職種別の選考対策
年次:

21年卒 総合職
総合職
No.100252 インターン / インターンシップの体験談
21年卒 総合職
総合職
21年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文理非公開
インターンシップ
実施日程 | 2019年11月 |
---|---|
実施場所 | 京都本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日 |
参加社員数 | 4人 |
参加学生数 | 20人 |
参加学生の属性 | 関関同立 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
本インターンでは、実際にある店舗の課題を解決するグループワークが課された。商品のレイアウトや導線といったマーケティング能力が問われた。4つのセクションがあり、段階を踏んでワークが行われる。1つのセクションが終わるたびに班内の代表者が発表し、社員さんからのフィードバックが頂ける。
ワークの具体的な手順
業界説明→会社説明→グループにワーク+個別にて簡易的な相談会
インターンの感想・注意した点
会社説明は他社との比較は全くなく説明がなく参考にならないものだった。そのため、あまり採用活動に力を入れていない企業なのかと感じた。企業研究の名目で参加するとあまり意味のないものであると感じる。しかし、HPなどをあらかじめ参考にするとよいだろう。
インターン中の参加者や社員との関わり
基本的にグループ内でのコミュニケーションがほとんどで、人事の方は信仰以外ではこちらの質問に答えるといった形だった。また、発表の際には必ず他グループに質問することが求められたため、他グループの学生とも関わる機会があった。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
女性社員が多くいるイメージ。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
男性社員もいて、数字を扱う業務がおおい。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。