23年卒 IT系
IT系
No.228801 インターン / インターンシップの体験談
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
実施日程 | 2022年2月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンラインのため、自宅より参加 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で5人ほど |
参加学生数 | 20人ほど |
参加学生の属性 | 文系学生から理系学生まで幅広い属性の学生がいました。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
ヘルスケアITサービス事業の新規ビジネスの立案という課題にグループで取り組みました。まず、一日目にヘルスケアIT業界が直面している課題について説明がありました。また、二日目までの間に数日間のインターバルがあったので、各々で新規ビジネスの案を考えておくように言われました。二日目には一日目の説明・...
ワークの具体的な手順
グループワークでは、各々が考えてきた新規ビジネスの案や、そのビジネスが解決したい課題について話し合い、グループとして発表する案を決定しました。この時、1グループに一人社員さんがついて下さる形で、度々助言をいただきました。その後、グループごとに立案した新規ビジネスを発表し、社員の方々にフィードバ...
インターンの感想・注意した点
グループワークでは、IT事業や課題についての理解度が学生によって異なっていたため、一つの意見にまとめるのに少し苦労しました。しかし、それぞれの良い点を取り入れて最善の案を発表できたと思います。また、社員の方々かいただいた発表に対するフィードバックが的確かつ論理的で、実際に社会人としてビジネスを...
インターン中の参加者や社員との関わり
参加者とは自己紹介・グループワークの時のみの交流であったため、しっかりと話す機会はありませんでした。また、社員の方々とは企業説明や課題関係の関わり以外に座談会の時間があり、企業や就職活動について気になっている点を質問することができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン前はPHCという企業についてほとんど知らない状態でした。元々はパナソニックのヘルスケア部門であったとのことだったので、大企業らしい風土が根強く残っているのではないかというイメージでした。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン前に抱いていた「大企業らしさ」のイメージは実際はあまり当てはまりませんでした。どちらかというと、ある程度個人の裁量がある中小企業に近い雰囲気だと感じました。社員の方はベンチャーのような雰囲気もあるとおっしゃっていましたが、ベンチャーほど競争が激しい感じや自由度が高い感じはないように見...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカー日本車輌製造技術系総合職
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職