■私たちは何をやっているのか
企業が抱えるさまざまなマーケティング課題を、「体験」を軸に企画・具現化し解決しています。
イベントの企画から制作、運営に至るまでの能力が最大の強みである一方、デジタルプロモーション、PR、ブランディングなど、様々な領域をカバーできる事業体制、規模を持ち合わせており、様々な手法を組み合わせた複合的なセールスプロモーションをプランニングすることができます。
■主な実績
フジテレビ本社屋イベント、東京ガールズコレクション、東京マラソンEXPO、、OSAKAグレートサンタラン、LIVESTOKYO2024、FINAL FANTASY XIV FAN FESTIVAL 2024等
■今後のビジョン
創立30周年、市場への株式公開を経て、第二創業期と称する今、未来に向けて当社が力を入れているのは、
新たな「体験価値」を創り出す「体験を科学する」、新ビジネスです。
当社がこれまでの既存事業を超えて、現在世の中にある先端技術の活用、研究機関との連携を駆使して「体験」を体系的に科学し、新たな「体験価値」を創り出す、準備を進めています。
所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 NBF渋谷イースト |
---|---|
URL | |
設立日 | 1990/06/19 |
資本金 | 429,766千円 |
決算期 | 毎期4月 |
売上(連結) | 169億円(2024年4月期) |
代表者 | 代表取締役社長 河村 康宏 |
従業員数 | 340名(2024年4月末現在) |
業務内容 | プロモーションの企画・制作・運営、イベントプロモーション、デジタルプロモーション、パーソナルセリング、プレミアムプロモーション、スペースプロデュース、店頭販売、PRイベント |
福利厚生 | 【勤務時間】10:00~19:00(休憩:1時間) 《具体的な仕事内容》 ・企画提案 ・制作業務 ・運営/運用 ・予算管理 1つのプロジェクトで企画~成果創出まで、一気通貫して携わるため、プロジェクトマネジメントのスキル・経験を早くから積むことができます。 まずは企画・制作の現場でキャリアを積みながら、経験・スキルの幅を広げていき、プロジェクトの中心的存在となるプロデューサーを目指していきます。 【給与】 月給:276,380円(一律手当含む)※基本給:199,547円 【手当】 ※一律手当の金額は、給与と同じ単位(月給制であれば月単位、年俸制であれば年単位等)で支給される金額です。一律職務手当:76,833円(固定給に含む) 【交通費】上限35,000円/月 【昇給】 年1回(備考:5月) 【賞与】 年2回(備考:5月、11月) 【休日・休暇】 完全週休2日制(土日、祝祭日、その他社内制度による) 年間休日:125日予定 有給休暇:10日(入社半年後に10日付与) 休暇制度:GW休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、育児休暇 【福利厚生】 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災)) ・自己学習支援制度※ ・奨学金返済支援制度※ ・子ども手当 1万円×人数/月※ ・住宅手当:最大20,000円支給 ◆渋谷本社から半径6キロ圏内に居住、引越しされた方が対象。 上記手当対象範囲内への転居時の引越し費用の一部支給あり。 ※別途支給条件あり 【試用期間】期間:3ヶ月※労働条件の変更なし 【研修制度】新入社員研修/スキルアップ研修/リベラルアーツ研修 【その他】社員旅行/社内ランチ会/メンター制度 |
大小問わず、さまざまなイベントをプロデュースしてきました。地方で行う花火大会の運営を行い、街を盛り上げていくような案件もあれば、東京オリンピックやラグビーワールドカップといった国民が熱狂する大型のスポーツ案件等。年間2500件以上ものプロジェクトのプロデュースを行っております。
当社社員は、いわゆるビジネス市場において、どこに行っても活躍できる人間となるべく日々仕事をしています。
若手メンバーも含めて社員それぞれに広い裁量が与えられており、上司のサポートを受けながら自ら判断・意思決定できる機会が多く存在します。
若手が多い(平均年齢:約30歳、20代比率42%)ことから、社員同志のコミュニケーションが活発で、自らの意見を積極的に発言しやすい雰囲気です。
給与においても、評価においても、年功序列ではなく本人のパフォーマンスで評価されるため、常に目標を持って自己を革新していける方は早々と昇進していきます。
プロジェクト単位で仕事を遂行していく我々にとって、個々人が「プロデューサー」であり、その集団は多くの困難や無理難題を一緒に超えていくいわば"戦友"です。
プロジェクトマネジメントでは、さまざまな業種・職種のクライアントや協力会社の方との折衝が常に必要とされます。数多のプロフェッショナルを束ねてプロジェクトを推進していくため、必然的に「密なコミュニケーション」と「血の通った仕事」を遂行していく感覚が磨かれていきます。
そんな中で育まれるプロジェクトメンバーとの関係性は仕事という枠を超えて個々人の人生の財産となっていきます。
当社の魅力を知っていただける機会になるかと思いますので是非ご確認いただければと思います。