職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
21年卒 一般職(裁判所事務官)
一般職(裁判所事務官)
No.131877 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 一般職(裁判所事務官)
一般職(裁判所事務官)
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2019年8月下旬 |
---|---|
実施場所 | 裁判所 |
インターンの形式 | 実務体験形式 |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、座談会の時にはより多くの職員 |
参加学生数 | 20人 |
参加学生の属性 | 法学部など文系が多いが、理系の方もいた |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
裁判所の業務についての説明、選考の仕組みの説明がはじめにありました。裁判員裁判制度についての説明の後、調書作成体験、調停の再現をしました。調書作成では仮の事件を元に作成し、書記官の方に添削をしてもらうというものでした。
ワークの具体的な手順
仮の事件を元に作成し、書記官の方に添削をしてもらう。
調停の様子を知る。
座談会。
インターンの感想・注意した点
裁判所書記官の仕事への理解を深めることができました。生の声を聞けるということで質問は多めに考えておくようにしました。座談会や体験を通じて裁判所の職員の方とお話しする機会も多くあったため、職場の雰囲気を知ることができる良い機会でした。
インターン中の参加者や社員との関わり
調書作成体験では、参加者5名ほどで1グループを形成していたため、話す機会は多くありました。基本的には個人での作成ですが各自の書いたものを見せ合ったりということをしました。座談会を通して複数の職員の方と交代で話すことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
堅くて真面目そうなイメージでした。決まったことを丁寧にやり遂げているイメージもありました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
真面目ながらも明るく穏やかで前向きな印象を受けました。決まっていることもありますがより良くしようという姿勢でお仕事をされているんだなと感じました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。