職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 製造管理・規格管理・品質管理・資材業務・総務・生産技術・商品開発
製造管理・規格管理・品質管理・資材業務・総務・生産技術・商品開発
No.369724 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 製造管理・規格管理・品質管理・資材業務・総務・生産技術・商品開発
製造管理・規格管理・品質管理・資材業務・総務・生産技術・商品開発
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 1月中旬 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チーム4人、合計4チーム |
参加学生数 | 16人 |
参加学生の属性 | 管理栄養などを学んでいる学生や、理系で食品を研究している学生など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
新商品のプレゼンを行った。
トオカツフーズで製造された商品を1つ選び、その商品の特徴やコンセプトなどをグループで考えて模造紙で資料を作成する所までを2時間で行う。その後、商品開発を担当している社員の方に向けてプレゼンをしてフィードバックをもらう。
ワークの具体的な手順
まずプレゼンする商品を選ぶ。その商品を食べたり詳細なデータ調べたりしながら商品の特徴・強み・メインターゲット・競合商品・コンセプトをグループで話し合う。コンセプトを決めたらプレゼン内容を考えて模造紙でプレゼン資料を作り、それを5分以内に発表する。
インターンの感想・注意した点
商品コンセプトを考えてプレゼン資料を制作するまでを2時間で行うため、チームで協力して素早く進める必要があった。短時間でデータを元にした根拠のあるプレゼンをしなければならないので大変だった。
社員の方からのフィードバックが的確かつ鋭いのでプレゼンをするときに求められること、必要なことが理解できた。
インターン中の参加者や社員との関わり
前半に30分かけてアイスブレイクやチームビルディングをする。ワークでも意見を出し合ったり資料制作を協力して行うので、同じチームの参加者とは積極的に関わる。
昼食は1チーム1人社員の方がついて一緒に食べるので、そこで業務や就活に関する質問やプライベートの話などをすることができる。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
50年以上続く企業であることや、日清製粉のグループ会社であることから堅いイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
とても親しみやすい社員の方ばかりで働きやすそうだと思った。
また、若い人もどんどん挑戦できるような企業だと思った。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職