「ネットに生まれて、ネットでつながる。」をテーマに最先端のテクノロジーとコンテンツ両面の進化で、新しい文化を創り出し続けています。
ドワンゴの歴史は、ネットワークゲーム関連事業から始まり、その後、着メロ・着うたなどの音楽配信事業を経て、『niconico』を中心としたポータル事業へと、時代に合わせて軸となる事業を変化させてきました。その他、ネットとリアルの融合をコンセプトとした『ニコニコ超会議』や、豊島区等と共同開催で行う『池袋ハロウィンコスプレフェス』などのリアルイベントも継続して取り組んでいます。また、2016年にネットの高校『N高等学校』をカドカワ(現株式会社KADOKAWA)とともに設立し、これまで世の中になかった新しい事業領域にもチャレンジしています。
会社名 | 株式会社ドワンゴ |
---|---|
ホームページURL | |
代表者 | 代表取締役社長 夏野 剛 |
所在地 | 東京都中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー |
設立日 | 1997年8月6日 |
資本金 | 1億円(2019年3月29日現在) |
従業員数 | 約1,000 人 |
事業内容 | Webサービス、モバイルサービス、ライブ・イベント、ゲーム、教育 |
サービス事例 | 【Webサービス事業】 niconico(ニコニコ動画、ニコニコ生放送 等)/【モバイルサービス事業】 ドワンゴジェイピー、animelo mix、日本相撲協会公式アプリ「大相撲」/【ライブ・イベント事業】 ニコニコ超会議、池袋ハロウィンコスプレフェス/【ゲーム関連事業】 「#コンパス 戦闘摂理解析システム」(NHN PlayArt株式会社との共同開発)、RPGアツマール/【教育事業】 N予備校 |
何かを楽しむことは、心を豊かにする。
それをみんなで楽しむと、好きな人のあいだで共感が生まれる。
共感は、時に期待、時に羨望、時に衝突へ変わり、
時に、心を支える喜びに繋がる。
あなたの「好き」や「得意なこと」で
心がつながる場を創ろう。
ドワンゴが運営するサービスには、様々な趣味を持つ人や、各分野のスペシャリストが集まり、多様なコンテンツが詰まっています。それは、運営する企画やサービスが多岐にわたるのは実現してきた社員が、興味があることや好きなことを、仕事に活かしてきたからです。次はあなたの熱い想いが、新しい企画になるかもしれません。
ドワンゴは、ネットの会社として生まれましたが、近年は、ネットとリアルの融合を1つのテーマに取り組んでいます。
例えば「ニコニコ超会議」はネット上のみならず、リアルの場でも同じ価値観や感情を共有したいというニーズに応える場として生まれました。またKADOKAWAとともに設立した「N高等学校」では、ネット授業でも教室のような一体感を感じられる通信制高校として新しい教育の形に挑戦しており、ドワンゴでは教育コンテンツの配信プラットフォームや職業体験授業を提供しています。
【フラットな雰囲気】
組織や役職に縛られず、フラットに議論ができる風土があります。様々な職種の人間が各々の知識・経験に基づいて意見を交わしながらプロジェクトを進めています。
【スピード感と裁量のある環境】
サービスの企画開発やエンジニアリング、広告企画営業等の現場最前線からコーポレート等バックオフィスに至るまで、社内のありとあらゆる部署がスピード感と裁量をもって各プロジェクトを推進しております。
企画職の中でも、法人営業やイベント企画、番組企画制作等に携わっている社員が集まっているフロアです。
エンジニア、デザイナー、Webディレクターが中心に集まっているフロアです。
1人1人の座席がブース形式になっていることが特徴です。
社員はもちろん、お子様にも楽しんだりリラックスいただけるような、自由に使えるスペースです。
「オフィス×美容室」をコンセプトに、ネット通信環境やデスクワーク機能も完備した未来の美容室です。
歌舞伎座タワー内に、事業所内保育施設『どわんご保育園』がございます。