職種別の選考対策
年次:
26年卒 品質研究開発職
品質研究開発職
No.400074 インターン / インターンシップの体験談
26年卒 品質研究開発職
品質研究開発職
ONE CAREERが主催する
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
お申し込みはこちら
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
26年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
広島大学大学院 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 7月11日、12日 |
---|---|
実施場所 | オンライン(zoom) |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 2日 |
参加社員数 | 計10人ほど |
参加学生数 | 30人 |
参加学生の属性 | 理系学部 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
1日目に職種紹介や研究紹介。また実際にCMC研究者として働いている方との座談会。2日目にGD。テーマは「米国・中国に次いでグローバル展開すべき国とその理由」。少人数グループに分かれてディスカッション、発表。
ワークの具体的な手順
1日目はずっと会社説明などの説明で、インプットがメイン。最後に2日目のGDのお題が発表され、翌日までに軽く考えておいてくださいという指示があった。2日目はディスカッション形式で、ほとんど学生との交流だった。
インターンの感想・注意した点
薬学の知識がないため、ついていくのが大変なことはあった。CMC研究職がどのようなものかは理解できたし、ほかの就活生とも関われたのは貴重な経験だったと考える。社員の方の雰囲気が想像よりも静かめであった。
インターン中の参加者や社員との関わり
GDや最初のアイスブレイクで、ほかの参加者と関わる機会があった。座談会と、GDの発表、研究紹介で主に社員の方と交流があった。社員の方と個人的にお話しする機会というのは、参加者によってはほぼない(座談会で質問ぐらい)。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
全くの無知。漢方についても、ネットの情報ぐらいしかなかった。
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
社員の方が思ったより静かな雰囲気であったため、本選考も出すか考える。
この体験談は参考になりましたか?
ユーザーからのES設問/選考フローの漏れがない旨の申告に基づいたコンテンツです。