こんにちは、ワンキャリア編集部です。
面接を受けたときに「もしかしたら面接に落ちてしまったかもしれない」と思ったことはありませんか? 今回の記事では、よく「不合格フラグ」といわれる面接に落ちたサインと合格フラグ、不合格フラグに間違われやすい行動について詳しく解説します。
<目次>
●面接に落ちる理由【選考フェーズ別】
・1次面接
・2次面接
・最終面接
●面接に落ちたかも? 不合格フラグ10選
・回答を深掘りされない
・面接時間が予定より短い
・次回選考や採用後の情報が伝えられない
・リアクションが薄い・そっけない反応
・逆質問の時間を与えられない
・否定的なことを言われる
・合否結果をメールで送ると言われる
・「最後に一言」を求められる
・業務や面接に関係ない話が多い
・よくある定型の質問しかされない
●よく勘違いされる不合格フラグ
・エレベーターまで送られる
・交通費を支給される
●面接に受かったかも? 合格フラグ10選
・回答を深掘りされる
・次回選考の説明やアドバイスをもらう
・リアクションが良く頻繁にメモを取る
・自社をアピールされたり仕事への適性を認めてくれたりする
・他の社員との面談を提案される
・入社後の話題が出る
・経験・スキルを詳細に聞かれる
・他社の選考状況を聞かれる
・面接時間が予定より長い
・個人的な話をされる
●面接中に不合格サインに気づいたら?
・最後まで諦めない
・「最後の一言」や逆質問でアピールする
・面接後は悩まずに気持ちを切り替える
●面接で落とされないための対策
・自己分析を徹底し、スキルや経験の不足を補う
・やりたいことやキャリアビジョンを明確にする
・ワンキャリアの【合格の秘訣】をもとに選考対策をする
・ワンキャリアの【体験談】をもとに質問を予想し回答を用意する
・企業理解を深め個別特異性を見いだす
・ビジネスマナーを見直す
・面接練習をする
●まとめ
面接に落ちる理由【選考フェーズ別】
ここでは、選考フェーズ別に面接に落ちる理由について解説します。各フェーズのポイントを押さえ、適切な準備をすることで合格率を高めましょう。
1次面接
1次面接では、主に人事担当者が面接官を務め、学生のビジネスマナーや基本的なコミュニケーション能力がチェックされます。
対人印象やあいさつ、服装などの基本的な部分が評価の対象です。また、質問に対する適切な回答が求められ、基本的な質問に対して論理的かつ明確に答えられるかが重要です。
ビジネスマナーが身についていない場合や質問に対する適切な回答ができない場合、不合格のリスクが高まるといえるでしょう。
ビジネスマナーが身についていない
1次面接では、人事部の採用担当者が面接官を務めることが多く、基本的なビジネスマナーがチェックされます。
ここで重要なのは第一印象です。あいさつの仕方、服装、姿勢などが厳しく見られます。特に「こんにちは」や「ありがとうございます」といった基本的なあいさつがしっかりできているか、また、服装がビジネスにふさわしいものであるかが重要なポイントです。
企業は初対面の印象が悪い候補者を次の選考に進めることは避けるのが一般的です。基本的なビジネスマナーをしっかりと習得し、面接に臨みましょう。
質問に対する適切な回答ができていない
1次面接では、学生の基本的なスキルや適性が評価されますが、その際に面接官が特に重視するのが質問に対する回答の内容です。
質問に対して的確に答えられない場合、それは準備不足やコミュニケーション能力の欠如と見なされます。例えば、「あなたの強みは何ですか?」と質問された際に具体的なエピソードや成果を交えず、抽象的な答えで終わると、説得力に欠ける印象を与えてしまいます。
また、質問の意図を理解せずに的外れな回答をすると、理解力や思考力に問題があると判断されることがあります。面接官は、質問に対する明確で論理的な回答を求めています。事前に企業研究を行い、自分の経験やスキルをどのようにアピールするかを具体的に準備することが不可欠です。
▼1次面接について詳しく知りたい方はこちら ・1次面接でよく聞かれる質問【7選】回答例や必要な対策を解説
2次面接
2次面接では、現場の責任者や配属予定の上司が面接官を務めることが多く、学生の実務能力や企業とのマッチ度が評価されます。
具体的には、志望動機や自己PRが明確であること、自分のスキルや経験が会社の求めるものと一致していることが重要視されます。特に、求められるスキルや経験に不足がある場合や、志望動機や自己PRが不十分な場合、不合格となる可能性が高いでしょう。
志望動機や自己PRが不十分
2次面接では、現場責任者や配属予定の上司が面接官を務めることが多く、志望動機や自己PRが重要視されます。ここで求められるのは、単に企業に興味があるというだけでなく、自分のキャリアビジョンと企業の方向性が一致しているかどうかです。
具体的なエピソードや実績を交えて、自分が企業にどのような価値を提供できるかを明確に伝えることが必要です。志望動機や自己PRが抽象的で具体性に欠ける場合、面接官に対して自信や熱意が不足している印象を与えてしまいます。
事前に企業研究を徹底し、自分の強みや志望動機を具体的に整理しておくことが重要です。
求められるスキルや経験に不足がある
2次面接では、学生のスキルや経験が企業の求める基準に達しているかが厳しく評価されます。特に即戦力としての適性が重視されます。
エントリーシート(ES)に記載されたスキルや経験が実際の業務にどれだけ役立つか、具体的な事例を通して確認されることが多いでしょう。求められるスキルや経験が不足している場合でも、自己学習や過去の経験を通じてどのようにそのギャップを埋める努力をしてきたかをアピールすることが重要です。
