22年卒 Sコース
Sコース
No.134948 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2月上旬、2月3日と4日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 4人(人事部全員) |
参加学生数 | 18人 |
参加学生の属性 | 分からない |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ワーク(1)「企業のキャッチコピーを考えよう!」
ワーク(2)「事業向けの新商品を考える」
ワーク(1)に関して、3つの条件を満たし独自性のあるキャッチコピーをチームで考える課題。3分間で全体へのプレゼンを行う。ワーク(2)に関して、次なるキャッチコピーの実現に向けて事業向けに新商品を考案...
ワークの具体的な手順
ワーク(1)に関して、グルディスに近い。役割と時間配分を決定し、認識のすり合わせ→アイディアを出し合う→決定の流れだった。
ワーク(2)もグルディスに近い。企業が提示したキャッチコピーの具体的内容を定義づけし、各自で考える時間→話し合う時間という流れで進めた。司会は特に設けずうまく進められる...
インターンの感想・注意した点
休憩が多いと感じた。特に1日目はアイブレや企業説明が多かったため、セクションが終わるごとに休憩が10分ほどあった。人事の方がとにかくとても良い方々だった。場を盛り上げるときと企業説明する真面目モードでの切り替えが非常に早かった。チームとしては、1日目ちぐはぐしていたものの、2日目にはインターン...
インターン中の参加者や社員との関わり
同じチームの学生とは非常に多く関わる。特に2日目はほぼチームの人と過ごすため、いかにはやく仲良くなれるかどうかがポイント。いいディスカッションにするならば、とにかく積極的な自己開示が必要だと感じた。社員の方に関して、各チームに担当人事が1名入り、その方との関わりを非常に多い。チームと個別でのF...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
消費者金融ということと2006年のこともあったのでマイナスのイメージが非常に強かった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
様々な事業をしており、まさにトライアンドエラーを体現しているような企業だと感じた。過去の経験から、いろいろな人材を採用しようとしているので、自身の人格や考え、性格について悲観的な発言をする人はいない。(学生も社員も)目的意識を持って活動しているというよりも行き当たりばったり感はあった。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。