22年卒 総合職
総合職
No.164746 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
将来の夢
ある特定の分野でのスペシャリストになり、多くの人から必要とされる人になりたい。私の特徴である強い知識欲を活かし、仕事上で生じた疑問点などを掘り下げることにより、誰にも負けない知識量を得たい。そして、その知識を顧客や製品開発に還元することにより、たくさんの人から頼られる人になりたい。
会社選びの基準
自分が成長できる環境があるかだ。私は薬学の専門的な知識を活かし、人々の生活の支えになりたい。より良い生活を提供するために、社会に出ても自分の知識や経験を深めていける環境で働きたいと考えている。そのため、研修の参加だけでなく、自己研鑽も積極的に行っていきたいと考えている。
友人、知人のあなたへの評価
「ストイックで真面目」と評価されることが多い。研究室では効率よく実験を進めるために、常に先のことを考えながら、計画的に作業することを心掛けている。結果として、隙間時間や休憩時間にも別の作業することが多く、常に何かに取り組んでいることからこのような評価を得ているのだと考えている。
学生時代に力を入れたこと
私は学生時代に学業に没頭し、学年順位にこだわり続けることで◯◯人中◯◯位になることを成し遂げた。私は情動に興味があり、◯◯と情動の関係を専門としている研究室に入りたかった。しかし、希望の研究室は人気が高く、配属されるには成績が必要だと分かった。私はその時成績が◯◯人中◯◯位だったため、10位上...
これだけは自信がある
「状況を俯瞰し、問題を解決に結び付ける観察力」である。この強みにより赤字続きの飲食店アルバイトで黒字化を達成した。私は店に貢献するため赤字の原因を分析し、食品ロスが原因と考えた。解決策として、閉店間際のお替りメニューの縮小と消費期限に配慮した食材の利用を実行し、コストを◯◯%カットできた。
これだけは自信がない
「情報収集に注力しすぎ、瞬時の判断力に欠け、視野が狭くなる」ことだ。改善策として、情報収集する際には先に仮説を立ててから、実行することを心掛けている。仮説ベースで行動することにより短時間で情報を集め、整理することができ、効率的な課題解決に結び付けることができると考える。
自己分析で、山田養蜂場で愉しく働ける接点、箇条書きで
・創業の精神である「一人のひとの健康のために」が私の一人一人に寄り添った製品を提供したいという思いとつながる点
・若いころから大役を任せてもらえる環境がある点
・積極的にトライできる社風
・動画を観て、元気な社員の方が多く、明るい社風だと感じた点
・自社製品なので、商品に愛着を持ち、高...
志望動機
「ベネフィットの高く、リスクの小さい製品を広めることで、1人の人の健康に貢献したい」からだ。私は薬局実習で副作用に悩み、薬を飲みたがらない患者さんと出会った。そこで効能の高さだけではお客さんの満足にはつながらず、安全性の高さも重要だと考えた。そして、安全性の高い商品を広め、多くの人の健康に貢献...
当社で実現、チャレンジしたいこと
貴社の健康食品を通して、人々の医療リテラシーを高めたい。現在、国内の医療問題として、医療費が高騰しており、解決策としてセルフメディケーションを普及させることが挙げられている。これを実現するために健康食品領域で影響力を持つ貴社で私の強みとする薬学の専門知識を顧客に提供することで、一人一人の医療リ...
本から学んだことで、実際に自分が活かした行動
トーマス・ヘイガ―著「歴史を変えた10の薬」だ。その中で、ある研究者が当時流行していた感染症を食い止めるために、何千もの化合物の研究に粘り強く挑戦し続ける姿勢に感銘を受けた。私も研究室で新規のテーマを与えられ、結果が出ず、落ち込むこんでいた。そんな時にこの物語を思い出し、あきらめず実験を繰り返...
自己PR
私は「状況を俯瞰し、問題を解決に結び付ける観察力」がある。この強みにより実習では患者の悩みを解決し、アルバイトでは店の黒字化に貢献した。◯◯実習では毎週服薬指導をしていた患者がいた。その患者は顔に掻痒感があり、内服のかゆみ止めが処方されていたが、症状が悪化していたことに悩んでいた。しかし、私は...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。