職種別の選考対策
年次:

19年卒 技術系
技術系
No.36791 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 技術系
技術系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2月上旬 |
---|---|
実施場所 | 企業の本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 4名 |
参加学生数 | 7人程度 |
参加学生の属性 | 理系の学生 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社の説明と工場見学ののち、グループワークを行いました。
課題の内容は、企業の強みを活かした新製品を考えるという内容でした。
2チームに分かれ(編成に際しては座っている位置により決定)、40分程度の時間でグループでの考えをまとめ、A3用紙何枚かにまとめ、約5分程度のプレゼンテーションを行い...
ワークの具体的な手順
まず、企業についての説明を受け、その説明をうけて企業の特長・強みを学び、それをもってその特長を活かした新製品を考え、先述の通りまとめ、プレゼンテーションを行うという流れで実施しました。
インターンの感想・注意した点
工場見学では、製造工場の見学をさせていただき、その企業の製品ひいては企業そのものについての理解を深めるのに役立ちました。
また、グループワークでは、先述の通り企業の強みを活かした製品の考案を要求されるので、こちらも企業の強み・特徴を理解するのに役立ちました。
インターン中の参加者や社員との関わり
他の参加者の方との関わりがあったのは、先述したグループワークに取り組んだ時でした。
また、社員の方とは、工場見学の時に説明をされたり、こちらから質問をしたり、あとは昼食時に多少お話をする機会がありました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
工作機械の製造・販売を手掛けるメーカーの中の一社というイメージでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
その企業が持つ特色・強みなどを理解することができ、他社とは明確に差別化されたイメージを持つことができました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職