自分のスキルがどのように企業の業務に貢献できるか、具体的なビジョンを持って説明できれば、面接官に対して前向きな印象を与えられるでしょう。
▼2次面接について詳しく知りたい方はこちら ・【二次面接】聞かれることは何?通過したらほぼ内定?あらゆる疑問を解説
最終面接
最終面接では、役員や社長など経営層が面接官を務め、企業理解と会社との相性が重視されます。学生のキャリアビジョンが企業の方向性と合致しているか、深い企業理解があるかが問われます。
企業理解が不十分であったり、会社との相性が悪いと判断されたりした場合、不合格となるリスクが高まるでしょう。最終面接では、企業のビジョンや価値観をしっかり理解し、自分のキャリアと結びつけて話すことが重要です。
企業理解が不十分
最終面接では、役員や社長など経営層が面接官を務めることが多く、学生の入社意欲と企業への理解度が問われます。表面的な情報だけでなく、企業の中長期経営計画や最新のプレスリリースを通じて、会社のビジョンや注力している事業について深く理解しておくことが大切です。
例えば、「御社の新規事業に共感しました」と述べる際には、その具体的な理由や自分の経験と結びつけたエピソードを交えて説明することで、面接官に強い印象を与えられます。
企業理解が不十分だと、入社後のビジョンが共有できないと判断され、不採用のリスクが高まります。しっかりと企業研究を行い、自分の言葉で企業の魅力を語れるように準備しましょう。
会社との相性が悪い
最終面接では、企業のカルチャーや価値観と学生の相性も重視されます。面接官は、学生が会社の方向性やビジョンにどれだけ共感し、どのように会社へ貢献できるかを見極めています。
例えば、企業がチームワークを重視する文化を持っている場合、学生が過去にどのようにチームに貢献してきたか、具体的なエピソードを交えて話すことが重要です。また、自分のキャリアビジョンが会社の未来像と合致しているかを明確にすることも大切です。
もし会社との相性が悪いと感じられれば、面接官は「この人は長続きしないのではないか」と懸念を抱きます。そのため、企業の文化や価値観に合わせた自己PRを行い、会社との相性が良いことをアピールする必要があるでしょう。
▼最終面接について詳しく知りたい方はこちら ・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説
面接に落ちたかも? 不合格フラグ10選
ここでは、面接中に感じる「不合格フラグ」について詳しく解説します。面接時の不合格のサインを見逃さず、次の面接に向けた改善を進めましょう。
回答を深掘りされない
面接中に回答を深掘りされないことは、不合格のサインである可能性があります。
面接官が追加の質問をしない理由として、既に合格か不合格かの判断がついている場合があります。特に最終面接では、面接の前にほとんど内定が決まっていることが多く、入社意思の確認のみを目的としていることもあるため、最終面接では自己PRなどについて深掘りされないこともあります。
しかし、1次面接や2次面接で深掘りされない場合は、面接官があなたに対して興味を持っていない、または会話の内容に関心を持てなかった可能性があります。面接中に回答を深掘りされない場合は、次の選考に進むための改善策を考える必要があるかもしれません。
面接時間が予定より短い
面接時間が予定よりも極端に短く終わる場合、それは不合格のサインである可能性があります。通常、面接官が学生に興味を持ち、詳細を知りたい場合は、予定の時間をフルに使って質問を重ねます。
しかし、面接が早々に終了する場合、面接官が学生に対して特に追加の質問や確認を必要と感じなかったと考えられます。例えば、60分の予定が40分で終わる、30分の予定が20分以下で終わる場合は、面接官が学生に対して興味を持てなかった可能性が高いでしょう。
ただし、最終面接の場合は少し異なります。最終面接は、入社の意思確認が主な目的であり、面接の前にほとんど内定が決まっていることもあります。そのため、最終面接は短時間で終わることも珍しくありません。
しかし、1次面接や2次面接で面接時間が予定よりも大幅に短縮された場合、面接官が早い段階で不採用と判断し、面接を早く終わらせた可能性があります。
次回選考や採用後の情報が伝えられない
面接で手応えがあった場合、次の面接や採用後の話が出る傾向があります。しかし、今後の話が一切ない場合、それは不合格フラグかもしれません。
例えば、次の面接や試験が残っているにもかかわらず、そのことに触れられずに「結果は後日お伝えします」とだけ言われるケースです。また、今後の選考について質問しても「後日送付する案内を確認してください」と言われ、その場で詳しい情報が得られないこともあります。
本当に採用したい学生には、今後の選考スケジュールを早めに共有し、他の企業よりも先に内定を出そうとすることが多いため、面接の後半や最後に次の選考に関する話が出ない場合は、不採用の可能性が高いといえるでしょう。
ただし、大手企業などでは、面接官一人の判断で合否を決定できないことが多いため、面接中に次の選考スケジュールについての話題が出ないこともあります。また、企業によっては通過後にのみ次のステップを詳しく説明する方針を取っている場合もあるため、このサインだけで不合格を確定するのは早計です。
リアクションが薄い・そっけない反応
面接中に面接官のリアクションが薄い、またはそっけない反応が続く場合、それは不合格のサインである可能性があります。例えば、「目がほとんど合わない」「笑顔をまったく見せない」「回答に対するリアクションが薄い」などの状況です。
