24年卒 技術系
技術系
No.223859 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 1次選考通過 |
---|
趣味・特技・スポーツなどについて、自由にご記入ください。170文字以下
趣味はプログラミングです。定期的な作業を自動化したいと思ったことをきっかけに、Pythonを独学で勉強し、自ら考えたプログラムを制作しています。初めは苦戦しましたが、書籍やネットで知識を付け、試行錯誤を繰り返すことで、次第に複雑なシステムでも書けるようになりました。現在では、新たにWEB系言語...
サークル・クラブ・ボランティア活動などについて、自由にご記入ください。170文字以下
天文部で部長を務めました。学祭の際に、来場された方にも天体観測の良さを味わってほしいと思い、昼間でも天体観測を疑似体験できるコーナーを新たに提案しました。例年通り行っているプラネタリウム解説や模型展示等と並行して行うため、部員と相談しながら、個々のプロジェクトの管理・調整を行いました。学際当日...
ご自身の長所・短所を教えてください。170文字以下
長所は好奇心旺盛なところです。幅広い分野の知識や考え方を知るのが好きで、特に興味を持ったことについては実際に自分で試して体感するようにしています。短所は単純作業が嫌いなところです。煩わしいものをどうすれば楽にできるのかを考え手を止めてしまいます。現在ではプログラミング等で自動化し、タスクをこな...
研究テーマの概要を簡潔に説明してください。350文字以下
私は探査機の天体への着陸時に発生する◯◯を抑える研究を行っています。近年、◯◯が◯◯ることで、機体に損傷を与えたり、視界不良になったりすることなどが問題視されています。先行研究では定常状態で噴射を行う連続噴射の例が多くありました。ただし、それらの研究では現象を抑える方法は分かっていません。そこ...
この研究テーマをなぜ選んだか(理由)、何を実現したいか(結果)、結果から何を学んだか(学習)、その結果を将来どのように活かすか(将来ビジョン)の順でご記入ください。350文字以下
今後の宇宙探査では、軌道上からの観測だけでなく、地表面に着陸しより詳しく探査することが重要になると考えています。そのような中で◯◯は今後の着陸探査の課題になると考え、このテーマを選び課題解決に貢献することで、今後の宇宙開発の発展に繋がると考えました。本研究では、◯◯の有効性の確認とメカニズムの...
JAXAへ応募いただいた理由をご記入ください。350文字以下
日本の宇宙探査プロジェクトの上流工程に携わりたいと考えたからです。幼少期に見た太陽系のビデオをきっかけに宇宙に興味を持ちました。日本の宇宙開発について調べていく中で、未知なる領域へと挑戦する宇宙探査プロジェクトに惹かれ、いつしか自分もプロジェクトを推進する人になりたいと考えるようになりました。...
20年後のJAXAで実現したいことと、そのときの自分の役割をご記入ください。300文字以下
私は、生命の起源や太陽系誕生のメカニズムなどの宇宙科学の知見がより多く得られている未来を実現したいです。科学の知見が得られれば、それを利用した技術が発展し、私たちの社会はより豊かになると考えています。実現のために、より有益な場所を提案し、地球外天体への着陸探査計画および開発・運用に一貫して携わ...
学生時代に最も力を注ぎ、努力・挑戦したことを教えてください。PDFをアップロード
【天文部部長としての活動】
【結論】
私が学生時代に力を入れたことは、学祭で「昼間でも天体観測の楽しさを味わえるコーナー」をゼロから企画したことです。
【きっかけ】
天文部の本分は天体観測をすることです。そのため、活動の主な時間は夜になります。しかし、文化祭は昼にのみ開催されます。普段...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。