21年卒 事務系
事務系
No.85767 本選考 / エントリーシート(ES)のエントリーシート
複数企業の合同開催イベントをご紹介します!
最終選考結果 | 2次選考通過 |
---|
特技は何か
特技は◯◯である。3歳から現在まで続けており、中学の頃事実上最年少で◯◯の資格を獲得した。お稽古場の環境により、目上の方との接し方やマナーなど、生きる上で大切なことを学んだ。私に備わっている教養や私らしさは、先生やお稽古を通して得たものだ。私にとって、大学では出会わない、自分とは違う価値観や背...
サークル活動やボランティアについて
◯◯に所属している。父に勧められて大学から始めた。走ることが苦手な私に合っている競技だと感じ、好きなスポーツの一つである。最近では母も始めたため、家族のコミュニケーションツールとして大切な存在である。高校の頃◯◯でボランティア経験があり、現在は週末の早朝に地域清掃を行なっている。
ゼミの研究内容と決定経緯、また働く中で活かしたいこと
卒業論文のテーマは仮定段階なので、先行研究について記載する。現段階で、◯◯について研究予定だ。実例を含め体系的に整理した文献、論文を読んでいる。◯◯とは何をすることか基礎知識を含めて学習し、◯◯をパワー論から捉えた論文等、できるだけ多様な切り口のものを読んでいる。今後は◯◯について学習予定であ...
志望動機
私は人々の未来の生活を支えたい。中学にて◯◯をした経験から、人の生活に不可欠なもの、安全性の重要さを認識した。それに基づき、高校にて◯◯にボランティアへ行き、孤児院や支援を求めている人に話を聞いた。そこで得られたことは、国と現地企業、日系民間企業が連携することの大切さと、この先生きていくための...
希望職務
人事等の組織運営や、JAXAと民間企業を結ぶ産業連携、広報分野
宇宙関連でなくても、最近興味のある技術について
AR技術だ。これは数年前から一般的にも話題になっている「現実を拡張する」技術である。私は◯◯にAR技術が使用され始めた点に関心がある。19年間続けるなかでこれは大きな衝撃であった。師匠と同じ空間での◯◯が必須であり難点であったが、ARの使用で解消される。AR技術により、地方や海外でも◯◯が可能...
20年後JAXAで実現したいことと、その時の自分の役割は何か
宇宙航空開発の持続的な成長と、宇宙空間と貴構の技術理解を推進したい。今後はより宇宙開発が進み、人々の生活に関わる面が増えるだろう。また航空需要が拡大する中で、求められる安全基準や環境基準は厳しくなると思われる。環境に優しいエンジンなど、未来を見据えた最先端の研究により新たな技術を開発し、同業他...
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。