職種別の選考対策
年次:

18年卒 一般職
一般職
No.15289 本選考 / グループディスカッション(GD)の体験談
18年卒 一般職
一般職
18年卒
グループディスカッション(GD)
>
本選考
大学非公開 | 文系
2月中旬
グループディスカッション(GD)
2月中旬
会場 | 企業オフィス(東京) |
---|---|
試験時間 | 1時間半 |
社員の人数 | 6人 |
学生の人数 | 6人 |
結果通知時期 | 次の面接と同時 |
結果通知方法 | 電話で |
会場到着から選考終了までの流れ
部屋に通されて自己紹介をしあいながら待機。試験部屋に移動し、6人ほどの面接官のテーブルに挟まれながら大きい部屋の真ん中のテーブルにつく。一人一人自己紹介をし、事前課題に対する答えを発表。その後チームとしての意見をまとめて、社員さんにプレゼンする
GDのテーマ・お題
日テレが高視聴率をキープしている理由
GDの手順
一人一人自己紹介をし、事前課題に対する答えを発表する。その後ホワイトボードや手元の模造紙を利用しながらチームとしての意見をまとめて行く。司会と書記は流れで決まった。まとめ終わったら社員さんにプレゼンする。
GDが始まる前のアイスブレイクの有無
前室で自己紹介のみ。
プレゼン時間の有無
5分程度
雰囲気
大きい部屋にぽつんと置かれている机で作業をしなければいけなかったので、「見られている感」が強く、緊張感があったように思う。しかし、始まってみると、それぞれで意見を言い合いながら和気藹々進められたので、よかった。
注意した点・感想
事前課題の回答の時点でほとんどの人が同じような回答をしたので、若干肩身が狭かった。しかし、自分の意見を論理的に伝えて納得してもらえたので、内容に少し組み込んでもらうことができた。なるべく周りと調和しながらも譲れないポイントを伝えることが大事
この投稿は1人が参考になったと言っています。
この体験談は参考になりましたか?
基本的にONE CAREER事務局でES設問/選考フローの漏れがないことを確認済みのコンテンツですが、一部チェックできなったものはユーザーからの申告に基づいたコンテンツです。
この先輩の選考ステップ
ONE CAREERへの新規登録/ログインが必要です。