職種別の選考対策
年次:
![](https://assets.onecareer.jp/assets/v2/sort-down-dc2e7b487767665f16ec53da71439331ae5e45718e092b9e6bfb115096defc1a.png)
19年卒 一般用医薬品MR職 ※現在募集なし
一般用医薬品MR職 ※現在募集なし
No.15551 インターン / インターンシップの体験談
19年卒 一般用医薬品MR職 ※現在募集なし
一般用医薬品MR職 ※現在募集なし
19年卒
インターンシップ
>
インターンシップ
大学非公開 | 理系
インターンシップ
実施日程 | 8月 |
---|---|
実施場所 | 大阪 |
インターンの形式 | 課題解決型グループワーク |
インターン期間 | 5日間 |
参加社員数 | 7人から8人ぐらい |
参加学生数 | 40人前後 |
参加学生の属性 | 関西の大学中心 |
インターンで取り組んだ課題・業務の具体的な内容
まず初めに参加者全員の前で自己紹介を行った後、3~4人1組に分かれて事前課題の情報共有をプレゼン形式で行う。続いて、翌日からのMR同行研修に向けてビジネスマナーの講習を受ける。学生にそれぞれに割り当てられた現役MR(以下、担当MR)に一日同行する。加えて、私がお世話になった営業所では、同行まで...
ワークの具体的な手順
効果的なプレゼンの手法に関する講義を受ける。プレゼンテーマ発表後は、チーム毎に自由に課題を進める。本発表までに、2回の中間発表(5分程度で行う簡単なもの)が課されるので、そこで人事部員からもらったフィードバックを基に、発表内容を修正していく。
インターンの感想・注意した点
事前課題、実務体験、プレゼン準備といったプログラムの全てを通じて、
製薬業界とは、MRという職種とは、タケダとは、といった3点に関して、
万遍なく理解することのできる、充実した内容だったように感じる。
インターン中の参加者や社員との関わり
MR職に限定して就職活動を進める学生も多く、就活関連の情報交換もすることができた。MR同行中は、随時取ることができる。私自身は、ここで疑問の多くを解消することができた。その他も、宿泊型プログラムということもあって、食事中や休憩時など、社員の方が気さくに声をかけて下さるため、社員との関わりは、他...
インターン前の企業・業務・社員に対するイメージ
グローバル化を進めようと、改革途中の会社
インターン後の企業・業務・社員に対するイメージ
イメージ通り、更なるグローバル展開を目標として組織編制の改革に努めている
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。