このような反応は、面接官があなたに興味を持っていない、または回答内容に共感していない可能性を示しています。また、「そうですか」「分かりました」「ありがとうございます」といった必要最低限の返事しかしない場合も、面接が事務的に行われている恐れがあります。
もちろん、面接官の人柄や面接スタイルによるため、一概にそっけない反応があったからといって必ず不採用になるとは限りません。しかし、リアクションが薄く、さらに深掘りの質問もされない場合は、選考通過が難しいかもしれません。
このような状況でも諦めず、はきはきと自信を持って話すことが重要です。明るい態度を保つことで、面接官の印象を改善し、挽回できる可能性もあります。
逆質問の時間を与えられない
面接の最後には「何か質問はありますか?」といった逆質問の機会が設けられることが一般的です。逆質問は、学生の志望意欲や企業に対する理解度を確認するための重要な時間です。
しかし、この逆質問の時間を与えられない場合、面接官が既に不採用を決定している可能性があります。学生の本気度や入社後の期待に対する理解を深める逆質問が省略されると、面接官が学生に対する興味を失っていると考えられます。
ただし、逆質問の時間が設けられない理由は他にもあります。例えば、企業によっては面接時間内に逆質問の時間を設けていない場合や、次の予定が詰まっているために時間が足りない場合も考えられます。したがって、逆質問がないからといって必ずしも不合格とは限りません。
▼逆質問について詳しく知りたい方はこちら ・【面接の逆質問】厳選32例|質問の終わり方と業界・面接官別の鋭い質問
否定的なことを言われる
面接中に「その考え方は当社の理念とは異なります」などと応募企業から明確に回答内容を否定される場合、それは不合格のサインかもしれません。
このような否定的な反応は、面接官があなたを自社に合わない人材だと判断している可能性を示唆しています。特に企業の価値観や理念に合わない回答をした場合、面接官からの反論や否定が起こり得ます。
ただし、否定的なフィードバックがあったとしても、全てが不合格に直結するわけではありません。面接官が学生の考えを試している場合もあるため、否定された際には冷静に対処し、自分の意見を明確に伝えることが重要です。
それでもなお否定が続く場合、企業との相性が良くない可能性が高いので、次のステップに進むための準備や改善に取り組みましょう。
合否結果をメールで送ると言われる
面接後に「合否結果を後日メールでお知らせします」と言われることは、不合格のサインである可能性があります。
多くの企業は、不合格の通知を電話ではなくメールで行うことが一般的です。そのため、面接官がこのように伝えた場合、結果が良くないと予想されることがあります。とはいえ、企業がどのような連絡方法を採用しているかによっても異なるため、合否結果がメールで送られると言われたからといって、すぐに不安になる必要はありません。
ただし、面接中に特に良いフィードバックがなかったり、逆質問の時間がなかったりした場合など、他の不合格サインと組み合わせて考えると、メール通知が不採用の可能性を示唆しているかもしれません。
このような状況でも冷静に対処し、最終的な結果が出るまでは気を緩めずに次の準備を進めましょう。
「最後に一言」を求められる
面接の終盤で「最後にアピールをお願いします」「最後に一言ありますか?」とアピールの機会を求められることがあります。このケースは、面接中にあなたのアピールが十分でなかったと感じた面接官が、最後の挽回のチャンスを与えてくれている可能性があります。
一方で、企業によっては特にそのような意図がなく、形式的に「最後に一言」を聞くこともあるため、必ずしも不合格のサインとは限りません。もしこの質問を受けた場合は、自分の意欲や適性を再度強調する良い機会として活用しましょう。
例えば、「本日は貴重な機会をいただきありがとうございます。御社での経験を通じて、自分のスキルをさらに磨き、貢献できることを楽しみにしています」といった前向きなメッセージを伝えるとよいでしょう。
業務や面接に関係ない話が多い
面接中に業務や面接に直接関係のない話が多くなることがあります。例えば、面接官と出身地が同じだったり、共通の趣味があったりした場合、その話題で盛り上がることもあるでしょう。
しかし、面接は学生の適性や能力を評価する場であるため、こうした雑談が長く続く場合、不採用のサインである可能性があります。面接官が「不採用だけれども、雰囲気を悪くしないように楽しい会話をしよう」と考えているケースや、「もう聞きたいことがないから雑談をしておこう」と思っている場合もあります。
一方で、企業によっては社風やチームにフィットするかを見極めるために、あえてプライベートな話をすることもあります。学生がリラックスした状態で素のままの姿を見せることで、その人の本質を知ろうとする意図です。このような場合、雑談が多くても必ずしも不採用とは限りません。
よくある定型の質問しかされない
面接中に「志望動機は何ですか?」「自己PRを教えてください」「入社してやりたいことはありますか」といった定型的な質問しかされない場合、それは不合格のサインである可能性があります。
通常、学生に興味を持ち、「採用したい」と考える面接官は、学生の個性や適性を深く理解するために、より踏み込んだ質問をします。例えば、「あなたが苦手に思う人はどんな人ですか?」や「どんな上司のもとで働きたいですか?」といった具体的な質問です。
