IT関連に就職しようと思っているけど、ネットで調べても色々な職種が出てくるかわかりずらいと思ってませんか。この記事では、IT関連の職種であるプロジェクトマネージャーについて解説します。
この記事を読むと仕事の内容やプロジェクトマネージャーになるために必要な資格やスキルがわかります。
<目次>
●プロジェクトマネージャーってどんな職種?
・そもそもプロジェクトとは?
・プロジェクトマネージャーはどんな職種?
●他職種との違いは?
・プロジェクトリーダーとの違い
・Webディレクターとの違い
・プロダクトマネージャーとの違い
●具体的な仕事内容は?
・仕事の工程
・各工程における仕事の具体例
●プロジェクトマネージャーになるために必要なスキルは?
・プロジェクトマネージャーに必要なスキルと知識
・プロジェクトマネージャーに役立つ資格
●具体的な学習方法は?
・学習の大まかな流れ
・学習におすすめの書籍、サイト
●企業によって働き方は変わる?
・働き方の違い
●プロジェクトマネージャーとして就職できる企業を探すには?
・プロジェクトマネージャーで就職できる企業の探し方
●この記事のまとめ
●先輩エンジニアの選考体験談が見られる! ONE CAREER for Engineerのご紹介
・ONE CAREER for Engineerではどんなことができる?
プロジェクトマネージャーってどんな職種?
プロジェクトマネージャーとは、ITや建築、各種の製品開発などのプロジェクトにおいて責任者となるポジションです。本記事では、特にプロジェクトマネージャーといった場合に一般的に認知されている、IT業でのプロジェクトマネージャーについて詳しく解説します
そもそもプロジェクトとは?
プロジェクトとは、特定の目的、目標を達成するための計画とそれに向けた業務を指す言葉です。企業におけるビジネスでも、現状では存在しないプロダクトやサービスを生み出す場合や業務の改善などの、一連の取り組みを、「プロジェクト」という単位を設定して実施します。
例えば、IT業界の中でも、顧客の課題をITにより解決するシステムインテグレーター(SIer)企業の場合には、ITシステムの開発が1つのプロジェクトです。ITシステムの開発には、顧客から要件を聞き出し、設計、プログラムの実装、テスト、リリースと一連の流れがおおむね定まっています。これら全ての工程を含めて1つのプロジェクトとして扱います。
その他にも、パッケージソフトウエアの開発プロジェクト、ITシステムの刷新プロジェクト、特定業務の改善プロジェクトなど大きな仕事の単位がプロジェクトです。
プロジェクトマネージャーはどんな職種?
プロジェクトマネージャーとは、名前の通りプロジェクトをマネジメント(管理)する職種です。省略してPMと呼ばれる場合も多いです。
システム開発プロジェクトにおいては、設計や実装、テストなどの実作業を担当するのはSEやプログラマーなどのITエンジニア職種です。プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体の計画をたて、ITエンジニアに実作業の指示を出し、その進捗(しんちょく)を管理します。また、実作業において発生するさまざまな問題を解決し、エンジニアの業務が滞りなく進むよう支援を行います。
プロジェクト全体に責任を持つ立場として、プロジェクトメンバー、スケジュール、品質、コストなどを管理することが、プロジェクトマネージャーの主たる業務です。
他職種との違いは?
