職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
25年卒 MR職
MR職
No.393774 インターン / インターンシップの体験談
25年卒 MR職
MR職
25年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
青山学院大学 | 文系
インターンシップ
実施日程 | 2月6日 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1day |
参加社員数 | 1チームあたり6人ほど |
参加学生数 | 30人ほど |
参加学生の属性 | 早慶、体育会系、薬学部 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
人事が用意した医薬品の情報をもとに、人事の方が扮する医者に情報提供や相談に乗り、最終的に自社製品を使ってもらえるようにMRを体験するというものです。6人ほどの学生でグループになり、アプローチ方法等を模索します。
ワークの具体的な手順
オンラインのため、接続後簡単な会社説明があり、グループに分かれます。その後、薬をクリニックで使ってもらうためにMRを擬似体験するというものです。短い時間のため発表等は選ばれたグループのみです。
インターンの感想・注意した点
1人1回はMRとして、人事の方が扮する医者とお話しする機会があります。グループワーク中は社員の方が常駐することはないので、優秀さをアピールしたい場合はMRを体験する場のみです。しかし、そこで何か判断されることはないと思うので業務理解ができる場だと考え参加すると良いと思います。
インターン中の参加者や社員との関わり
社員の方との関わりは非常に少ないです。MR体験でMR対医者の立場で関わる以外ほぼありません。しかし、同じグループになった参加者とはグループワークで仲間として課題解決を目指すため、関わります。違うグループの参加者とは関わりません。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
企業説明会にて、学生目線で相談に乗ってくださる社員の方が多いと感じました。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
インターン参加後も同じく、学生目線で話してくださる方が多いと感じました。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
インターンシップ選考
インターンシップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。