しかし、定型的な質問だけで面接が進む場合、面接官が学生に対してあまり興味を持っていない可能性があります。これは、形式的な質問だけをして面接を終わらせようとしているサインかもしれません。面接官が学生に対して深く知ろうとする意欲がない場合、それは「これ以上の質問は必要がない」と判断されている可能性があります。
このような場合でも、定型質問に対してしっかりと自分の強みや志望動機を伝えることが重要です。たとえ定型的な質問ばかりでも、自分をアピールするチャンスとして捉え、積極的に対応することで状況を挽回できる可能性もあります。
よく勘違いされる不合格フラグ
ここでは、よく勘違いされる不合格フラグについて解説します。エレベーターまで送られることや交通費を支給されることなど、一見すると不合格を示唆するように思える行動がありますが、必ずしもそうとは限りません。
これらの行動の背後を正しく理解することで、面接後の不安を軽減し、冷静に結果を待つことができるでしょう。
エレベーターまで送られる
面接官が学生をエレベーターまで送る行為、通称「エレオク」は、不採用のサインとうわさされることがあります。しかし、これは必ずしも正しいとは限りません。
多くの企業では、訪問者をエレベーターまで送ることを礼儀やマナーとして実践しているため、エレベーターまで送られることを不安に感じるのではなく、企業が丁寧な対応をしていると前向きに捉える方がよいでしょう。
面接の結果は他の要素や評価基準によって決まるため、エレベーターまで送られることだけで不合格と判断するのは早計です。
交通費を支給される
交通費を支給されると不採用になるといううわさもありますが、これも正しくありません。
企業によって交通費の支給ルールは異なります。一部の企業では、面接に来てもらったすべての学生に対して交通費を支給する決まりになっていることがあります。
交通費の支給は学生への感謝の気持ちや礼儀として行われるものであり、合否には直接関係ないため、交通費を支給されたからといって不採用を心配する必要はありません。
面接に受かったかも? 合格フラグ10選
ここでは、面接に受かったかもしれないと感じる「合格フラグ」について解説します。
回答を深掘りされたり、次回選考の説明やアドバイスをもらったりすることは、面接官があなたに興味を持っている証拠です。リアクションが良く、頻繁にメモを取る姿勢や、自社をアピールされたり仕事への適性を認められたりすることもプラスのサインです。
これらのサインを理解し、面接の手応えを正確につかむことで、次のステップへの準備を万全にしましょう。
回答を深掘りされる
面接中に回答を深掘りされることは、面接官が学生に興味を持っているサインと考えられます。これは、面接官があなたの回答に対してもっと詳しく知りたい、理解を深めたいと思っている証拠です。
一方で、面接官が単に回答に補足を求めている場合や、会話の流れで深掘りしていることもあります。このような状況に戸惑うことなく、最初の回答を補完するような具体的なエピソードや詳細を伝えることができれば、さらに好印象を与えられます。
特に志望理由や学生時代に頑張ったことなどを深掘りされた場合、その根拠となるエピソードをしっかりと伝えることが重要です。こうすることで、回答の説得力が増し、「自社に合いそうだ」と面接官に感じてもらえる可能性が高まります。自己分析を十分に行い、自分の経験や強みを整理しておくことが大切です。
次回選考の説明やアドバイスをもらう
面接中に次回選考の説明やアドバイスをもらえることは、合格のサインと捉えられます。
例えば、学生が次のステップに向けてしっかりと準備できるようにとの配慮から、次の面接に参加する面接官の職種や質問内容についてのヒントを教えてくれる場合があります。
他にも「次の面接ではもう少し具体的なエピソードを聞かせてください」「今日は緊張していたようなので、次回はリラックスして臨んでください」などのアドバイスは、面接官が学生に期待を寄せている証拠です。
不採用が決まっている学生には、次の選考についての具体的なアドバイスは通常は行わないため、このような対応があった場合は前向きに捉えてよいでしょう。
リアクションが良く頻繁にメモを取る
面接官のリアクションが良く、笑顔で対応してくれる場合、好印象を抱かれている可能性が高いといえます。しかし、無表情の面接官でも高評価をしている場合があるので、リアクションだけで判断するのは注意が必要です。
また、面接中に面接官が頻繁にメモを取る姿を見ることがありますが、これも合格のフラグの一つと考えられます。面接官が学生に対して興味を持っているため、重要な情報や印象に残る発言を詳細に記録しようとしているのです。
面接官がメモを取る頻度が高い場合、こちらとしては手応えを感じやすくなります。しかし、面接官のタイプやスタイルによっては、メモを多く取る人もいれば、自分が大事だと思うポイントだけをメモする人もいます。そのため、メモの量だけで合格を確信するのは早計です。
リアクションが良く、頻繁にメモを取る面接官に対しては、自分の強みや経験をしっかりとアピールし、ポジティブな印象を残すように努めましょう。これにより、合格の可能性がさらに高まるでしょう。
自社をアピールされたり仕事への適性を認めてくれたりする
面接中に面接官が「◯◯の面で成長できる」「◯◯に挑戦したいなら業界のなかでも弊社が最もおすすめです」といった発言をすることがあります。これは、面接官が学生の志望度を高めたいと感じているサインです。面接官が自社の魅力や強みを積極的にアピールするのは、学生に対して好意的な評価を持っているからです。
