職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
18年卒 事務系
事務系
No.13230 インターン / インターンシップの体験談
18年卒 事務系
事務系
18年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月下旬 |
---|---|
実施場所 | 本社 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日 |
参加社員数 | 1チームあたり1人、全体で6人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 早慶、農大など |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
企業について、製油業界についての座学→社員の方がお仕事についてプレゼン→オリーブオイルのテイスティング体験→グループワーク①(クルトンに含まれる油当てクイズ)→グループワーク②(揚げ物をより多くの人に食べてもらうための提案)→社員座談会
ワークの具体的な手順
最初から5人班の机で班分けされていますが、グループワークが始まるのは油当てクイズからです。クイズでは各班ごとに回答とその理由を発表しました。揚げ物に関する施策の提案は、模造紙に自身の班の提案を書き、プレゼン形式で発表を行いました。
インターンの感想・注意した点
一般的なインターンにある座学からの新規提案という流れではなく、オリーブオイルのテイスティングや油ごとのクイズなど、製油業界ならではの体験ができ非常に楽しめました。日々の生活に活かせそうなことも多く学べ、非常に有意義な時間になりました。
インターン中の参加者や社員との関わり
揚げ物の提案の際は、社員の方が随時アドバイスをくれます。また、座談会は10人ほどの輪で行われるため、自身が聞きたいことを直接聞きやすい環境です。聞き足りないことはインターン終了後に追加で社員の方に聞くことができました。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
油を扱う会社というイメージしかなかった
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の方が一つの質問に対して非常に丁寧に答えて下さって、温かさを感じました。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。