プロジェクトマネージャーはITエンジニアのポジションの1つですが、近似の他職種との違いについて紹介します。
プロジェクトリーダーとの違い
プロジェクトリーダーもITエンジニアのポジションの1つです。略してPLとも呼ばれます。
システム開発プロジェクトでのプロジェクトリーダーは、プロジェクト内の一領域の成果に責任を負います。アプリケーションやインフラなどの技術領域、開発規模が大きい場合には機能のグループなどでプロジェクト内を複数に分割した際の、チームのリーダーです。
自分のチームのメンバーの仕事を取りまとめ、進捗の管理や成果物の品質を管理します。また、開発者としても作業担当を持つ場合も多々あります。
プロジェクトマネージャーとの大きな違いは、責任範囲です。プロジェクトマネージャーはプロジェクト全体、プロジェクトリーダーは自チームを責任範囲としてマネジメント業務を行います。
なお、プロジェクトリーダーについては、明確な定義はありません。このため、所属企業やプロジェクトによって業務範囲、職責などは変わってきます。小規模なプロジェクトでは、プロジェクトリーダーを置かず、プロジェクトマネージャーが兼務する場合もあります。
Webディレクターとの違い
WebディレクターはWebサイト制作チームなどに置かれるポジション、職種です。プロジェクトマネージャーと同様に、Web制作に関する全体の管理者として活躍します。
プロジェクトマネージャーとの違いには、担当する制作物の違いや企業内での立ち位置があります。
プロジェクトマネージャーが担当するプロジェクトの最終的な成果物はITシステムやアプリケーションなどのソフトウエア製品です。一方、Webディレクターの制作物はWebサイトであり、多くの場合は企業のホームページや製品のキャンペーンサイトなど業務用の機能を持たない静的なWebサイトです。
また、プロジェクトマネージャーはプロジェクトに対し品質、コスト、納期の面で責を負う立場であり、企業利益を考えた立ち回りが必要とされるなど企業の経営層にも寄り添った立場です。Webディレクターは、制作チームの代表者として現場寄りの立場となるケースが多いといえます。
プロダクトマネージャーとの違い
プロダクトマネージャーは製品に対する管理者の立場です。略してPdMとも呼ばれます。
IT業界では、Webサービスに対して置かれることが多く、Webサービスの開発、運営などに対して責任を負う立場です。
プロジェクトマネージャーとの違いは、プロジェクトとプロダクトの違いによるものです。
プロジェクトは一定の目標を設定してそこに向けた業務を行う取り組みです。基本的にゴールのあるプロジェクトが対象です。
しかし、プロダクト(製品、Webサービス)の場合は、成果物の制作だけがゴールではなく、リリース後も改善や機能追加を加えて継続的に運営を行い、利益を上げることが求められます。短期的な節目はありますが、最終的なゴールは想定されていないケースもあります。
具体的な仕事内容は?
プロジェクトマネージャーの仕事内容を、工程ごとに具体例を挙げて紹介します。
仕事の工程
システム開発プロジェクトにおけるプロジェクトマネージャーの仕事は、おおむね下記の工程に分けることができます。ただし、企画立案、提案については、所属企業や案件ごとに変わってくるところで、コンサルタントや営業担当者が行う場合もあります。
・企画立案、提案 ・プロジェクト計画策定 ・キックオフ ・要件定義 ・設計、開発、テスト ・リリース
これらの工程内のすべてにおいて、プロジェクトマネージャーはプロジェクト推進・管理を行います。進捗、成果物の品質、コストの達成がプロジェクトの目標の1つですので、それに向けてプロジェクトメンバーの作業状況、進捗状況を管理し、成果物の品質チェックや改善を図ります。
各工程における仕事の具体例
先に挙げた各工程でのプロジェクトマネージャーの具体的な業務例を紹介します。
企画立案、提案
顧客に向けた業務改善や自社内の事業提案など、IT戦略に基づいた施策の企画提案フェーズは経営者や事業部門がスタート地点となるケースが多いものの、プロジェクトマネージャーが関わることもあります。
<例> ・企画に対するIT活用案の検討 ・提案書の作成 ・見積り など
プロジェクト計画策定
企画や提案が取り入れられた後、ITシステムやアプリケーションの開発に向けたプロジェクトの立ち上げが行われます。それに先駆けてプロジェクトを、どのような規模、期間、体制で行うか計画を立てます。
ただし、この時点では要件が確定されていないため、詳細な作業予定やスケジュールなどは変動します。このため、適宜プロジェクト計画は更新していく必要があります。
<例> ・プロジェクト概要の策定 ・対象システム、機能の洗い出し(概要) ・マスタースケジュールの策定 など
キックオフ
プロジェクト関係者を集めて、プロジェクト開始を宣言する会議体がキックオフです。
<例> ・関係者のスケジュール調整 ・キックオフ資料の作成 ・キックオフの実施 など
要件定義
システム開発プロジェクトにおいて、具体的にどのような機能が必要とされるのか、作成対象となるのかを明確にするのが要件定義工程です。要件定義はプロジェクトの全体を定める上で重要な工程のため、プロジェクトマネージャーも実作業に参加するケースが多いです。
<例> ・現状業務の洗い出し ・業務改善案の提示 ・システム化機能一覧の作成 ・新規業務フローの作成 など
設計、開発、テスト
要件定義後の設計、開発、テストなどのアプリケーション開発の実作業工程では、プロジェクトマネージャーは管理者として対応を行います。
<例> ・作業進捗の確認とスケジュールへの反映 ・ドキュメントやソースコードのレビューの実施 ・課題、QA、障害などのインシデント管理 ・プロジェクト上で発生した課題への対処 など
リリース
ITシステムが完成した後、実際の利用環境へリリースし、運用開始です。この際には、プロジェクトマネージャーはリリース、運用開始への総指揮者です。
<例> ・リリース作業の計画・指揮 ・業務運用の支援 ・運用上で発生した課題、改善案などのインシデント管理 など
プロジェクトマネージャーになるために必要なスキルは?
