職種別の選考対策
年次:
19年卒 研究開発部
研究開発部
No.39656 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 研究開発部
研究開発部
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 2018年2月22日~23日 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 2日間 |
参加社員数 | 1部門あたり2~3人ほど |
参加学生数 | 20人程度 |
参加学生の属性 | 理系大学生が大半、大学院生も10%程度いた。 |
交通費補助の有無 | 居住区から本社までかかった交通費 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
霧島酒造の商品を若者に飲んでもらうためにはどのような課題があるかグループディスカッションした後に、それを解決するためにどのようなコマーシャルを打ち出せばいいか議論した。グループごとにプレゼンした後に、社員からフィードバックがあった。
ワークの具体的な手順
課題を洗い出す。解決策を列挙する。どのようなコマーシャルにするか話し合う。グループごとに発表。社員からのフィードバック。
インターンの感想・注意した点
終始和やかな雰囲気でインターンシップは進行した。酒造現場、バイオプラント、実験室の見学、利き酒、コマーシャルの企画などを通して、各部門ごとの仕事の体験、見学ができたため、どの部署につきたいか具体的にイメージができた。
懇親会の有無と選考への影響
人事の方々に顔を覚えてもらえたのは大きかったのではないかと感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
懇親会では学生と社員が入り混じってフランクに話せたため、インターンシップ中には聞きにくかったことが聞けたのは大きかった。人事の方に顔を覚えてもらって、選考中も声をかけていただけたので、安心して選考を進めることができた。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
全国から社員が集まっている。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
宮崎県出身の社員が多かった。世界へ向けて商品を開発しつつも、都城市を第一に考えている社員が多く、地元に根差した企業であることが分かった。
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。