職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
20年卒 ECコース(総合職:技術系)
ECコース(総合職:技術系)
No.41575 インターン / インターンシップの体験談
20年卒 ECコース(総合職:技術系)
ECコース(総合職:技術系)
20年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 12月中旬 |
---|---|
実施場所 | 本社(東京) |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 1日間 |
参加社員数 | 4人 |
参加学生数 | 25人程度 |
参加学生の属性 | 上位国立大や私立大学。西日本の大学が多い |
交通費補助の有無 | 規定額支給 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
素材製造プロセス設計を社員へのヒアリングや、配布された資料の情報を元に行っていくプログラム。1グループ5人程度のグループで話し合い、最後に選択したプロセスとその理由を他のグループと社員向けに発表する。
ワークの具体的な手順
概要説明→ヒアリング→ディスカッション(ヒアリング→ディスカッションを4回繰り返し)→発表
インターンの感想・注意した点
製造プロセスという専門的なテーマを扱った一方で、グループのメンバーの専門はまちまちだったので、ヒアリングで得た知識とそこから分かることを逐一確認しながらすすめた。ヒアリングの質問担当を分担し全員で議論ができるように工夫した。
インターン中の参加者や社員との関わり
ヒアリングを通じて製造プロセスについて聞いた他、インターンシップの最後にパネルディスカッション形式で話をする機会があった。終了後も個別に質問に行くことが出来た。グループワーク中も社員のかたが巡回しており随時質問出来た。
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
素材メーカーの一つ
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
確かな技術力を持っている会社
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。