22年卒 ドラッグストア
ドラッグストア
No.191832 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2021年2月23日 |
---|---|
実施場所 | サツドラ 本社オフィス |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 1日間(4時間) |
参加社員数 | 人事担当者1名 |
参加学生数 | 30名程度 |
参加学生の属性 | 道内大学の文系学生がほとんど。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
最初の30分程度で、ドラックストア業界とサツドラの取り組み、店舗業務に関する説明を聞きました。自己紹介の後、席の近い人同士でグループに分かれ、シフト案を作成する演習をグループ単位で行いました。各グループの成果を発表したのち、その場で模擬適性検査を受けました。
ワークの具体的な手順
架空の店舗の設定と、その日シフトに入れる社員・パートさんの情報が提示されました。スタッフの強みや肩書が活かせるよう意識しながら、グループ全員で1日分のシフトを調整し、発表用のシートに書き込みました。発表はグループの代表者が、シートを用いて口頭で行いました。
インターンの感想・注意した点
サツドラならではの事業や強みを、社員の目線から解明することが出来たため、参加して良かったと感じます。会社理解を深める中で、事業の多様さが予想以上にあったことから、経験値を高めるチャンスの選択肢が事業の数だけある、という風に思いました。
参考にした書籍・WEBサイト
企業のウェブサイト。特に新卒採用のホームページ。
懇親会の有無と選考への影響
インターン参加者限定で、一次選考の筆記試験がパスになり、面接から選考に進めます。
インターン中の参加者や社員との関わり
自己紹介や休憩時間の雑談をする中で、周りの参加者から小売業界やサツドラで働きたいという気持ちの強さを聞くことができ、「もっと志望動機を練らないと」と刺激を受けました。雰囲気は終始和やかだったため、就職活動の情報交換なども出来ました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
店舗の雰囲気から連想して、機敏に働くことが求められるイメージがありました。また、人を大切にする社風だと考えていました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージの大きなずれは無かったものの、企業の成長や改革にスピード感があると新しく分かりました。例えば、近年は新しい雇用制度を整えたり、公共事業と提携した新規サービスを拡大したりしています。そのため「人の多様性」と「地域活性化」がここ数年の大きなスローガンなのだ、という印象を持ちました。そしてそ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
-
医療・福祉ベネッセスタイルケアサービススタッフ(介護職)
-
医療・福祉シマダリビングパートナーズ介護職
-
医療・福祉ニチイグループ医療マネジメントコース(ニチイ学館)※25卒のみ募集
-
医療・福祉ヤマシタ総合職(営業)
-
医療・福祉ココカラファインヘルスケア総合職
-
医療・福祉アイングループ薬剤師