職種別の選考対策
年次:
21年卒 事務系総合職
事務系総合職
No.124327 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 事務系総合職
事務系総合職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2019年2月13日 |
---|---|
実施場所 | 日本車輌 豊川製作所 |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 1チームあたり5人で、計4、5チーム |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | 東海エリアの大学 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
事前に紹介されていた、会社説明の動画を再度見てから、実際に車両製造の現場を見学した。かなり工場の中が広いので時間をかけてツアーのように巡った。
インターンの内容は主に、現場見学と質問の時間で課題解決ワークなどはあまりなかった。
ワークの具体的な手順
チームごとに、工場見学グループと社員に質問をするグループに分かれて、それぞれ行った。
インターンの感想・注意した点
普通は外部の人間は入ることができない車両製造の現場に入り見学をすることができたことは、すごく貴重な経験だった。だからこそ、感じたことや思ったことを大切にしようと事前の企業研究を少し行ってからインターンに取り組んだ。
懇親会の有無と選考への影響
懇親会はないが、インターン後に社員の方から登録した電話番号に電話があり、面談が複数回に渡って駅のカフェなどで行われた。
インターン中の参加者や社員との関わり
質問の時間には、いろんな部門の先輩社員と話す機会が設けられていた。現場の方から事務まで幅広いジャンルの話を聞くことができた。
インターン参加者とは、グループワークとかがあまりないので、他のインターンなどよりは関わりが少なかった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
ほぼ完成された企業で日本のみならず、世界に対しても車両製造を行っているイメージがあった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
海外事業の失敗から、海外よりは国内の事業に強く力を入れていると感じた。またJR東海のグループになって良い意味で昔からの企業体質に変化が見られているということが聞けて、変化の最中の会社なのだと感じた。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
その他企業の選考対策
-
メーカー日立グローバルライフソリューションズビジネス/マネジメント系(提案・ソリューション営業)
-
メーカー日本フルハーフ技術職
-
メーカーケイミュー企画総合職(営業職)
-
メーカーシチズンファインデバイス技術スタッフ
-
メーカーキリウ総合職
-
メーカーソニーセミコンダクタマニュファクチャリング技術系総合職