![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 編集
編集
No.48667 本選考 / エントリーシートの体験談
提出期日 | 7月中〜下旬 |
---|---|
提出方法 | マイページ上で |
結果通知時期 | 1週間以内 |
結果通知方法 | マイページ上で |
あなたの「取扱説明書」 「私にできること」/「注意点」(350文字)
「自分の発言や行動に責任を持つこと」ができる。高校の志望動機で父の意見を受け売りするまでに陥った(名前)は、以来どんな状況においても、まずは自分の気持ちに問いかけることから始めるようになった。自分で必要だと考え、行動し始めたことを途中で放り出すことは決してなく、また必要と考えたことを成し遂げる...
記者になろうと思ったきっかけ(500文字)
「今何が起きていて、何が大切なのか」という問題意識を対話の中で見出し、一つの形にする。学生時代、時間も忘れて没頭したことだ。これを、近所のお年寄りから国を背負う政治家まで、様々な人と向き合いながらできる仕事として、記者職を志望している。背景には、学生寮の経験がある。寮では長年、食器放置などの問...
自分自身を新聞の見出し風に表現、その理由(30文字)
「現実」と向き合いながら、今を楽しむ。そんな人生もいいかも?
(前問の)見出しの説明(300文字)
将来の夢は「できればサッカー選手。」昔から現実的だった(名前)は、大人から見れば可愛げのない、扱いにくい子供だっただろう。中学時代、部活動は二年間控え選手で、二度の受験も第一志望に届かなかった。その人生は「のびのびと夢を語る」余裕などない、「叩かれて伸びる」ものだった。だがその分、目一杯人生を...
大学入学後のあなたにとっての最大の困難とそれをどう乗り越えたか(350文字)
多大学の学生20人が3ヶ月で論文を共同執筆する学術団体でリーダーを任された経験だ。共同執筆は問題意識から分担内容、論文方針まで、決定は「すり合わせ」の連続だった。だが、一連の作業は困難を極めた。アルバイトを理由に分担を疎かにされる。分担の意図と異なるものが出てくる。論文方針が一向に定まらないこ...
あなたが就活で企業を選ぶ際に大切にしていること(350文字)
大きく2つの点を重視している。
第1は、どんなに辛くても没頭できる仕事であるかどうか。学術団体と学生寮で時間をも忘れて没頭した経験から、「何が起きていて、何が大切なのか」という問題意識を相手との対話を通して一つの形にしていくことに熱を感じることに気づいた。よって、この点が中心となる仕事に就き...
日経でやってみたい仕事を具体的に(500文字)
貴社の記者職として、2つの「正解のない問い」を考え続けていきたい。
第1は社会に対して。記者の仕事は、取材を通して様々な人と向き合い、記事にすることにで「今何が起きていて、何が大切なのか」という今を読み解く鍵を読者に提供することだと思う。このように、自分たちの社会がどうあるべきか考えることは...
各質問項目で注意した点
端的さ、論理性。
また、できるだけ自分らしさを滲み出せるよう意識した。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。