
24年卒 一般職
一般職
No.282600 インターン / インターンシップの体験談
実施日程 | 9月中旬 |
---|---|
実施場所 | オンライン |
インターンの形式 | 講義形式 |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 10人ほど |
参加学生数 | 7人 |
参加学生の属性 | 部活に所属している学生が多かったと感じた。 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
私は東北村田製作所で行っている事業のテーマであったため、その事業で扱う製品についての知識を講義形式で1時間ほど数人の社員の方に教えていただくことが多かった。所々で個人ワークとグループワークがはさまれていた。また、村田製作所全体の説明会やグループワークもあった。
ワークの具体的な手順
全体ではこれからの世界と村田製作所に関してお題が出題され、6人ほどのグループに分かれてワークを行い、発表した。事業所での個人ワークは製品について調べる・想像を膨らませ、次の講義で数人発表するといった感じであった。
インターンの感想・注意した点
オンラインでの講義形式であったため、その事業所の雰囲気を知ることがあまりできなかったと感じ、少し残念であった。しかし独自のアプリを使った交流を図っていただいたり、オンラインでの懇親会・座談会などもあり、非常に学生に寄り添っていただいたと感じた。
懇親会の有無と選考への影響
オンラインでの懇親会があり、費用についても負担していただいた。懇親会への参加が選考に関係するとは感じなかった。あくまで交流の場であると感じた。
インターン中の参加者や社員との関わり
インターンシップ参加者とは雑談や情報交換をする時間があり、非常に参考になった。社員の方々とも自己紹介の時間、座談会、懇親会などを通じて交流の時間が多く取られていた。インターンシップに参加していただいた社員の方々が年配の方が多かったが、座談会では入社数年の方を読んでいただいて様々なことを聞くこと...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
大手で半導体やロボットなど今後期待できる企業
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
技術力や信頼度、変化する社会に新しいものを生み出そうという気概があり、その結果多くの事業を展開でき、今後も成長が期待できる事業。
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。