職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 営業・スタッフ系
営業・スタッフ系
No.20463 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 営業・スタッフ系
営業・スタッフ系
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 1月24日 |
---|---|
実施場所 | 京都本社 |
インターンの形式 | 新規事業立案型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 全体で5人程度 |
参加学生数 | 30名程度 |
参加学生の属性 | 京都の学生が多かった |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
会社概要説明→新規事業立案ワーク→座談会→懇親会(軽食あり)という流れ。新規事業立案は、製品の運搬・保管に携わるロジスティクス技術を使って新たな製品を考えるというもの。座談会では、営業・生産管理・経理などの社員が出てきて、同じメンバーでそのまま懇親会も行われる。
ワークの具体的な手順
ロジスティクス事業が持つ製品に関する資料が与えられ、グループで新たな製品を考える。各グループが発表し、フィードバックを受けて終了。
インターンの感想・注意した点
事業における明確な強みが見当たらないため、本選考において「どの部分に惹かれたか」を考えながら参加した。しかし、会社の事業について理解が深まったという感じはなく、強みが発見されることもなかった。参加するまでに事業内容をきちんと調べ、製品に興味を持った人が参加すべきだと思う。
懇親会の有無と選考への影響
最後に懇親会がある。本選考では、説明会への参加とWebエントリーシートの提出が免除される。その後のフローについては他の学生と同じである。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員とのかかわりは座談会と懇親会のみ。参加する人数もそこまで多くない。ただ、座談会で仕事内容をきちんと聞いてから、懇親会で疑問点を解消できるのがメリットだと思う。座談会で浮かんだ疑問点はメモしておくとよいと感じた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
特にイメージをもっていなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
穏やかな人が多いと感じた。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。