面接官によっては会話の流れでこのような発言をすることもあるため、必ずしも合格を確信する材料にはなりませんが、学生が自社で活躍できると感じている場合、入社後のメリットを具体的に伝えることで、学生の興味をさらに引き出そうとするのが一般的です。
特に志望度の高い企業の面接でこのような話題が出た場合は、自分の目標やビジョンと企業の強みが一致していることをアピールする絶好の機会です。面接官に対して、自分がいかにその企業で成長し貢献できるかを具体的に伝えることで、採用の可能性が高まるでしょう。
他の社員との面談を提案される
面接中に他の社員との面談を提案されることは、合格フラグの一つと考えられます。これは、面接官があなたに対して好意的な評価を持ち、さらに深く企業について理解してほしいと感じている証拠です。
特に現場の社員や将来の上司と直接会うことで、企業の雰囲気やチームの一員としての適性を確認しようとする意図があります。こうした提案は、あなたが次の選考ステップに進む可能性が高いことを示唆しています。
面談の提案があった場合、積極的な姿勢を示し、企業への熱意や自分の適性をアピールするチャンスを最大限に活用しましょう。これにより、面接官や他の社員からの評価がさらに高まり、最終的な合格につながる可能性が高まります。
入社後の話題が出る
面接中に「具体的にはどのような業務に関わりたいか」「勤務地の希望はあるか」といった入社後を見越した質問が出る場合、それは合格の可能性が高いサインです。
面接官がすでに「合格を出そう」と考えているため、入社後の配属や適性を具体的に検討し始めていることを示唆しています。もちろん、企業によっては早い段階から業務内容や勤務地に関する具体的な質問をして、配属や適性を踏まえた選考を進める方針があるため、必ずしも合格を保証するわけではありません。
しかし、こうした質問に備えて、携わりたい業務やその会社でのキャリアビジョンについてしっかりと考えておくことが重要です。自分の意欲や適性を具体的に伝えることで、面接官に対して強い印象を与えられます。
経験・スキルを詳細に聞かれる
面接中に自身の経験やスキルについて詳細に質問されることは、合格の可能性が高いサインです。面接官が具体的なエピソードや実績について詳しく知りたがるのは、学生に対する関心が高いことを示しています。
特に、どのような経験をしてきたのか、どのような成果を上げたのか、どのようなスキルを持っているのかなど、具体的な質問が増える場合、面接官は学生の能力を正確に評価し、自社での適性を確認しようとしているといえます。
面接官の質問が詳細であっても、合格が保証されるわけではありませんが、こうした質問が出ることで、自分の経験やスキルを最大限にアピールするチャンスが増えるため、前向きに捉えることが重要です。
また、事前に自分の経験やスキルについてしっかりと整理し、具体的なエピソードや成果を準備しておくことで、面接での質問に対して的確に答えられるでしょう。
他社の選考状況を聞かれる
面接中に他社の選考状況を聞かれる場合、面接官が「他の企業ではなくうちに来てほしい」と感じている可能性があります。面接官が他社の選考状況を知りたがるのは、学生に対して高い関心を持っており、競合他社に先を越されないようにしたいという意図があるからです。
なお、他社の選考状況を聞かれた場合、選考状況をすべて詳細に伝える必要はありませんが、正直に伝えても問題ありません。例えば、「現在、他の企業でも選考が進んでいますが、御社が第一志望です」といった具合に、自社への志望度をしっかりアピールすることが大切です。
特に、他の企業と異なる業界や業種を志望している場合は、その企業への志望理由を簡潔に伝えられるように準備しておくとよいでしょう。
面接時間が予定より長い
面接の時間は通常30分から1時間程度がほとんどですが、予定よりも面接時間が延びた場合、合格フラグの可能性が高いと考えられます。
面接官が学生に多くの質問をし、深く知りたいと感じたために時間が延びるのは、学生に対する興味や期待を示しています。面接官も多忙な業務の中で時間を割いているため、採用を考えていない学生に長時間を費やすことは基本的にありません。
特に最終面接では、事前に想定時間が伝えられることもありますが、それを超えて面接が続く場合は、面接官があなたに対してさらに詳しく知りたいと感じているか、自社の魅力をしっかり伝えたいと思っている証拠です。
最終面接の面接官は多くの場合、時間の限られた重役や社長が担当するため、彼らが予定以上の時間を割いている場合は、あなたのことを高く評価していると考えてよいでしょう。
個人的な話をされる
面接中に面接官が個人的な話をしてくる場合、それは合格フラグの一つと考えてよいでしょう。個人的な話が出る場合、それは面接官があなたとの距離を縮め、あなたをより深く知りたいと感じている証拠です。
例えば、「私も◯◯大学卒業なんだけど、学食おいしいよね」「私も◯◯するのが好きなんだ」といった、採用とは関係のない話題が多くなり、雑談のような会話が増えることがあります。さらに、「この職場は休みが取りやすいからイベントに行きやすいよ」といった、仕事に関連する話題を交えてくれる場合もあります。
ただし、雑談ベースの面接でも、しっかりと合否を見極めているケースもあるため、一概に合格フラグであるとはいえません。面接官が雑談を交えながら、学生の本音や素の姿を引き出そうとするスタイルも存在します。
必ずしも合格フラグとは限りませんが、心が通じ合う雰囲気がある場合、雑談だけの面談でも良い結果となることが多いでしょう。
面接中に不合格サインに気づいたら?
