25年卒 技術系
技術系
No.259251 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
ご自身の長所を記入してください(100)
「1人1人と向き合いながら、物事を進める力」である。物事を推進するためのチームワークを生み出すには相互理解が必須であると感じ、意識してきた。1人ひとりの強みや弱みに寄り添った対話を大事にしている。
ご自身の短所を記入してください。(100)
結果にこだわるあまり、意思決定が遅くなることである。今では、物事の優先順位を決めること、議論に費やす時間を予め決めておくことの2点を意識することで、結果と速さのバランスを取った意思決定に努めている。
あなたが大学時代に最も力を入れたことは何ですか?そこで得た成果はどのようなものですか?(400)
◯◯の日系食品商社で新商品開発に取り組み、月間売上◯◯万円を達成したことだ。私が所属した日本食を取り扱うチームは、新設間もなく売上が低迷していた。そこで私は、マーケターとして日本食の新商品開発に挑戦し、3つの施策を行った。(1)信頼関係の構築。言語や文化が異なるメンバーの性格や強みを理解するた...
修論テーマ
◯◯患者向けの診断機器の診断精度を向上させる技術開発
研究概要、また、研究を進める過程で工夫した点と、その研究のもつ意義・将来展望について説明してください。(400)
◯◯患者向けの診断機器の診断精度を向上させる技術開発に取り組んでいます。この診断機器はこれまで人間がマニュアルで行っていたものを模したもので、◯◯診断の省人化を通じた医師不足の解決を目指しています。診断精度を向上させるには、機器で使用しているセンサの電気信号を増加させる必要があります。しかし、...
技術者として(1)ご自身にどのような特質または専門性があるとお考えですか。(2)それを活かして、どのような仕事を行っていきたいですか。具体的に述べてください。(500文字以下)(500)
(1)私の特質や専門性は2つある。1つ目は機械制御工学に関する専門性である。大学の授業や研究活動を通して、機械制御設計やプログラミングを用いた制御システムの構築など電気系エンジニアの土台となる知識を身につけることができた。2つ目は私の長所でもある「1人1人と向き合いながら、物事を進める力」であ...
当社の採用イベントに参加された方は採用イベントの感想をお聞かせください。
貴社の採用イベントを通して、貴社への理解を深めることができました。「Start Up セミナー」「仕事体感ワーク」「事業理解ワーク」の3つのステップでゆっくりと丁寧に貴社の仕事内容や議場内容を学ぶことができました。また、対面イベントを通して、実際の社員の皆様のお人柄やオフィスの雰囲気を肌で感じ...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。