職種別の選考対策
年次:
19年卒 総合職
総合職
No.36651 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
19年卒 総合職
総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2018年3月下旬
グループディスカッション(GD)
2018年3月下旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 2時間 |
社員の人数 | 2人 |
学生の人数 | 6人×2グループ |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
本社に到着するとすぐに面接会場である部屋に通され、他の
GDのテーマ・お題
6月にダイソン 表参道店で販売促進のイベントをするとしたらどのようなイベントで、どのような準備をするか。ただし予算は100万円。使い方は自由である。
GDの手順
簡単なアイスブレイク(約5分、自己紹介)
テーマの発表
グループディスカッション(約1時間、各グループ6〜7名程度)
模造紙を用いての発表・他グループとの質疑応答(各グループ5分ずつ)
面接官2名からのフィードバック
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
自己紹介の時間があり、和やかな雰囲気
プレゼン時間の有無
模造紙を用いての発表。1グループ5分以内。別グループからの質疑応答の時間もある。
選考官からのフィードバックの有無
簡単なフィードバック。肯定的なコメントばかりではないが、厳しくはなく比較的
雰囲気
非常に和やか。面接官はほとんど発言せず、ただ脇から見ているのみであるため、時間配分や進行の方法なども重要な採点対象だと思われる。
注意した点・感想
全体的に自由な形式であったため、時間配分や方向性の策定に苦労した。時間は長いようで、足りなくなることが多いので、最初の段階でグループで出す結論の方向性を絞り、中身を詰めることや発表の重ん日に時間を割いた方が良い。同じグループのメンバーと意見が合わなくても、否定せず上手く話をまとめるよう工夫するべき。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。