ここでは、面接中に不合格サインに気づいた場合の対処法について解説します。ここで解説する方法を実践することで、次の面接に向けての準備を整え、前向きな姿勢を保つことができるでしょう。
最後まで諦めない
面接中に不合格のサインを感じても、決して諦めずに合否を待ちましょう。
面接官の反応や言葉が必ずしも最終的な結果を示しているわけではありません。採用活動では、面接官一人の判断だけでなく、人事部や企業全体の意見が反映されて結果が決まることが多いため、面接官の反応をすべてうのみにする必要はありません。
もし不合格のサインを感じたとしても、それに気を取られて落ち込んでしまうと、他の企業の選考に悪影響を及ぼすことがあります。手応えが感じられなくても、次の選考に向けて準備を進めるなどして前向きに行動しましょう。
反対に、面接中に合格のサインを感じたとしても、油断は禁物です。合格と決めつけずに、結果を冷静に待ちましょう。次の選考が控えている場合は、しっかりと準備を続けることが重要です。
「最後の一言」や逆質問でアピールする
面接中に不合格サインを感じたとしても、最後の一言や逆質問の機会を利用して自分をアピールすることが重要です。不合格フラグが立ったからといって焦って質問の意図に合わない回答をしたり、自己アピールばかりに走ったりするのは逆効果です。冷静に対応し、逆質問の機会を最大限に活用しましょう。
また、面接後にエレベーターまで移動する際や面接終了後のちょっとした会話のなかでも、自分の熱意をさりげなく伝えられます。例えば、「本日の面接を通じて、御社で働く意欲が一層高まりました」といった一言を添えることで、最後まで自分の熱意を示せるでしょう。
面接官が不合格サインを出した場合でも、これらの工夫を通じて印象を改善し、合格の可能性を引き上げられます。最後まで諦めずに自分をアピールし、面接官に自分の強みや意欲をしっかりと伝えることが大切です。
面接後は悩まずに気持ちを切り替える
面接中に不合格サインを感じたとしても、面接後は悩まずに気持ちを切り替えることが重要です。不合格サインに気づいたからといって、次のステップに進むための準備を怠らないようにしましょう。面接の結果を待つ間に、次の企業の選考対策や自己分析を進めることで、前向きな気持ちが維持しやすくなります。
また、面接後のフィードバックを得られる場合は、それを活用して次回の面接に向けて改善点を見つけられます。フィードバックがない場合でも、自己評価を行い、どの部分がうまくいかなかったのかを考えてみることで、次回の面接に生かせます。
なお、気持ちを切り替えるためには、趣味やリラックスできる活動を取り入れることも効果的です。面接の結果に過度に悩むのではなく、常に前向きな姿勢を保つことが最終的な就活の成功につながるでしょう。
面接で落とされないための対策
ここでは、面接で落とされないための具体的な対策について解説します。
例えば、自己分析を徹底し、スキルや経験の不足を補ったり、やりたいことやキャリアビジョンを明確にしたりすることが重要です。
他にも、ワンキャリアの【合格の秘訣】や【体験談】を活用した選考対策なども解説しているので、面接で落とされないように万全の準備を整えましょう。
自己分析を徹底し、スキルや経験の不足を補う
面接で落とされないためには、自己分析を徹底し、自分のスキルや経験の不足を補うことが重要です。
まず、自分の過去の経験や成果を振り返り、自分の強みや弱みを明確にすることから始めましょう。自己分析を通じて、自分が何を得意とし、どのような価値を企業に提供できるのかを具体的に把握することが大切です。
次に、志望する企業の求めるスキルや経験を理解し、自分とのギャップを埋める努力をしましょう。例えば、特定の知識や経験が不足している場合は、オンラインセミナーや書籍を活用しましょう。また、ボランティア活動やインターンシップに参加することで、実務経験を増やすことも有効です。
加えて、自己分析で得られた自分の強みと、企業研究を通じて得た企業の特徴を結びつけることも重要です。これにより、志望動機や自己PRに具体性と説得力を持たせられます。
▼自己分析について詳しく知りたい方はこちら ・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
やりたいことやキャリアビジョンを明確にする
面接で落とされないためには、やりたいことやキャリアビジョンを明確にすることが重要です。
企業側は、志望動機を通して求職者の入社意欲や適性、自社への理解度などを知ろうとしています。志望動機に説得力が欠けていると、「あまり真剣に企業選びをしていないのでは」「入社できればどこでもいいのでは」と捉えられてしまうので注意が必要です。
キャリアビジョンを明確にするためには、自己分析を通じて、自分の興味や強み、価値観を把握し、それをもとに将来の目標を設定しましょう。例えば、5年後や10年後にどのようなポジションで働きたいか、そのためにどのようなスキルや経験が必要かを具体的に描くことが大切です。
