25年卒 営業職
営業職
No.365451 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2023年12月中旬 |
---|---|
実施場所 | 本社(長野県) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 全体で2名 |
参加学生数 | 17人 |
参加学生の属性 | メーカー志望、長野県出身の学生が多い印象 |
交通費補助の有無 | 交通費:実費分を支給(全員) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
【1日目:会社・業務理解】
インプットがメインであった。パワーポイントを使った講義形式のみならず、社内の製品展示フロアやEV車を実際に運転し電気使用量を計測する体験もあった。
【2日目:グループワーク】
電気自動車を新しく開発しようと試みる自動車会社に対して、彼らのニーズをくみ取りな...
ワークの具体的な手順
①事前に資料等が郵送され、各自理解を深めておく。→②当日、前提の確認を全体で行う。→③取引先役をした社員の方と何度か対話し、ニーズを把握する。→④先輩社員として、実際に営業を行う社員の方からアドバイスを貰う時間も少し用意されている。→⑤発表&社員の方からのフィードバック
インターンの感想・注意した点
【感想】
・電気計測器という、学生に馴染みのない商品を扱う企業について理解をすることができた。
・B to Bの営業も、ただ商品を販売するのではなく、お客様とのやり取りを何度も重ねる必要性があることを体感した。
・社員寮で宿泊する機会を設けてくださり、社員さんや参加学生と関わる時間が非常...
懇親会の有無と選考への影響
1日目の夜、社員寮の共用スペースにて懇親会があった。話題も、業務から離れて学生や社員のパーソナル的なことであったり、参加者全員で人狼ゲームをしたりと、本当に仲を深めるための機会でした。よって、選考要素はないと思われる。
インターン中の参加者や社員との関わり
【参加者】
ワークはもちろん、それ以外のタイミングでも関わる機会は多かった。参加者のほとんどが社員寮に宿泊していたので、食事のタイミングや懇親会で仲を深めることができた。ちなみに、このインターンシップで出会った友人たちと、未だに関係が続いています。
【社員】
参加者17名に対して、社...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
・電気計測器とは、具体的にどんなところで使われているのか
・長野県出身で、名前だけ聞いたことはあるが、どんな会社なのか
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
・社会生活を見えないところで支える電気計測器の重要性
・EV車の開発が進む中で、電気計測器のニーズも今後さらに高まる
・海外売上高比率も高く、国内外で活躍できる
・社員の方も本当に良い人が多く、会社も社員を大切にしている印象
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職