システム開発プロジェクトのプロジェクトマネージャーに必要となる知識やスキル、役立つ資格を紹介します。
プロジェクトマネージャーに必要なスキルと知識
プロジェクトマネージャーに求められる代表的なスキルと知識として下記が挙げられます。
プロジェクトマネジメントスキル
プロジェクトを品質、コスト、納期を達成して完遂するため、人員、スケジュール、成果物などを管理するスキルです。これまでのプロジェクトマネジメントに関する事例やノウハウからベストプラクティスがまとめられており、プロジェクトマネジメント手法として体系立てられています。
システム開発のスキルと経験
プロジェクトの指揮を取るうえで、実際にシステム開発プロジェクトで行うアプリケーション開発などの業務内容についても、開発手法、開発の流れや知識を持っている必要があります。プロジェクトに開発者として従事して、システム開発の流れやプログラミングなどのスキルの習得や経験を積んでいると、プロジェクト全体が見渡せるようになります。
顧客業務に関する知識
プロジェクトは社外・社内を問わずクライアント(顧客)に向けて行われるため、顧客の業務についての知識、理解が求められます。顧客の業務を知ることで、業務を改善するためのITシステムの提案、開発が可能となるのです。
プロジェクトマネージャーに役立つ資格
プロジェクトマネージャーになるための知識とスキルの習得に役立つ資格を紹介します。
プロジェクトマネージャ試験
プロジェクトマネージャ試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施し、経済産業省が認定する国家資格です。プロジェクトマネージャーに向けた試験であり、広くITに向けた基礎知識やプロジェクトマネジメント、IT戦略などの分野が試験の対象です。選択式と論述式の問題が出題される難易度が高い試験です。合格率は15%前後となっています。
PMP
PMPは、PMI本部により提供されるプロジェクトマネジメントに関するスキルと知識の問われる資格試験です。プロジェクトマネジメントに関するベストプラクティスをまとめたPMBOKに沿った試験です。国際的な資格として広く認識されており、IT業以外でも世界中でデファクトスタンダードとされています。
具体的な学習方法は?
プロジェクトマネージャ―として必要なスキルと知識を習得するための、具体的な学習方法について説明します。
学習の大まかな流れ
プロジェクトマネージャ―になるためには、システム開発者としての知識、スキルを習得した後、プロジェクトマネジメントスキルの習得に挑む流れが一般的です。プロジェクトマネジメントの対象となるシステム開発に関する知識、スキルを先に習得することでプロジェクトマネジメントの学習がしやすくなるためです。
①システム開発技術の習得 ①-1. プログラミングスキル ①-2. システム開発の流れ、工程別の業務 ②プロジェクトマネジメントスキルの習得
学習におすすめの書籍、サイト
①-1. プログラミングスキル
システム開発技術の習得でも、まず基盤となるのがプログラミングスキルの習得です。書籍も多数存在するため、学習対象のプログラミング言語を選んで実際にプログラムを作成しながら理解を深めるとよいでしょう。
下記は無料から利用可能なプログラミング学習のためのWebサイトです。
①-2. システム開発の流れ、工程別の業務
システム開発の流れや工程別の具体的な業務については、定型はなく、プロジェクトや企業などによっても変わってくる部分です。一般的な方法を学ぶ場合には、下記の書籍などを参考にしてみましょう。
・『ずっと受けたかったソフトウェアエンジニアリングの新人研修 第3版 エンジニアになったら押さえておきたい基礎知識』(翔泳社、2018年)
・『システム開発をより速く確実に 本当に使える開発プロセス[改訂版]』(日経BP、2018年)
②プロジェクトマネジメントスキルの習得
プロジェクトマネジメントについて習得を目指す場合には、知識をつけて実践することが望ましいです。下記の書籍は、これからプロジェクトマネジメントについてはじめて学習する場合におすすめです。
・『ポイント図解 プロジェクトマネジメントの基本が面白いほど身につく本』(KADOKAWA、2021年)
・『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 交渉・タスクマネジメント・計画立案から見積り・契約・要件定義・設計・テスト・保守改善まで』(翔泳社、2022年)
また、学習コンテンツを提供しているWebサービスにて、プロジェクトマネジメントに関するコンテンツを利用することも学習方法の1つです。下記のWebサービスでは、プロジェクトマネジメント関連の学習コンテンツが存在しているため、内容を確認して利用を検討してみましょう。
企業によって働き方は変わる?