次に、企業研究を徹底的に行いましょう。面接を受ける企業の特徴や仕事内容、社風について調べるのはもちろん、同業他社との違いまで把握することが重要です。なぜその企業を選んだのか、どのように自分のキャリアビジョンがその企業で実現できるのかを具体的に述べることで、志望動機に説得力を持たせられます。
ワンキャリアの【合格の秘訣】をもとに選考対策をする
ワンキャリアでは、企業ごとに選考ステップや合格の秘訣(ひけつ)を紹介しています。 情報収集の手間がかかる、企業ごとの評価ポイントや求める人物像を簡単に知れます。効率的な企業研究にお役立てください。
▼気になる企業の合格の秘訣はこちらから
ワンキャリアの【体験談】をもとに質問を予想し回答を用意する
ワンキャリアの体験談を使えば、志望企業で実際に聞かれる質問を事前に把握できます。過去の先輩たちの体験談だけでなく、同期ですでに面接を進んでいる就活生が聞かれた質問もリアルタイムで知れるため、選考対策に非常に役立ちます。
質問内容だけでなく、面接時間や面接人数、雰囲気、面接官の特徴、就活生の感想についても知れます。面接に落ちないための選考対策としてぜひ活用してください!
▼気になる企業の選考体験談はこちらから
企業理解を深め個別特異性を見いだす
面接で落とされないためには、企業理解を深め、その企業ならではの個別特異性を見いだすことが重要です。
まず、企業の公式サイトやプレスリリース、ニュース記事を読み込み、企業の歴史・ビジョン・ミッション・事業内容・競合他社との差別化ポイントを理解しましょう。これにより、企業が求める人物像や、現在直面している課題、将来的な目標を把握できます。
次に、企業の独自性や強みを見つけ、それを自分の経験やスキルと結びつけることが大切です。例えば、企業がイノベーションを重視しているなら、自分の創造性や新しいアイデアを提案した経験をアピールしましょう。企業の具体的なプロジェクトや取り組みについて触れることで、あなたの志望動機に具体性と説得力が増します。
さらに、業界研究も重要です。企業が属する業界全体の動向や課題を理解し、企業がそのなかでどのような立ち位置にあるのかを把握することで、より深い理解が得られます。
このように、企業理解を深め、その企業ならではの個別特異性を見いだすことで、面接官に対して強い印象を残し、合格の可能性を高められるでしょう。
▼企業理解・業界研究について詳しく知りたい方はこちら ・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!金融/商社/不動産/メーカー/広告/コンサルなど人気業界/企業を徹底比較 ・企業研究のやり方を解説!企業研究ノートの作成方法や項目を紹介
ビジネスマナーを見直す
面接で落とされないための対策として、ビジネスマナーを見直すことは非常に重要です。
例えば、スーツのしわや染み、汚れた靴など、清潔感に欠ける姿で面接に臨むと、入社後のビジネスパーソンとしてのイメージが損なわれてしまいます。
面接官に「顧客企業を訪問する際もだらしない服装で行くのではないか」と思われることがないよう、以下を参考にして、身だしなみとマナーを徹底しましょう。
【清潔感のある身だしなみのチェックリスト】 ・髪が顔にかかっていないか ・スーツやシャツにしわや汚れがないか ・靴が汚れていないか ・爪が伸びすぎていないか
【面接時のマナー】 ・上着は面接会場に入る前に脱ぐ ・椅子に座るときは背もたれから拳一つ分空け、背筋を伸ばす ・正しい敬語を使う
【オンライン面接時のマナー】 ・服装はオフラインの面接と同様にスーツを着る ・面接前に接続・動作テストをしておく ・面接用のURLに早めに入室しておく ・自宅など静かな場所で面接を受ける
ビジネスマナーの徹底は、第一印象を大きく左右するため、しっかりと見直して面接に臨みましょう。
▼面接時のビジネスマナーについて詳しく知りたい方はこちら ・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本 ・【新卒の面接マナー】入室・退室や集団・オンライン面接の注意点
面接練習をする
面接で落とされないためには、事前に十分な面接練習を行うことが不可欠です。質問に対する回答を頭の中でイメージできていても、実際の面接では緊張で言いたいことを忘れてしまい、意外な質問にうまく答えられないことがよくあります。
面接練習は、就活中の友人や既に社会人として働いている先輩にお願いして、面接官役を務めてもらうのがおすすめです。実際に質問の受け答えをすることで、リアルなシチュエーションを体感できます。加えて、面接官役の人から、回答内容や面接中のマナーについて具体的なフィードバックをもらうとよいでしょう。
