● 一言でご紹介
消防防災システムの最大手メーカー。先進技術を駆使し世の中の「火災被害ゼロ」へ挑戦。
●もう少し詳しく
自動火災報知設備や消火設備をはじめとする各種防災システムの開発、製造、施工、保守まで一貫して行っています。その提供フィールドは幅広く、一般住宅をはじめ、駅、空港、トンネル、プラント、文化財、医療・福祉施設、情報通信インフラ施設など、人々の生活になくてはならない場所を火災から守っています。さらに、当分野で培った技術を応用し、構造物の劣化診断技術の実用化を進めるなど、事業領域の開拓・拡大に挑戦しています。
● 皆さんの生活圏を守る<納入物件例>
・高層ビル【六本木ヒルズ/渋谷スクランブルスクエア】
・文化財【法隆寺/三十三間堂/姫路城】
・大空間【福岡PayPayドーム/羽田・成田空港/東京駅】
・トンネル道路【青函トンネル/瀬戸大橋】
・海外物件【タンソンニャット(ホーチミン)国際空港】
所在地 | 東京都千代田区九段南4-7-3 |
---|---|
設立日 | 1944(昭和19)年5月5日 |
従業員数 | 連結:2,766名(2024年3月)/ 単体:1,814名(2024年3月) |
創立 | 1916(大正5)年12月 |
創業 | 1924(大正13)年3月 |
資本金 | 133億228万円 |
売上高(2024年3月期実績) | 連結:1,185億600万円 / 単体:893億4800万円 |
代表者 | 代表取締役会長 橋爪 毅 / 代表取締役社長 岡村武士 |
株式上場 | 東京証券取引所プライム市場上場 |
平均賞与 | 5.86か月 |
平均給与 | 25歳~29歳 281,220円 |
平均有給休暇取得日数 | 12日 |
研修制度 | 「自発的に学び続けられる」環境構築と風土醸成を育成方針として人事育成施策に注力しています。【階級別研修】 新入社員研修 ・2年目社員研修・新任中堅職研修・新任上級職研修など 【役割別研修】OJT担当者向け研修・新任マネジャー研修など 【能美グループ社員教養研修】トップ会談や防火講座など 【専門教育研修】施工研修・消防設備士講習会など 【スキル教育】デジタルスキル向上研修・Globalization研修・大学院への派遣など |
研修制度 | ・新入社員研修・階級別研修・役割別研修・能美グループ社員教養研修・専門教育研修・スキル教育 等 |
キャンパスや商業施設などで皆様も一度は目にしたことがあるであろう火災報知機。
当社で手掛けている代表的な製品のひとつです。
画像処理煙感知システムの実験の様子。
従来のやり方にとらわれず、様々な角度から火災を防ぐ方法を模索し続けています。
感知器の音量実験の様子。
音が反響しない特殊な実験室で音量チェックを行います。
電波耐性を調べる実験の様子。
電波暗室という電波の反射抑制、照射装置を備えた特殊な実験室で行います。
制御装置の出荷前最終確認の様子。
工場は東京都三鷹市と埼玉県熊谷市にあり、こちらは三鷹工場での一幕。
トンネルやプラントへ納入する設備の設計。
CADを使い、配線や配管を最適化していきます。
施工管理職に就く女性社員。
当社では男女問わず様々な職種に就くダイバーシティの考え方が広まっています。
トンネルやプラントなどにも当社の防災設備が使われています。
設置に伴う施工管理の仕事も、当社の代表的な仕事の一つです。
能美防災の概要をご紹介する6分程度の動画です。『創る』『売る』だけでなく、『設置』『保守』まで徹底した品質管理のもと製品への責任を持つ、【責任一貫体制】を築く当社の職種・防災システムのイメージを掴んでいただけるかと思います!
業界比較が行い易い、パネルディスカッション形式で情報をお届けしています!能美防災からは採用担当の社員と提案営業部門の社員の2名が登壇しています。業界研究のツールとしてぜひご活用ください!