プロジェクトマネージャ―といっても、その定義や働き方などは法律などで定められているわけではありません。所属する企業やプロジェクトの特性により働き方は様々です。
働き方の違い
プロジェクトマネージャ―の働き方、立ち振る舞いなどの違いについて、企業規模と所属企業の事業内容を軸に紹介します。
企業規模による違い
企業規模の違いはプロジェクトの大きさの違いにつながります。また、元請け、下請けの関係が発生する場合もあります。
大規模な企業に所属するプロジェクトマネージャ―の場合、将来的に大規模プロジェクトを担当できる可能性が高まります。プロジェクト規模が大きい場合には、クライアントや自社内の他チーム、競合他社、関連システムの担当者など、関係者が増えます。関係者が増えると、調整や打ち合わせが必要となり、プロジェクトマネージャ―はこれらに多くの時間を費やすことになります。
小規模な企業の場合、小規模なプロジェクトや大規模プロジェクトの一部を切り出してプロジェクトとして対応するケースが多いでしょう。規模が小さい分、関係者が少なくやりやすい面もありますが、コストやスケジュールがタイトになるなど、別の面で難しさがでてきます。
事業内容による違い
IT業でも、所属する企業の事業の形態によりプロジェクトマネージャ―の仕事も変わってきます。ここでは、SIerの場合と、一般的な事業会社内の情報システム部門の場合を紹介します。
SIer
事業会社
プロジェクトマネージャーとして就職できる企業を探すには?
一般にプロジェクトマネージャーは専門性の高いスキルと知識が求められるため、ITエンジニアとして実務を経験した後に目指す職種です。もし、新卒でプロジェクトマネージャーを目指すのであれば、下記の方法で探してみるとよいでしょう。
プロジェクトマネージャーで就職できる企業の探し方
新卒でプロジェクトマネージャーを目指せる企業に就業することを目指し、新卒向け就活サイトを利用することを想定します。
キーワードを指定した検索
プロジェクトマネージャーを募集している企業を探すため、キーワードにプロジェクトマネージャーと関連する言葉を指定しましょう。可能であれば、業種、業界なども指定するとより対象を絞れます。
・「プロジェクトマネージャー 新卒」 ・「PM」 ・「プロジェクトマネジメント」 など
研修制度や学習支援の充実を条件に探す
プロジェクトマネージャーとしての採用ではなくとも、就業後に成長してプロジェクトマネージャーとなれる職場を探すことも選択肢の1つです。就業後に成長するための研修や学習支援制度の充実した企業を探すことが条件です。
気になるIT関連企業の募集要項を細かくチェック
プロジェクトマネージャーが募集要項に記載されていなくとも、気になる企業の求人情報は詳しくチェックしておきましょう。将来的に成長できる環境か、プロジェクトマネージャーとして望む活躍ができる企業かを見極めることができるようになれば、企業探しの幅を広げることが可能です。
1ステップ前の職種を探してみる
新卒からプロジェクトマネージャーとしての求人は多くはありません。このため、プロジェクトマネージャーを目指すキャリアパスの1ステップ前の職種、ポジションの求人を探すことも選択肢に加えることを検討してみてください。プロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャー候補などが、1ステップ前の職種です。
この記事のまとめ
プロジェクトマネージャーとは、主にIT業における各種のプロジェクトの管理を行い、責任者となる職種です。プロジェクト全体を職務範囲とする、責任とやりがいの大きな仕事といえます。
仕事の内容は、システム開発におけるプロジェクトの計画、立ち上げ、要件定義および開発工程の管理を行います。プロジェクトにおける品質、コスト、納期を実現するため、システム開発に関する知識、プロジェクトマネジメントスキル、顧客の業務に対する知識などが必要です。
スキル習得に向けた学習では、システム開発に関するスキルを習得後、プロジェクトマネジメントスキル習得に取り組むのがおすすめです。
プロジェクトマネージャ―といっても、所属する企業の規模、担当するプロジェクトの規模、所属する企業がSIerか事業会社か、などの条件により仕事には幅があります。
新卒でプロジェクトマネージャ―となるための企業の探し方では、経験やスキルが求められやすい職種のため、将来的なキャリアアップなども含めて工夫して探すことが必要です。
先輩エンジニアの選考体験談が見られる! ONE CAREER for Engineerのご紹介
エンジニア就活をこれから始める、今まさに選考を受けている皆様へ、このような悩みはないでしょうか?