模擬面接の時間が取れない場合は、自分が話している様子を動画で撮影してチェックしたり、第三者に確認してもらったりすることも有効です。これにより、自分の話し方や表情、姿勢などの改善点が見つかりやすくなります。
なお、自己紹介や志望動機など、面接でよく聞かれる質問については、あらかじめ回答を考えておきましょう。練習を通じて、自然に話せるようになるまで繰り返し練習することが大切です。
▼面接練習について詳しく知りたい方はこちら ・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
まとめ
本記事でこれまでご紹介した内容をまとめると以下の通りです。
・選考フェーズ別の面接に落ちる理由 1. 1次面接 └社会人として基礎的なビジネスマナーが身についていなかったり、質問に対しての回答が的外れだったりする場合。 2. 2次面接 └自己PRや志望動機などよく聞かれる質問に対する回答の質が悪かったり、会社側に求められるスキル・経験の基準に満たなかったりする場合。 3. 最終面接 └企業理解が不十分で、会社との相性が悪いと判断された場合。 ・面接の不合格フラグ └面接中の面接官の反応や質問内容、面接後の対応から不合格フラグになり得る10個の判断基準をご紹介。 ・面接の不合格フラグに間違われやすい行動 └エレオクや交通費に関する問題など、よく不合格フラグと勘違いされる行動の真意について詳しく解説。 ・面接の合格フラグ └面接中の面接官の反応や質問内容、面接後の対応から合格フラグと考えられる10個の判断基準をご紹介。 ・面接中に不合格フラグに気づいた時の対処法 └最後まで諦めず面接に集中し、面接後は悩まずに別企業の選考対策に気持ちを切り替える。 ・面接で落とされないための対策 a. 自己分析の徹底 b. キャリアビジョンの明確化 c. ワンキャリアを使って選考対策準備 d. 企業理解と個別特異性の具体化 e. ビジネスマナーの習得 f. 面接練習
▼このカテゴリーの他記事はこちら ■面接対策一般
・【面接前日に確認!】思わぬ質問からの失敗を防ぐ5つの準備・対策法
・面接で求められている「コミュニケーション能力」って何?面接で見られる2つのコミュ力とは
・模擬面接のやり方5ステップ|聞かれる質問集と面接官の選び方も紹介
・集団面接|流れやマナー、質問例など受かる人のコツや対策法を網羅
・面接時間の平均は?短いor長い場合は不合格?採用の裏側を整理
・「なぜか面接で落ちる」君が知らない、7つのNG行動チェックリスト
・圧迫面接とは?質問例や対策・なぜか受かった理由を解説 ■逆質問
・【面接の逆質問】厳選32例|質問の終わり方と業界・面接官別の鋭い質問 ■フェーズ別面接対策
・1次面接でよく聞かれる質問【7選】回答例や必要な対策を解説
・【二次面接】聞かれることは何?通過したらほぼ内定?あらゆる疑問を解説
・最終面接(役員面接)でよく聞かれる質問と回答例・必要な準備を解説 ■質問対策
・【面接で聞かれること】新卒就活で頻出の質問一覧と内定者の回答例
・こいつはヤバイ、就活生の生死を分ける「キラー質問」。面接で生き残るための回答例とは?
・【学生時代に力を入れたこと:面接対策編】就活でよく聞かれる質問「ガクチカ」
・「他社さん、どこ受けてるの?」に正直に答えてはいけません
・【フェルミ推定】例題・出題例13選!考え方と解答例も紹介
・ケース面接対策&例題|コンサル・日系大手も出題!ゼロからの始め方 ■グループディスカッション対策
・グループディスカッション完全対策!全テーマの進め方/流れやコツを網羅的に解説
▼就活記事の総集編まとめ
・26卒就活はいつから?スケジュールとインターン準備の有利な進め方
・【ビジネスマナーと言葉遣い一覧】就活のメール・電話における基本
・自己分析のやり方【4通り】簡単にできる方法・ツールとメリットを解説
・【業界研究のやり方:36業界収録】めんどくさい業界研究は全て任せろ!金融/商社/不動産/メーカー/広告/コンサルなど人気業界/企業を徹底比較
・就活の軸【例一覧100選】面接/ESでの答え方と業界・職種別の例文
・【代表的な職種一覧】業種との違いや種類ごとの適性・志望動機をご紹介
・OB・OG訪問とは?やり方から内定者が使うアプリまで完全解説
・【Webテストとは】主要9種類を網羅!適性検査の特徴、対策本、出題企業一覧
・【SPI対策】全問題形式を完全網羅!練習問題&解答一覧(言語・非言語・英語・構造的把握力)
・ESの書き方&例文集|エントリーシートの基礎から質問別/業界別の回答例まで完全対策
・【ガクチカの書き方】絶対に外せないテンプレ/構成とテーマ別の例文
・自己PRの書き方【例文30選】就活で差をつけるコツとテンプレート
・内定とは?内々定と採用の違いや内定決定後の流れと辞退方法まで解説
(Photo:metamorworks/Shutterstock.com)