがあります。◯◯な経験から、「健康でいること」「食べること」への感謝・重要性を意識するようになりました。現在は、人々の「健康」を支えるために、病気発症メカニズムの解明という観点から、◯◯の研究に打ち込んでいます。この経験から、...
これまでの人生で最大のチャレンジと、その成果を教えてください
修士1年次に◯◯として、研究室において◯◯を務めたことです。自身の決断一つが研究成果に影響を与える立場になり、大変な責任感を感じました。問題発生時の対応は、常にチャレンジでした。当初のグループミィーティングにおいて全員に同じように指導したところ、進捗や結果に個人差が生じてしまいました。そこで、...
各質問項目で注意した点
文字数が多いので、「」【】などを使用して目立たせるようにした。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
他の先輩のES・体験談
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職