職種別の選考対策
年次:
23年卒 行政職
行政職
No.261653 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
23年卒 行政職
行政職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
23年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2022年5月下旬
グループディスカッション(GD)
2022年5月下旬
会場 | 企業オフィス(その他エリア) |
---|---|
試験時間 | 1時間 |
社員の人数 | 5人 |
学生の人数 | 8人 |
結果通知時期 | 最終選考の一環なので、最終面接の結果と同時に発表。 |
結果通知方法 | メールで |
会場到着から選考終了までの流れ
会場に着いたら待機。会議室に案内されグループディスカッション開始。終わり次第帰宅。
GDのテーマ・お題
小学校高学年にスマホを持たせるべきか、持たせないべきか
GDの手順
全体で40分のグループディスカッション。内訳は次の通り。各班議論(20分)→各班発表(6分)→再議論(10分)→最終発表(4分)。持たせるべき側と持たせないべき側の2班(4人vs4人)に分けられ、ディベートする形。
プレゼン時間の有無
最初の議論後の発表時間が各班3分ずつ与えられる。その後最終発表で各班2分ずつ発表。
雰囲気
開始と同時にお互いに軽く自己紹介をしたおかげで、明るい雰囲気で臨むことができた。テーマも比較的身近なもので、やりやすかった、
注意した点・感想
面接官が議論中に近くまで様子を見に来るが、変に意識せず明るい雰囲気を出して議論できるように臨んだ。役割を分け、私は司会になったため全員に平等に発言してもらえるよう心がけた。発表では相手と面接官にしっかり伝わるように、結論ファーストを心がけ発表した。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。