職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 システムエンジニア※技術開発職と統合
システムエンジニア※技術開発職と統合
No.34052 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 システムエンジニア※技術開発職と統合
システムエンジニア※技術開発職と統合
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 11月 |
---|---|
実施場所 | 虎ノ門本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 説明をしてくれたのは2、3人。後ろの方に8人ほど見守っている社員さんがいた。 |
参加学生数 | 1チーム3人ほど、全体で10人ほど |
参加学生の属性 | 大学は様々。理系の学生が多かった。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
SE職には提案系SEと開発系SEがあり、ソフトウェア開発職もある。それぞれ入社後に変更することもよくあり、今の時点でそこまで深く考える必要はない。
グループワークについては、課題はなんでも良い。チームごとに自分たちで決める。最後には模造紙にまとめて全体に向けて発表する。
ワークの具体的な手順
自分たちで課題を決め、その解決策を考え、模造紙にまとめて全体の前で発表する。
インターンの感想・注意した点
学生だと身近なBtoCの課題を考えてしまいがちだが、BtoBを意識して課題を設定すると社員さんの反応がよかった。
まだ就活初期でグループワークに慣れていない学生が多いので、その中でタイムマネジメントや付箋の使い方、まとめ方がうまいと目立つと思う。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターン中破社員さんがうろうろしていて「こうに進めた方がいいですよ」といったアドバイスをくれる。このインターンは実際の選考とは関係ないので、素直にただのアドバイスと受け止めて大丈夫。
インターンの終わりには、質問があれば残っている社員さんに聞いてよい。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
どちらかというと知られていない企業。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
BtoBの事業が多いとわかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。