職種別の選考対策
年次:

19年卒 技術系職種(機械設計、制御設計、情報システム設計・開発)
技術系職種(機械設計、制御設計、情報システム設計・開発)
No.41422 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 技術系職種(機械設計、制御設計、情報システム設計・開発)
技術系職種(機械設計、制御設計、情報システム設計・開発)
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
弘前大学 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 1月30日 |
---|---|
実施場所 | 三洋機工株式会社 |
インターンの形式 | 演習形式 |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 各プログラムで2名程、1日合計で8人程。 |
参加学生数 | 5人 |
参加学生の属性 | 自分以外4人とも愛知県内の同じ大学で学部や学科も同じ |
報酬の有無 | 3000円 |
交通費補助の有無 | 実費分を支給(公共交通機関のみ) |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社で実際に使用している三次元CADソフトを使用して、担当社員が事前に考えたいくつかの三次元モデルを実際に自分の力でサイズ・形共に全く同じ物にモデリングしてみるという課題。参加者全員が1人1台パソコンを使用して同じ課題を同時に体験。また、あくまで体験目的であったため成果のプレゼンテーション等は無し。
ワークの具体的な手順
まず担当社員による三次元CADソフト使用方法についてのレクチャーがなされ、1人1人パソコンについて基本的な操作方法を確認。休憩を挟んで課題を体験し、プログラムの終了時刻に出来た所までで作業を打ち切り。
インターンの感想・注意した点
作業現場の見学では、生産ラインの組立て現場やFA機器など普段全く見ることの無いものをとても近い距離で観察する機会が得られて、自分の中でのなりたいエンジニア像が具体化されたので良かった。CADソフトの操作体験に関しても、会社が実際に使用しているソフトに少しでも触れられた経験やモデリングに関して自...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とはグループ分け等はいっさいなく、1日中同じスケジュールで同じプログラムを体験したのでコミュニケーションを取ることができるタイミングも多く少しでも仲良くなれたと感じた。社員に関しては各プログラム毎に担当社員が異なっていたので気軽な質問をすることは出来なかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
生産ラインを設計し、取引先企業で実際に生産ラインを製造している企業であり、自社工場等は無いと考えていた。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
大きな自社工場及び生産ライン組立て現場があり、取引先で製造する前に入念に作り上げ、分解して取引先に運んで組み立てていることがわかった。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職