「総合職やビジネス職ばかりで、エンジニア職の体験談が見つからない」「内定を獲得した先輩が、どんな開発経験を積んでいたのか/どんな対策をしていたのか知りたい」
こういった悩みをお持ちの方に向けて、エンジニア職特化の就活サイト、「ONE CAREER for Engineer」をリリースいたしました!
▼ONE CAREER for Engineerエンジニアや技術職の就活・選考体験談を探す ※選考体験談の閲覧には、別途会員登録が必要です。
ONE CAREER for Engineerではどんなことができる?
1. エンジニア特化の選考体験談が見られる!
エンジニア人気企業を中心に、先輩のESや選考体験談を公開中です。
エンジニア就活ならではといえる、「コーディングテスト」の体験談も多数公開しています!
2. 登録いただいたプロフィール情報をもとにポートフォリオを自動生成!
「ご自身の技術経験を企業へどう伝えよう……」とお悩みの方は、こちらの機能をご活用ください!
3. エンジニア職の選考体験談投稿で謝礼(Amazon ギフト券)をもらえる!
ご自身の選考の体験談をご登録いただくことで、謝礼(Amazonギフト券)をプレゼントしております!
エンジニア就活をこれから始める方、選考対策にお困りの方は、ぜひこの機会にご登録をお待ちしております!
先輩エンジニアの選考体験談が見られる! ONE CAREER for Engineerのご紹介
エンジニア就活をこれから始める、今まさに選考を受けている皆様へ、このような悩みはないでしょうか?
「総合職やビジネス職ばかりで、エンジニア職の体験談が見つからない」「内定を獲得した先輩が、どんな開発経験を積んでいたのか/どんな対策をしていたのか知りたい」
こういった悩みをお持ちの方に向けて、エンジニア職特化の就活サイト、「ONE CAREER for Engineer」をリリースいたしました!
▼ONE CAREER for Engineerエンジニアや技術職の就活・選考体験談を探す ※選考体験談の閲覧には、別途会員登録が必要です。
ONE CAREER for Engineerではどんなことができる?
1. エンジニア特化の選考体験談が見られる!
エンジニア人気企業を中心に、先輩のESや選考体験談を公開中です。
エンジニア就活ならではといえる、「コーディングテスト」の体験談も多数公開しています!
2. 登録いただいたプロフィール情報をもとにポートフォリオを自動生成!
「ご自身の技術経験を企業へどう伝えよう……」とお悩みの方は、こちらの機能をご活用ください!
3. エンジニア職の選考体験談投稿で謝礼(Amazon ギフト券)をもらえる!
ご自身の選考の体験談をご登録いただくことで、謝礼(Amazonギフト券)をプレゼントしております!
エンジニア就活をこれから始める方、選考対策にお困りの方は、ぜひこの機会にご登録をお待ちしております!
先輩エンジニアの選考体験談が見られる! ONE CAREER for Engineerのご紹介
エンジニア就活をこれから始める、今まさに選考を受けている皆様へ、このような悩みはないでしょうか?
「総合職やビジネス職ばかりで、エンジニア職の体験談が見つからない」「内定を獲得した先輩が、どんな開発経験を積んでいたのか/どんな対策をしていたのか知りたい」
こういった悩みをお持ちの方に向けて、エンジニア職特化の就活サイト、「ONE CAREER for Engineer」をリリースいたしました!
▼ONE CAREER for Engineerエンジニアや技術職の就活・選考体験談を探す ※選考体験談の閲覧には、別途会員登録が必要です。
ONE CAREER for Engineerではどんなことができる?
1. エンジニア特化の選考体験談が見られる!
エンジニア人気企業を中心に、先輩のエントリーシート(ES)や選考体験談を公開中です。
エンジニア就活ならではといえる、「コーディングテスト」の体験談も多数公開しています!
2. 登録いただいたプロフィール情報をもとにポートフォリオを自動生成!
「ご自身の技術経験を企業へどう伝えよう……」とお悩みの方は、こちらの機能をご活用ください!
3. エンジニア職の選考体験談投稿で謝礼(Amazon ギフト券)をもらえる!
ご自身の選考の体験談をご登録いただくことで、謝礼(Amazonギフト券)をプレゼントしております!
エンジニア就活をこれから始める方、選考対策にお困りの方は、ぜひこの機会にご登録をお待ちしております!
(Photo:LanKogal/Shutterstock.com)